2歳児がよろこぶ室内遊び。雨の日は室内で楽しもう!
2歳児がよろこぶ「楽しい室内遊び」を集めました。
2歳になると、運動能力が発達しかなり活発になってきます。
外遊びが大好きで、一度外に出かけるとなかなか家に帰ろうとしない子も多いのではないでしょうか?
子供が元気でいてくれるのはうれしいですが、風邪の時やお天気が悪い時はいくら「お外に行く!」と言われても、出かけられませんよね……。
「ぐずって大変!」と悩んでいるご両親も多いと思います。
この記事では、そんな時に知っておいて欲しい、オススメの室内遊びを紹介します。
2歳が夢中になってしまう遊びを集めたので、ぜひ参考にして遊んでみてくださいね。
- 【保育】2歳児の保育にオススメの遊びアイデア
- 2歳児の発達に合った室内遊びや運動遊び、ゲームのアイディア
- 2歳児が楽しめる室内遊び。夢中になるオススメのおうち遊び。
- 準備なし!2歳児が楽しめる室内遊びやゲームのアイディア
- 準備なしでも遊べる!1歳児クラスにオススメの室内遊び特集
- 【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集
- 2歳児向け!楽しい製作遊びや室内遊びのアイディア
- 2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア
- 3歳児にオススメ!楽しい室内遊びや集団ゲームのアイディア
- 1歳児にオススメの室内遊びや運動遊びのアイディア
- 4歳児向け!室内で過ごす時間も楽しくなるおうち遊びのアイディア集
- 準備なし!3歳児向けの室内遊び。運動遊びや集団ゲームなど
- 3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア
2歳児がよろこぶ室内遊び。雨の日は室内で楽しもう!(21〜30)
ふうせんのおきあがりこぼし
@soramame.sensei 風船でおきあがりこぼしを作ってゲームをしよう!😊 お友だちと!家族と! 雨の日☔でもできる室内ゲーム✨️ #児童発達支援#放課後デイサービス#そらまめキッズ#おうち時間#室内遊び#親子の時間#手作りおもちゃ#子ども#療育#ゲーム
♬ A cute pop and bouncy song(1526882) – sanusagi
力加減をコントロールして遊んでみましょう!
ふうせんのおきあがりこぼしのアイデアをご紹介します。
好奇心が旺盛な2歳児にぴったりの楽しい遊びですよ。
風船に重りを入れて膨らませ、フラフープの中に投げ入れることで、風船が倒れずにバウンドする様子を楽しめますよ。
子供たちは、風船の動きに合わせて力加減を調整しながら遊ぶことで、手先の器用さや集中力を育めるでしょう。
狙った位置に、風船を投げ入れることで力をコントロールする楽しさを実感できそうですね。
ティッシュキャッチ
@soramame.sensei こんにちは! ことばの教室そらまめキッズです🌟 今日紹介する動画は 『ティッシュキャッチ』! 上から落ちてくるティッシュを 手や道具を使ってキャッチする とてもシンプルな遊びです😊 落ちてくるティッシュを 目で追いながらキャッチ!するため、 目と手のチームワークが とても重要になってきます🎵 たくさん遊んで おめめ👀とおてて👋🏻、 仲良しになろう♡♡ #そらまめキッズ#ことばの教室そらまめキッズ#療育#鹿児島療育#児童発達支援#放課後等デイサービス#室内遊び#ティッシュ#レクリエーション
♬ happy(1291154) – KIE
ふんわり舞い落ちるティッシュの動きがおもしろい!
ティッシュキャッチのアイデアをご紹介します。
2歳児にぴったりのシンプルで楽しい遊びですよ。
ティッシュを高い位置から空中にふわっと投げて、子供たちがそれをキャッチするというユニークなゲームです。
ティッシュがゆっくりと舞い落ちる様子が子供たちに楽しさを与え、ティッシュの動きを予想しながら手のひらでしっかりとキャッチしてみましょう。
遊びながら反射神経や集中力も育めそうですね。
2歳児がよろこぶ室内遊び。雨の日は室内で楽しもう!(31〜40)
えいごゲーム

3つの単語を使って遊ぼう!
えいごゲームのアイデアをご紹介します。
遊びながら英語に触れることで、異なる文化や価値観への理解が深まり、グローバルな視野を広げられそうですよね。
今回は3つの単語を活用して遊んでみましょう。
使用する単語は「clap」「tap」「catch」の3つなので、ゲームを始める前に動作やルールを伝えられると良いですね。
幼少期から英語を身近に感じることで、今後の人生において大きな強みになりそうですね。
おそうじリトミック

ハンカチやオーガンジー素材の布を活用しよう!
おそうじリトミックのアイデアをご紹介します。
リトミックとは、音楽と体の動きを組み合わせた教育法で、特に幼児期に効果的な活動といわれていますよね。
今回はおそうじをテーマにした、おそうじリトミックで遊んでみましょう。
ハンカチを使うことで、子供たちは手や腕を使って音楽に合わせた動きができますよ。
遊びながら力加減やリズム感を育めるのが嬉しいポイントですね。
軽くて柔らかい素材を活用することで、子供たちが操作しやすくなるでしょう!
信号ゲーム

ちょっとした隙間時間に遊ぶのもオススメ!
信号ゲームのアイデアをご紹介します。
信号は、交通ルールを学ぶための大切な指標ですよね。
道路を渡る際に車や自転車といった交通の行き交う道路で、自分の安全を守るために重要な役割を果たします。
今回は信号の色を活用して、信号ゲームで遊びましょう。
「青」で前に進み、「黄色」で後ろに下り、「赤」でその場に止まりましょう。
シンプルなルールを通じて、子供たちは「待つ」「動く」という基本的なルールに触れられそうですね。
影絵あそび

想像力が膨らむユニークな遊び!
影絵あそびのアイデアをご紹介します。
2歳児にぴったりの想像力を引き出す楽しいアイデアですよね。
手やおもちゃを使ってライトや日の光に向け、壁やスクリーンに映る影を見て動物やお花、乗り物などを想像します。
影の形を見て「あれは何かな?」「何に見えるかな?」と子供に問いかけながら、楽しく遊びましょう。
シンプルで分かりやすい遊びなので簡単に始められるのも嬉しいポイントですよね。
楽しく学びながら、視覚と想像力を育みましょう!
手作り楽器

楽しく音を奏でて遊ぼう!
手作り楽器のアイデアをご紹介します。
手作りのたいこ・マラカス・カスタネットで音楽に親しみながら遊んでみましょう。
紙皿や紙コップを使ってたいこやマラカス、カスタネットなどの楽器を作り、シールやペンで自由にデコレーションすることで、子供たちの創造力が育まれるでしょう。
音をならしながらリズムを取ることで、音楽に合わせて演奏する楽しさを実感でき、手先の器用さやリズム感が養われそうですよね。