RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【山形の歌】雄大な自然や故郷への愛を歌った名曲・ご当地ソング

日本海に面し、山と川が織りなす四季折々の豊かな自然に恵まれた山形県。

その風土は、情感あふれる民謡や郷土の歌を生み出してきました。

そして、そんな故郷を愛する人々によって生まれた名曲は、県民のみならず多くの人の心をつかんでいます。

今回は、そんな山形県にちなんだ楽曲をピックアップ!

地域に根付く民謡から、心に染み入る演歌、明るい気持ちにさせてくれるご当地ソングまで、幅広くご紹介します。

山形の魅力が詰まった歌の数々をお楽しみください。

【山形の歌】雄大な自然や故郷への愛を歌った名曲・ご当地ソング(31〜40)

ベゴ子は山へ須貝智郎

山形で活躍する農業兼シンガーソングライターの須貝智郎さんは、拠点は山形県ですが、以前からメディアなどに度々登場し、知名度を上げてきた方です。

このベゴ子は山へは山形県の米鶴酒造のCMソングにもなりました。

舞台は白鷹山放牧場、生まれた時から売られる事が決まっている子牛の運命を共に暮らしてきた思いを歌っており、涙が出てきそうになります。

(でも、しっかり牛肉は美味しく食べてますが)

紅花摘み唄石川さゆり

山形県の新民謡で、酒盛りの唄です。

紅花はキク科の花なのですが、薔薇のように棘があり、生花用には棘がない種類もあるようですが、染色には棘のある紅花を用います。

棘が早朝の露で柔らかくなるために、朝摘みをします。

昔の知恵と共に山形を歌った民謡ですね。

あがらしゃれ清紅

「あがらしゃれ」 山形県民謡 cover 清紅
あがらしゃれ清紅

山形県最上郡大沢集落に伝えられた酒盛り唄です。

朝も忙しい、昼も忙しい・・朝飯が昼に昼飯が夜にという意味があり、あがらしゃれは召し上がれの意味で、お酒は無理やりでも飲まされるという風習を歌ったもの。

山形に限らず、働き者と称される東北らしい民謡ですね。

真室川ブギ林伊佐緒

千島列島・樺太の出稼ぎ労働者が歌った作業唄「ナット節」と宮城県女川の料亭で働き、後年、真室川に戻った近岡仲江が女川で習った「ナット節」の2つを、室川の料亭「紅屋」の女将佐藤ハルによって生まれた「真室川音頭」は、全国でも有名になり、1954年にはそれをアレンジしたブギがヒットしました。

母ちゃんのひとり事小林幸子

母ちゃんのひとり言 (小林幸子) by tetsuro
母ちゃんのひとり事小林幸子

「親孝行したい時には親はなし」こんな言葉が思い浮かぶ曲です。

実際は歌だけでは、母の生死は不明なのですが、ごめんね、ともう一度逢いたいが繰り返されているので、そんな感じに受け止めました。

思い出すのは、他愛ない母との会話とやりとりは、ほっこりします。

朝倉さやさんは幼い時から民謡を習い始め、小学校、中学校で全国大会で優勝するほとの実力者です。

方言を存分に活かした歌も朝倉さんならではだと思います。

【山形の歌】雄大な自然や故郷への愛を歌った名曲・ご当地ソング(41〜50)

みちのく雨情小町雪乃

「みちのく雨情」小町雪乃 女性演歌歌手
みちのく雨情小町雪乃

山形県だけの地名ではありませんが、みちのくの有名な観光地を上手く取り入れたご当地東北ソングとして、岩手県や福島県などの地域も出ていますが、好きな人に再び逢えると信じて旅をしている今日は最上川とやはり山形の代表はこの川ですね。

美子の花笠音頭竹川美子

新舞踊【美子の花笠音頭】竹川美子、 うしお新舞踊研究会 富山県高岡文化ホール
美子の花笠音頭竹川美子

山形を代表する民謡といえばやはり花笠音頭ですね。

山形県民だけでなく全国的に盆踊り曲などで有名です。

なので、正調花笠音頭と○○の花笠音頭など歌い手さんの名前を前につけたタイトルも非常に多いです。

若干アレンジしていますが、極端には変わっていません。