2000年代にヒットした邦楽のダンスナンバー。TikTokでも踊りたくなる曲
この記事では、2000年代にヒットした邦楽のダンスナンバーを紹介しています!
近年は2000年頃を指す「Y2K」といったトレンドが流行ったりもしていますが、そんな2000年代のJ-POPシーンも踊りたくなる曲がたくさんあります。
当時のヒットに加え、TikTokを通じてより親しまれた楽曲も多く、イベントや余興で場を盛り上げるのにもオススメですよ!
とにかく楽しいテンションが上がる曲、はっちゃけている2000年代の邦楽ダンスミュージックを楽しんでくださいね!
- ノレる!踊れる!楽しめる!J-POPのダンス曲ベスト
- 聴けば踊りたくなることまちがいなし!平成を彩ったダンスナンバー
- 【懐メロ】90年代にヒットしたダンスミュージック・邦楽人気曲
- 【懐メロ】30代に刺さるダンスミュージック。人気のダンス曲
- 2000年代にヒットした洋楽のダンスミュージック。世界の名曲、人気曲
- 【人気曲でおどろう!】小学生におすすめのダンスソング
- 時代を彩った名曲ばかり!TikTokで人気の2000年代の名曲
- 大ヒット曲ばかり!2000年に流行したJ-POP名曲まとめ
- 2000年代にヒットした元気ソング。パワーをくれる名曲
- 【文化祭・学園祭向け】盛り上がるおすすめダンス曲特集【2025】
- 【ダンス初心者も安心】踊りやすい曲
- 2000年代邦楽ヒット曲|一度聴いたら忘れられない!珠玉の名曲たち
- いくつ踊れますか?ゆとり世代におすすめしたいダンスナンバー
2000年代にヒットした邦楽のダンスナンバー。TikTokでも踊りたくなる曲(21〜30)
ミニモニ。ジャンケンぴょん!ミニモニ。

ミニモニ。
の1枚目のシングルとして2001年に発売されました。
テレビ東京系『おはスタ』挿入歌に起用され、オリコン週間シングルチャートでは1位を獲得し、ミニモニ。
最大の売上を記録しました。
子どもでも踊れるかわいいダンスが印象的で、平均年齢14.8歳という若さも当時話題になりました。
ね〜え?松浦亜弥

松浦亜弥さんの9枚目のシングルとして2003年に発売されました。
エフティ資生堂ティセラのCMソングに起用された曲で、作詞・作曲共につんくさんが手掛けました。
コミカルでかわいいダンスが印象的な曲で、モノマネでははるな愛さんがこの曲で松浦亜弥さんのマネをしたことでも話題になりました。
2000年代にヒットした邦楽のダンスナンバー。TikTokでも踊りたくなる曲(31〜40)
バラ色の日々MAX

MAXの18作目のシングルとして2000年に発売されました。
Backstreet Boys『Larger Than Life』のカバー曲で、制作のテーマは“ファンキー&セクシー”になっており、失恋ソングで詞の世界観は切ないですが、前向きに荒々しく歌うことで潔さを表現していて、対照的にダンスでは女らしさを表現した曲になっています。
慎吾ママのおはロック慎吾ママ

SMAPの香取慎吾さんが慎吾ママ名義で発売した1枚目のシングルで、2000年に発売されました。
フジテレビ系バラエティ『サタ☆スマ』内でふんするキャラクター、慎吾ママ名義で発売したデビューシングルであり、歌い出しやサビでこの「おっはー」のフレーズを織り交ぜるポップスに仕上がっています。
子どもも踊れる簡単なダンスが特徴的で、ミリオンセラーを達成するほどの大ヒットとなりました。
First impression野猿 feat. CA

野猿 feat. CAによる、2000年代の邦楽ダンスナンバーの代表作。
フジテレビ系ドラマ『お見合い結婚』のオープニングテーマとして使用された楽曲です。
秋元康さん作詞、後藤次利さん作曲による、メロディアスでポップなサウンドが特徴的。
偶然の出会いや運命的な恋をテーマにした歌詞が、聴く人の心に響きます。
2000年3月にリリースされ、オリコンチャートでも好成績を記録しました。
野猿のアルバム『evolution』や『撤収』にも収録されています。
この曲を聴くと、恋に胸をときめかせたあの頃を思い出すかもしれません。
Say the word安室奈美恵

安室奈美恵さんの20枚目のシングルとして2001年に発売されました。
小室哲哉さんプロデュースを離れた第1弾シングルで、作詞は安室さん本人が担当しています。
KOSEルミナスCMソングに起用された曲で、キレキレのダンスで歌う、安室奈美恵さんの基本スタイルでとてもかっこいい曲です。
ファンテスティポトラジ・ハイジ

ジェイ・ストーム映画第4弾として公開された『ファンタスティポ』の出演者、TOKIOの国分太一さんとKinKi Kidsの堂本剛さんが結成したユニット“トラジ・ハイジ”のデビューシングルで、2005年に発売されました。
初回生産限定盤は同曲のPVと振り付けマニュアルを収録したDVDが付属されており、振り付けを完コピしたい人が続出しました。
レトロな曲調で、振り付けも大変特徴的でユニークなものになっています。