小学生にオススメ!1年生向けの作って楽しい工作アイデア集
好奇心が強くて、色や形に敏感な小学1年生。
友達と遊ぶのも好きで、協力する楽しみも知ってきていますよね。
絵を描いたり、物を作ったりするのも楽しい時期です。
手先が器用になり始めるので、いろいろな素材に触れて工作を楽しんでみるのはいかがでしょうか。
こちらでは、楽しみながら手軽に取り組める工作のアイデアをご紹介します。
友達や学校、家族と一緒に、いろいろなものを作りながら、想像力を発揮して楽しんでくださいね。
- 【小学1年生向け】身近な材料でつくる自由研究のアイデア集
 - 小学生にオススメ!2年生向けの作って楽しい工作アイデア集
 - 【室内遊び】小学生にオススメな工作アイデア集
 - 小学生にオススメ!3年生向けの作って楽しい工作アイデア集
 - 小学生にオススメ!6年生向けの作って楽しい工作アイデア集
 - 小学生にオススメ!5年生向けの作って楽しい工作アイデア集
 - 小学生にオススメ!4年生向けの作って楽しい工作アイデア集
 - 小学生の低学年にオススメ!身近な材料で作るペットボトルの工作アイデア集
 - 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
 - 【低学年の夏休み工作】身近な材料で作る!簡単だけどすごい工作のアイデア
 - 【小学生向け】紙粘土の工作で作る楽しいアイデア集
 - ひとりでも集団でも大盛り上がり!一年生でもできる遊びのアイデア集
 - 【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア
 
小学生にオススメ!1年生向けの作って楽しい工作アイデア集(181〜190)
演奏できるマラカス

プロの打楽器奏者が教える!
廃材で作るマラカスのアイデアをご紹介します。
廃材という言葉をご存じでしょうか?
廃材とは、不用なものとして捨てられる素材や材料のことを指します。
自宅で出る廃材といえば、トイレットペーパーの芯やペットボトルなどがありますよね。
今回は、廃材を使ってマラカスを作ってみましょう!
準備するものはガチャガチャの空きカプセル、トイレットペーパーの芯、ビーズ、シール、マスキングテープ、テープなどです。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
小学生にオススメ!1年生向けの作って楽しい工作アイデア集(191〜200)
片付けかご

オリジナルの配色で作ろう!
片付けかごのアイデアをご紹介します。
机の上や棚の上に置きたい、片付けに役立つかごを作ってみましょう!
準備するものはケント紙、洗濯バサミ、ペーパーバンド2色、コンパス、えんぴつ、ハサミ、接着剤、方眼紙、メジャーなどです。
100円ショップなどでも材料をそろえられるので、気軽にチャレンジできそうですよね!
ペーパーバンドの色もバリエーションがあるので、好きな色の組み合わせで作ってみると良いでしょう。
紙ストローのログハウス

自分だけの特別な宝箱を作ろう!
紙ストローのログハウスのアイデアをご紹介しますね。
大切な思い出のアイテムやきれいな石など、宝物を持っているという方もいるのではないでしょうか?
今回は紙ストローを使って、ログハウスのような宝箱を作ってみましょう。
準備するものは紙ストロー、接着剤、ペン、ハサミ、定規です。
ストローの色は白やカラフルなものでも良いですが、クラフトストローを使用するとログハウスのようなあたたかい雰囲気が演出できそうですね。
絵の具でグラデーション

オリジナルの夜空を描く工作は、色と発想の広がりを楽しめるアイデアです。
画用紙に自分の手の形を鉛筆でなぞり、手の部分だけを残してまわりを着色します。
色は1色だけでなく青や紫を少しずつ重ねることでグラデーションが生まれ、奥行きのある背景が完成。
手の形は黒く塗ることで、まるで夜空を見上げているような印象に。
最後に白の絵の具で星や月を自由に描きましょう。
自由な発想が生きるこの工作は、定番の手法にとらわれないアート体験を子どもたちに与えてくれます。
まるで新しい空をつくるようなワクワク感が楽しめる時間になるはずです。
絵画「森で見つけた不思議な木」

絵の具と墨を使って描こう!
絵画「森で見つけた不思議な木」のアイデアをご紹介しますね。
授業で絵の具や墨を使って文字や絵を描いた経験のある方も多いのではないでしょうか?
今回は、それぞれの良さを組み合わせながら絵画にチャレンジしてみましょう。
準備するものは筆、ブラシ、絵の具、墨汁、筆、画用紙です。
画用紙に墨汁をつけたブラシで木の幹を描きましょう。
次に、水滴を垂らしたところに好きな色の絵の具を筆でおきます。
しっかりと乾かすとじんわりと絵の具がにじんで幻想的な仕上がりになりそうですよ!
音がなるダンボールギター

作って楽しいダンボールギターを紹介しましょう。
ダンボール1箱、輪ゴム5本、食品トレー、ガムテープ、接着剤、ハサミ、カッティングマットを準備して作っていきましょう。
開いたダンボールにギターの下絵を描き、線にそって各パーツを作っていきましょう。
食品トレーの長い辺に切り込みを入れ、切り込みの深さで奏でる音が変わっていきますよ。
切り込み部分に輪ゴムを通します。
ギター本体のパーツの穴部分に食品トレーをガムテープを使い貼り合わせていきましょう。
ネックとヘッドを接着剤で貼り合わせていきます。
ギター本体にネックとヘッドを貼り合わせて完成です。
色を塗ったりしてオリジナルギターに仕上げてくださいね。
お話の絵

絵を描くときには何をテーマにするのかが重要、そこに悩んでなかなか描きはじめられないという人もいるかもしれませんね。
そんな絵のテーマを決めるのが苦手だという人にオススメなのが、お話を参考にして絵を描いていくパターンです。
物語を自由に選んで、そこから好きな場面を見つけ、それを絵で自分なりに表現していきましょう。
表紙のイラストや挿絵に影響される場合もあるので、そこからどこまで離せるのか、オリジナリティを出せるのかという点で技術が必要ですね。
物語の風景をイメージ、そこから想像を広げていくことを心がけましょう。





