RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

山形を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ

豊かな自然と厳しい風土に培われた山形の土地柄は、多くの歌に深い感動と情景を与えてきました。

四季折々の美しい風景、人々の暮らしに根付いた伝統文化、そして素朴で温かい人情は、古くから数多くの音楽家たちの心を揺さぶり、珠玉の楽曲を生み出す源となっています。

郷土愛あふれる民謡から現代の歌まで、山形の魅力が詰まった曲の数々をご紹介します。

心に響く歌の数々とともに、あなたも山形の魅力を感じてみませんか?

山形を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ(21〜40)

あがらしゃれ清紅

「あがらしゃれ」 山形県民謡 cover 清紅
あがらしゃれ清紅

山形県最上郡大沢集落に伝えられた酒盛り唄です。

朝も忙しい、昼も忙しい・・朝飯が昼に昼飯が夜にという意味があり、あがらしゃれは召し上がれの意味で、お酒は無理やりでも飲まされるという風習を歌ったもの。

山形に限らず、働き者と称される東北らしい民謡ですね。

美子の花笠音頭竹川美子

新舞踊【美子の花笠音頭】竹川美子、 うしお新舞踊研究会 富山県高岡文化ホール
美子の花笠音頭竹川美子

山形を代表する民謡といえばやはり花笠音頭ですね。

山形県民だけでなく全国的に盆踊り曲などで有名です。

なので、正調花笠音頭と○○の花笠音頭など歌い手さんの名前を前につけたタイトルも非常に多いです。

若干アレンジしていますが、極端には変わっていません。

真室川ブギ林伊佐緒

千島列島・樺太の出稼ぎ労働者が歌った作業唄「ナット節」と宮城県女川の料亭で働き、後年、真室川に戻った近岡仲江が女川で習った「ナット節」の2つを、室川の料亭「紅屋」の女将佐藤ハルによって生まれた「真室川音頭」は、全国でも有名になり、1954年にはそれをアレンジしたブギがヒットしました。

みちのく雨情小町雪乃

『みちのく雨情』 小町雪乃 ~Cover~
みちのく雨情小町雪乃

山形県だけの地名ではありませんが、みちのくの有名な観光地を上手く取り入れたご当地東北ソングとして、岩手県や福島県などの地域も出ていますが、好きな人に再び逢えると信じて旅をしている今日は最上川とやはり山形の代表はこの川ですね。

紅花慕情羽山みずき

羽山みずき「紅花慕情」MUSIC VIDEO
紅花慕情羽山みずき

紅花はキク科の植物で、山形県の県花でもあります。

江戸時代から、土も肥えて水はけもよい最上川流域は紅花の一大産地となり、舟に紅花を積んで京都や大阪へと運ばれたそうです。

花をいっぱい積んで舟下りは風情がありますね。

歌は残念ながら片思いの曲です。