RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生にオススメ!1年生向けの作って楽しい工作アイデア集

好奇心が強くて、色や形に敏感な小学1年生。

友達と遊ぶのも好きで、協力する楽しみも知ってきていますよね。

絵を描いたり、物を作ったりするのも楽しい時期です。

手先が器用になり始めるので、いろいろな素材に触れて工作を楽しんでみるのはいかがでしょうか。

こちらでは、楽しみながら手軽に取り組める工作のアイデアをご紹介します。

友達や学校、家族と一緒に、いろいろなものを作りながら、想像力を発揮して楽しんでくださいね。

小学生にオススメ!1年生向けの作って楽しい工作アイデア集(171〜180)

アルミホイルで形づくり

おうちで図工やってみよう「アルミホイルでかたちづくり」
アルミホイルで形づくり

身近な素材を活用しよう!

アルミホイルで形づくりのアイデアをご紹介しますね。

自宅にある素材で工作ができたら嬉しいですよね!

今回はキッチンでよく使用されるアルミホイルを使って、ユニークな工作に挑戦してみましょう。

準備するものはアルミホイルです。

保護者の方に使用しても良いか聞いてから、工作を始めると良いですね。

アルミホイルを手でクシャクシャにしたり丸めたりすると、形が変わっていくのがおもしろいですよね!

ぜひ、さまざまな形を作ってみてくださいね。

クレヨンパス

簡単で面白いクレヨンパスを使う短時間題材を一挙3連発
クレヨンパス

色の重なりや線の工夫を楽しめるクレヨンパスは、表現の幅が広がる楽しいアートです。

クレヨンで紙全体を塗り、その上からパスで線を描いて複写紙のような仕上がりを楽しめます。

ステンシルの技法を使って紙に切り抜いた型を置き、そのまわりにクレヨンパスで色を重ねて模様を浮かび上がらせます。

スクラッチ技法では、カラフルに塗った上から黒で塗りつぶして針などで引っかいて絵を描くことで、幻想的な作品が完成。

花や草木、魚などの自然をテーマにすることで、より豊かな表現が可能になります。

色の変化や偶然できた模様から発見が生まれ、想像力と観察力が育つ魅力的な工作です。

サッカーのPKゲーム

サッカーのPKゲームを作って友達と遊ぼう!楽しいDIYプロジェクト
サッカーのPKゲーム

自作ゲームを作って遊ぼう!

サッカーのPKゲームのアイデアをご紹介します。

「自宅にあるおもちゃに飽きた」「自分でゲームを作ってみたい」という方にオススメのアイデアです。

PKゲームを作って、家族や友達と遊んでみましょう!

段ボールやストローを組み立てて作るので、ワクワクしながら取り組めるのではないでしょうか?

ドリルやグルーガンなどの用具を使用する際には、保護者の方と使いかたやルールを確かめながら挑戦してみてくださいね。

ステンシル「いろいろ夢色の木」

【先生用】ステンシル「いろいろ夢色の木」小学校図工のおたすけ 図工のアイデアをおたすけします。
ステンシル「いろいろ夢色の木」

スポンジを使って描こう!

ステンシル「いろいろ夢色の木」のアイデアをご紹介しますね。

ステンシルとは、文字や絵柄を切り抜いたステンシルシートを当て、上から塗料を塗って模様を描く技法のことを指すようです。

今回は、スポンジやカッターを使用して絵を描いてみましょう。

準備するものは黒色の画用紙、白色の画用紙、定規、えんぴつ、カッター、テープ、スポンジ、絵の具です。

友達や先生に「どうやって描いたの?」と質問されそうな、素晴らしいアイデアですよね!

ダンボールの立体工作

小学校図工作品アイデア-試して作る片面ダンボール立体工作
ダンボールの立体工作

波状の片面ダンボールを使った立体工作は、切る向きや形によって素材の特性を活かせる創作活動です。

ダンボールは波の向きに沿って切ると曲がりやすくなり、逆に切る方向を工夫することで柱のような形にもなります。

長く切ってくるくる巻きつけたり棒状にして組み合わせることでタワーやアーチ、動物の体など自由自在に形を作りましょう。

複数のパーツを立体的につなげれば、しっかりとした作品に仕上がります。

表面に色を塗ったり模様をつけたりすれば完成度もアップ。

身近な素材から生まれる立体作品は、ものづくりの奥深さや発想の自由さを感じさせてくれますよ。

小学生にオススメ!1年生向けの作って楽しい工作アイデア集(181〜190)

ダンボールビー玉迷路

激ムズ!ダンボールでつくる落とし穴付ビー玉迷路の作り方【ダンボールなめこのダンボール工作第3弾】
ダンボールビー玉迷路

ダンボールのビー玉迷路はダンボールを切って貼り合わせて作る立体的な迷路になっていますよ。

途中で落とし穴を作るとこもポイントです。

どんなふうにビー玉を転がせばゴールにたどりり着けるのか考えながら遊ぶのも楽しみの一つですよね。

ぜひ作ってみてくださいね。

材料は段ボール、大きめの空き箱のふたつき、接着剤、ハサミ、ビー玉を準備し作れますよ。

どの位の大きさで、どんな迷路を作りたいかをイメージして作ってみてくださいね。

ビー玉コースター

【小学生工作】ビー玉コースター【転がる向きを変えるコースの作り方】
ビー玉コースター

折り紙を使って自分だけのビー玉コースターを作るこの工作は、工夫次第で何通りもの楽しみ方が生まれる立体作品です。

材料はハガキ大の折り紙数枚で、まずは直線コースや直角に曲がるコース、カーブコースなどを折りましょう。

それぞれのパーツを組み合わせることで、ビー玉が滑り落ちるコースを自由にデザインできます。

角度やつなぎ方を調整すると、ビー玉のスピードや動きが変わるのもこの工作の魅力です。

何度も組み替えながら挑戦し、成功したときの達成感は格別。

デザインと構造のバランスを考えることで、ものづくりの面白さが深まります。

机の上で遊べる作品としても完成度が高く、学びと遊びを両立させたアイデアです。