RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生にオススメ!1年生向けの作って楽しい工作アイデア集

好奇心が強くて、色や形に敏感な小学1年生。

友達と遊ぶのも好きで、協力する楽しみも知ってきていますよね。

絵を描いたり、物を作ったりするのも楽しい時期です。

手先が器用になり始めるので、いろいろな素材に触れて工作を楽しんでみるのはいかがでしょうか。

こちらでは、楽しみながら手軽に取り組める工作のアイデアをご紹介します。

友達や学校、家族と一緒に、いろいろなものを作りながら、想像力を発揮して楽しんでくださいね。

小学生にオススメ!1年生向けの作って楽しい工作アイデア集(201〜210)

ギャラクシージャー

How To Make Galaxy Jar 【親子工作】「宇宙のビン詰め」の作り方。
ギャラクシージャー

宇宙空間をギュッと瓶に凝縮した、ロマンが広がる工作です!

おうち時間にお子さんはもちろん、保護者の方も一緒になって夢中になれるのではないでしょうか。

お子さんが扱うので、瓶はガラス製のものではなく、プラスチック製のものを使うと安全ですね!

瓶に手芸用の綿をできるだけたくさん詰め、水を注ぎます。

続いて、お好きな色の水彩絵の具を筆先になじませ、綿の隙間につっこむように左右に振りながら色を付けていきましょう。

何色も色を混ぜすぎると汚くなる可能性があるので、2色程度を混色するのがオススメ!

ラメや星形のスパンコールをトッピングしてもステキに仕上がりますよ!

コケリウムを作ろう

5分で出来る!コケリウムの作り方
コケリウムを作ろう

渋い趣味の小学生にオススメなのが、こちら「コケリウム」です。

コケリウムはアクアリウムなどと同様に、植物のコケを使って作るインテリア。

最近では部屋に置くオシャレな小物として自作する人が増えています。

小学生が作るなら、さまざまなコケの種類を自由研究で調べてみたり、オシャレな工作として作ってみたりと、いろいろなアプローチの仕方がありそうです。

サンドキャンドル

【自由研究】カラフルサンドキャンドル 作り方 小学生 簡単 夏休み工作
サンドキャンドル

カラフルな砂を使ったサンドアートをアレンジした工作のアイデアです。

かわいくてロマンチックなサンドキャンドルを作ってクラスの人気者になっちゃいましょう!

グラスの中心にキャンドルの芯を置き、スプーンで少しずつ砂を入れていくだけと、とても手軽に作れます。

砂の色合いや量を考えたり、砂を混ぜ合わせるなど、いろいろ試せるのが魅力の工作ですね!

サンドキャンドルのキットもあるので、手軽に作りたい方はチェックしてみてください。

作ったあとは、暗闇で火を灯して癒やされちゃいましょう!

スイスイ走る船

【遊べる工作】スイスイ走る船〈牛乳パックスクリュー〉【今すぐ作れる】簡単!遊べる工作・廃材手作りおもちゃ
スイスイ走る船

お風呂や水遊びで使える、船を工作してみましょう。

材料は、牛乳パック、トレイ、ストロー、輪ゴム3本。

必要な道具は、ハサミ、セロハンテープ、ペンです。

この工作のポイントは、牛乳パックと輪ゴム、ストローを使って作るスクリューで、こちらが船の動力部分です。

スクリューができたらそれを本体となるトレイにくっつけるだけなので、低学年の子でも1人で作れますよ。

完成したら、ゴムに取り付けたストローをくるくる回して、水の上に浮かせて遊びましょう。

チョークを作ろう

小学校4年生 夏休みの自由研究で『チョーク』を作ってみた!tried to make a “chalk” in the summer vacation free study!
チョークを作ろう

学校で黒板とセットにして扱われる、チョーク。

毎日のように授業で使われている身近な存在のはずのチョーク、実は手作りできるのを知っていましたか?

使う材料は卵の殻、小麦粉、水、そして着色する食紅など。

まずは卵の殻を細かく粉砕していきましょう。

すり鉢などに入れて初めはざっくりと、そしてすりつぶすように粉の状態にします。

細かくなったらそこへ小麦粉と水を入れ、しっかりとまとめていきます。

まとまったらいくつかに分けて着色して固めましょう。

紙などで巻いて細い形にするのもオススメです!

フルーツでアート作品

キュウリをこうして切ると、アート作品の仲間入り
フルーツでアート作品

料理や、お菓子作りが好きな小学生にオススメの自由研究が、こちらのフルーツや野菜を使ったアーツ作品作りです!

さまざまなフルーツや、野菜の切り方を工夫して、きれいな形にしたり、動物の形に切ったりしています。

中でもオススメなのは、オレンジの皮をクマの形に切って、その中に果実を入れて、クマが果物を抱えているように見せている作品です。

このように、パティシエや一流の料理人が作ったような作品が簡単にできちゃうのでオススメですよ!

包丁や、果物ナイフの使用が必須なので、必ず保護者の方と一緒にやりましょう。

ペットボトルキャップカレンダー

簡単!黒板カレンダーDIY・ペットボトルキャップで作る!【CAINZ DIY STYLE】
ペットボトルキャップカレンダー

昔は年末になると町の商店街やら近所のお店からカレンダーをいただいて、必要以上のカレンダーが家にあふれることが常でした。

今は用途に合わせてカレンダーも買う時代になりましたね。

自由研究にペットボトルのキャップを使った万年カレンダーを作る、アイデア次第ではすてきなカレンダーになりそうですよ。

材料はコルクボードと押しピン、それとペットボトルのキャップです。

基本の形はコルクボードに日、月、火……と曜日を固定し、そこに日付を記入したペットボトルのキャップをならべるだけ。

頭の大きな押しピンに引っ掛けるイメージです。

ペットボトルのキャップをビーズでデコったり、豆電球で光るようにしたりとアイデアは自由自在。

ステキなカレンダーにしてくださいね!