RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

100均材料で作る夏休みの工作アイデア集

いろいろなものがそろっていてとても便利な100円均。

今は安いだけではなく、品質の高い商品もいろいろとそろっていますよね。

こちらでは、100均ショップでそろえられる材料で作れる夏休みの宿題での工作や、時間のあるときにチャレンジするのにもオススメの、楽しい工作を紹介しています。

作った夏休み工作は、日用品として使えるアイデアもいっぱいありますよ。

ぜひ、こちらを参考にして子供と一緒に楽しく作ってみてくださいね!

100均材料で作る夏休みの工作アイデア集(131〜140)

コットンボールライト作り

可愛いお部屋に!コットンボールライトの作り方。 how to make cotton balls
コットンボールライト作り

「どうやって作ってんだろう??」とみんなをびっくりさせてくれるのがコットンボール。

コットンボールにライトを入れてすてきなコットンボールライトを作ってみましょう。

コットンボールのタネは水玉風船にノリを湿らせた毛糸を巻きつけること。

ノリが乾いてから風船を割るとコットンだけが球状に残ります。

たくさん作った物をつなげてライトを入れれば完成。

コットンボールを作る要領でチョコレートボールを作ることもできますよ。

家庭科が好きな方はぜひそちらもチャレンジしてみてくださいね!

キラキラ砂時計

【簡単工作🍉】キラキラ砂時計の作り方❣️
キラキラ砂時計

時を刻む不思議な砂時計の砂を、キラキラのラメで作ってみてはいかがでしょうか。

用意するものは、100均で手に入るラメや小さな瓶2個、クリアファイル、接着剤、ハサミなど。

まず容器の口のサイズにクリアファイルを切り、ラメが落ちる穴を空けます。

この穴は、ドーナツ状に切った後にテープを両面から貼り合わせてラメの落ち具合を調整してくださいね。

それから容器に好みのラメを入れ、容器の口に接着剤で穴の空けたクリアファイルを貼り、くっつけます。

瓶に飾りをつける場合、二つの瓶をくっつける前にデコレーションしてくださいね!

スノードームを作ろう

【DIY】100円ショップでスノードーム作ってみた!
スノードームを作ろう

100円ショップでそろう材料でスノードームを作ってみましょう!

スノードームと言えば冬、クリスマスというイメージですが、世界では変わったスノードムが売られていてそれを収集しているコレクターもいるほどです。

好きな材料を使って夏のイメージのスノードームを作ってみるのはどうでしょうか?

空き瓶と水のり、スポンジと接着剤などでできるので探せば家の中にありそうなものばかりです。

ラメを入れたり、ビーズなどを入れてもきれいですよ!

万華鏡

【おうちで自由研究道場】「ビー玉万華鏡」の巻(How to make a kaleidoscope)
万華鏡

北海道は小樽市にあるカレイドスコープギャラリーをご存じですか。

カレイドスコープとは、そう万華鏡のこと。

万華鏡は江戸時代の1819年にはすでに日本へ輸入されていたんですよ。

結構昔から楽しまれていたおもちゃなんですね。

そんな万華鏡作りにチャレンジしてみませんか。

万華鏡のかなめとなる鏡はアクリル製のものが発売されていますので細工も簡単。

小さなものから巨大なものまで、自分の構想に合った大きさを選んでくださいね。

万華鏡を作る工程を書き記したまとめも万華鏡本体に添えるといいかも。

クーラー

ダイソー商品でDIY!クーラーを手作り!キャンプや夏休みの工作にピッタリ #工作 #diy #ダイソー
クーラー

暑い季節に欠かせないクーラーを100均アイテムで手作り!

発泡スチロールのクーラーボックスの上部に、取り付ける扇風機の大きさに合わせて穴を開けます。

側面にも吹き出し口の穴を開けてください。

ボックスの中には、保冷剤を立ててセッティングできるよう仕切りを付けておきましょう。

あとは、足を取り外した小型の扇風機を設置してモバイルバッテリーにつなぎ、保冷剤をセットしてスイッチオン。

お部屋全体を冷やす威力はありませんが、机の上などに置けば、ひんやりした心地よい風を感じられますよ!

光る石ストラップ

【100均DIY】光る石ストラップ#小学生の工作 #100均diy #蓄光石
光る石ストラップ

かわいすぎる!100均でできる光る石ストラップのアイデアです。

こちらは100均にて販売されている蓄光石に、ビーズを通したワイヤーを巻き付けて作っていきます。

ビーズの種類や巻き付けるワイヤーの形によってかわいくもかっこよくも作れるので、性別関係なく夏休みの工作としてオススメです。

普段使いにもかわいいので、ぜひアレンジしていくつか作ってみてくださいね。

お友達やご家族へプレゼントしてもきっと喜ばれますよ!

万年カレンダー

四角いキューブをコロコロ。365日表示できるオリジナル万年カレンダー
万年カレンダー

毎年カレンダーを買わなくても済んでしまう、経済的で画期的な万年カレンダーを作ってみましょう!

動画のイメージで、100均で売っているキューブ状の角材でも作れますよ。

数字とアルファベットのシールや、接着剤を用意します。

角材を好きな色で塗り、乾いてから数字で月日を、アルファベットで曜日を貼るだけです。

シールの粘着力だけでは弱いので接着剤を付けてシールを貼りましょう。

シールじゃなくてもステンシルや直接角材に書き込んでも。

プレゼントしても喜ばれそうです。