2000年代にヒットした邦楽のダンスナンバー。TikTokでも踊りたくなる曲
この記事では、2000年代にヒットした邦楽のダンスナンバーを紹介しています!
近年は2000年頃を指す「Y2K」といったトレンドが流行ったりもしていますが、そんな2000年代のJ-POPシーンも踊りたくなる曲がたくさんあります。
当時のヒットに加え、TikTokを通じてより親しまれた楽曲も多く、イベントや余興で場を盛り上げるのにもオススメですよ!
とにかく楽しいテンションが上がる曲、はっちゃけている2000年代の邦楽ダンスミュージックを楽しんでくださいね!
- ノレる!踊れる!楽しめる!J-POPのダンス曲ベスト
- 聴けば踊りたくなることまちがいなし!平成を彩ったダンスナンバー
- 【懐メロ】90年代にヒットしたダンスミュージック・邦楽人気曲
- 【懐メロ】30代に刺さるダンスミュージック。人気のダンス曲
- 2000年代にヒットした洋楽のダンスミュージック。世界の名曲、人気曲
- 【人気曲でおどろう!】小学生におすすめのダンスソング
- 時代を彩った名曲ばかり!TikTokで人気の2000年代の名曲
- 大ヒット曲ばかり!2000年に流行したJ-POP名曲まとめ
- 2000年代にヒットした元気ソング。パワーをくれる名曲
- 【文化祭・学園祭向け】盛り上がるおすすめダンス曲特集【2025】
- 【ダンス初心者も安心】踊りやすい曲
- 2000年代邦楽ヒット曲|一度聴いたら忘れられない!珠玉の名曲たち
- いくつ踊れますか?ゆとり世代におすすめしたいダンスナンバー
2000年代にヒットした邦楽のダンスナンバー。TikTokでも踊りたくなる曲(1〜10)
じょいふるいきものがかり

いきものがかりの曲の中でも、楽しさに振りきったようなポップな雰囲気の楽曲です。
江崎グリコ『ポッキー』のCMソングとして注目された曲で、ポッキーを両手に持った軽快な振り付けが楽しいポイントですね。
曲のタイトルにもあるように、楽しい気持ちを全力で表現することが大切ではないでしょうか。
言葉の響きを大切にしたような歌詞も楽しさが強調される部分なので、ダンスだけではなく、口ずさみながら踊るのがいいかもしれませんね。
Choo Choo TRAINEXILE

1991年にZOO、2003年にEXILEが発売し、「グルグルダンス」で知られる国民的ダンスナンバー。
メンバーが縦一直線に並び、一人ずつタイミングをずらしてグルグルと回る、あのダンスを踊るだけでみんなが笑顔になれますよね。
キャッチーなメロディーとダンサブルなリズム、ポジティブな歌詞が合わさった、とびきりの青春ナンバーです。
時代を超えて、ワクワクする未来を想像しながら、軽やかなステップを踏んで歌って踊ってみてくださいね。
女々しくてゴールデンボンバー

ビジュアル系エアバンド、ゴールデンボンバーの代表的な楽曲です。
楽器を演奏しているように見せかけて、サビに入ると楽器を放棄して、全力のダンスを披露するという、パフォーマンスが魅力の楽曲ですね。
楽器を演奏しないことが定番となったあとは、曲のはじまりから楽器を持っていないというパターンもあります。
リズムに合わせてとびはねる、手を左右に動かすなど、振り付けがシンプルなところも大きな魅力ですね。
テンションを上げて全力で踊れば、近い雰囲気が演出されるのではないでしょうか。
2000年代にヒットした邦楽のダンスナンバー。TikTokでも踊りたくなる曲(11〜20)
ポリリズムPerfume

中田ヤスタカさんがプロデュースするテクノポップユニット、Perfumeの代表的な楽曲です。
ユニットの持ち味でもある、リズムが強調されたデジタルな音色が、キレのあるダンスをイメージさせます。
間奏部分で拍子が変わるところが大きな特徴であり、このリズムをしっかりとつかむことが、ダンスの際には重要なポイントではないでしょうか。
キレのある動きが3人でピッタリそろっているところが、ユニットの魅力でもあるので、この人数と掛け合いはしっかりと意識しておきたいですよね。
Love so sweet嵐

2000年代のJ-POPシーンで大きな話題を呼んだ嵐の楽曲です。
ポップな歌詞とキャッチーなメロディが特徴的で、恋愛の始まりや希望、喜びを感じさせる明るい雰囲気が印象的です。
2007年2月にリリースされ、ドラマ『花より男子2(リターンズ)』の主題歌として起用されました。
オリコンチャートで高いランキングを記録し、ミリオンセラーを達成するなど、大きな成功を収めています。
この楽曲は、ダンスナンバーとしても人気が高く、振り付けも簡単なので、イベントや余興で場を盛り上げたい方にもおすすめです。
TikTokでも人気があり、楽しくはっちゃけたい時にぴったりの1曲となっています。
VALENTIBoA

2000年にデビューした歌手のBoAさん。
彼女の名を一躍日本中に知らしめたのが、『VALENTI』です。
こちらは、女性の目線から運命の恋を描いた楽曲。
タイトルの『VALENTI』は、勇敢なという意味で、その名にふさわしい激しいサウンドに仕上がっています。
この曲をBoAさんが歌う時はいつもマイクを持っているのでわかりづらいのですが、ダンスもかなり激しめなんですよ。
この曲のダンスをレクチャーする動画も数多くアップされているのでチェックしてみてください。
One Night Carnival氣志團

イントロの決めぜりふと、パラパラ風の振付で大ヒットした氣志團のアッパーチューン。
2002年に発売され、2021年にはいろんなアーティストにカバーされたトリビュート版でも注目を集めました。
この曲ではぜひ、1980年代後半にディスコやクラブで踊られたパラパラダンスに挑戦してみてくださいね。
下半身は単純な2ステップ、上半身はキレのいい手や腕の一定の動きが特徴で、何人かと合わせると、その場が盛り上がること間違いなしですよ!