100均材料で作る夏休みの工作アイデア集
いろいろなものがそろっていてとても便利な100円均。
今は安いだけではなく、品質の高い商品もいろいろとそろっていますよね。
こちらでは、100均ショップでそろえられる材料で作れる夏休みの宿題での工作や、時間のあるときにチャレンジするのにもオススメの、楽しい工作を紹介しています。
作った夏休み工作は、日用品として使えるアイデアもいっぱいありますよ。
ぜひ、こちらを参考にして子供と一緒に楽しく作ってみてくださいね!
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 【夏休み工作】女の子向けのおしゃれなアイデア
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 【お手軽簡単】100円ショップの素材でできる人気のDIYアイデア
- 【100均工作】大人も夢中になる手作りアイデア。おしゃれなハンドメイド
- ダンボール工作で作るおもちゃ!作って遊べる本格アイデアも
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 【大人向け】暇つぶしにぴったりな楽しい工作のアイデア
- 身近な材料で作れる!楽しい夏休み工作のアイデア集
100均材料で作る夏休みの工作アイデア集(141〜150)
サーティワン風アイスクリーム

豊富なフレーバーが魅力とも言われるサーティワンのアイスクリーム、カラフルな見た目もおいしそうに見えますよね。
そんなカラフルなアイスクリームを、ねんどを使って再現してみようという内容です。
ねんどに絵の具を混ぜるというシンプルな工程で、その色を付けたねんどをカットして、作りたいフレーバーに合わせて組み合わせていきます。
丸い形ができたら歯ブラシやつまようじでデコボコを作って、よりアイスに近づけていくのが重要ですよ。
あとはアイスのパーツをカップに入れれば完成、本物のカップを使うパターンもオススメです。
メロンクリームソーダ

メロンクリームソーダはその鮮やかな見た目も魅力で、アイスが乗った緑色がさわやかさを感じさせますよね。
そんな夏に味わいたくなるような、美しいメロンソーダの見た目を再現してみようという内容です。
プラスチックのカップにゼリーねんどを入れてストローをさし、白いねんどのアイスをのせるというシンプルな工程ですね。
ジュエルストーンやラメなどもうまく組み合わせて、光をいかした見た目に仕上げていきましょう。
本物の見た目に近づくほどに、本当は飲めないのだということにガッカリするかもしれませんね。
スノードームを作ろう

100円ショップでそろう材料でスノードームを作ってみましょう!
スノードームと言えば冬、クリスマスというイメージですが、世界では変わったスノードムが売られていてそれを収集しているコレクターもいるほどです。
好きな材料を使って夏のイメージのスノードームを作ってみるのはどうでしょうか?
空き瓶と水のり、スポンジと接着剤などでできるので探せば家の中にありそうなものばかりです。
ラメを入れたり、ビーズなどを入れてもきれいですよ!
100均材料で作る夏休みの工作アイデア集(151〜160)
タイルコースター

木のコースターとタイルを使ってオリジナルのタイルコースターを作ってみてはどうでしょうか?
小さなタイルやガラスタイルも100均で売っています。
そのタイルを好きなように配置して、木のコースターに木工用ボンドで貼り付けていきます。
木工用ボンドが乾いたら水で溶いたセメントを隙間を埋めるように塗りこんでいき、乾かないうちに表面を拭き取ります。
ちょっと穴が空いてしまったり拭き取りすぎても大丈夫、またセメントで補修できます。
タイルの表面をウェットティッシュで拭いてからしっかりと乾かせばできあがりです!
万華鏡

北海道は小樽市にあるカレイドスコープギャラリーをご存じですか。
カレイドスコープとは、そう万華鏡のこと。
万華鏡は江戸時代の1819年にはすでに日本へ輸入されていたんですよ。
結構昔から楽しまれていたおもちゃなんですね。
そんな万華鏡作りにチャレンジしてみませんか。
万華鏡のかなめとなる鏡はアクリル製のものが発売されていますので細工も簡単。
小さなものから巨大なものまで、自分の構想に合った大きさを選んでくださいね。
万華鏡を作る工程を書き記したまとめも万華鏡本体に添えるといいかも。
廃材アーチェリー

身近な素材でつくって遊べる!
廃材アーチェリーのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはペーパー芯、キリ、ストロー、輪ゴム、紙コップ、ティッシュペーパー、ハサミです。
はじめにペーパーの芯にキリで穴をあけましょう。
ストローのじゃばら部分を除き、先端にティッシュペーパーを丸めて貼り付けます。
ストローの後ろには輪ゴムを掛けられる切り込みを入れたら完成です!
重ねた紙コップで的をつくり、ペーパー芯の穴にストローを差し込んで輪ゴムを引っ掛けて飛ばしましょう。
飛ばし方も工夫してみてくださいね。
万年カレンダー

毎年カレンダーを買わなくても済んでしまう、経済的で画期的な万年カレンダーを作ってみましょう!
動画のイメージで、100均で売っているキューブ状の角材でも作れますよ。
数字とアルファベットのシールや、接着剤を用意します。
角材を好きな色で塗り、乾いてから数字で月日を、アルファベットで曜日を貼るだけです。
シールの粘着力だけでは弱いので接着剤を付けてシールを貼りましょう。
シールじゃなくてもステンシルや直接角材に書き込んでも。
プレゼントしても喜ばれそうです。






