RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【2歳の折り紙】楽しく知育!2歳の折り紙アイデア

折り紙は子供の手の発達を促し、創造力を育む素晴らしい活動です。

この記事では、シンプルな折り方で楽しめるアイデアを紹介します。

子供がお気に入りの色の折り紙を使い、興味のある動物や乗り物を折ることで折り紙を好きになってくれたら嬉しいですよね。

また、完成した作品を保護者の方や先生と一緒に作品を部屋に飾るのも楽しそうです。

出来上がった作品を飾っていくことで、子供の成長を実感できそうですね。

ぜひ、おうちでの遊びや保育園の室内活動に取り入れてみてくださいね!

【2歳の折り紙】楽しく知育!2歳の折り紙アイデア(1〜10)

ちょうちょ

ちょうちょの折り方【簡単折り紙レッスン】
ちょうちょ

美しい見た目で愛されている、ちょうちょを折ってみませんか?

このアイデアでは2枚の折り紙を使います。

1枚はちょうちょの本体、体と羽を表現します。

そしてもう1枚は細く切り、カールさせて触角を表現します。

カットは細かな作業になるので、先生や保護者の方が一緒に取り組むととよいかもしれません。

最後に2つのパーツをのりで接着して完成です。

あとはお好みで模様を描き込んで楽しみましょう。

今にも飛んでいきそうな見た目に仕上がるはずです。

いちご

【対象年齢2歳〜3歳】簡単! いちご 折り紙 一人でも動画観るだけで出来る 親子で折り紙
いちご

いちごもオススメのアイデアです。

まず赤い折り紙を半分に折り、さらに半分に折ります。

最後にひらひらとしている角の部分を白紙が見えるように広げてください。

もうなんとなくイチゴに見えてきたのではないでしょうか。

あとは白紙の部分を緑色で塗り、赤色の部分に種を描いて完成です。

シンプルな工程ですぐに完成させられるのが嬉しいですね。

可愛らしい見た目なので壁などに飾ってもすてきだと思います。

また果物屋さんごっこや、おままごとでも使えるでしょう。

コップ

【折り紙(おりがみ)】 実用 紙コップの折り方 作り方 簡単
コップ

やや複雑な折り紙に挑戦したい、という方にはコップがオススメです。

こちらは1枚の折り紙から立体的なコップを作るというもの。

工数が多いので、先生や保護者の方が一緒に取り組むとよさそうです。

やや複雑な折り紙ですが、それゆえ完成した時には達成感やよろこびを感じられると思いますよ。

できあがったコップは何かものを入れてみるのもよし、おままごとなどに使うのもよしです。

中に入れるものも折り紙で作ってみるなんていかがでしょうか?

【2歳の折り紙】楽しく知育!2歳の折り紙アイデア(11〜20)

チューリップ

折り紙*簡単!チューリップの折り方 初めての折り紙や初めての工作にもおすすめです origami tulip 春の折り紙
チューリップ

工作が好きな方にもオススメ、チューリップのアイデアです。

用意するのはピンク色、緑、黄緑の3枚の折り紙。

ピンク色は花の部分、緑は葉っぱの部分、黄緑は茎の部分を折るのに使いますよ。

まずはそれぞれパーツを完成させ、できたらのりで張り付けましょう。

3枚の折り紙が1つの作品になるのが面白いですね。

上の部分を変えれば、他のお花も表現できると思いますよ。

もし折り方に複雑な部分があれば、大人の方がサポートしましょう。

傘と雨

小さなお子さんでもOK!2歳からできる折り紙遊び【おうちで保育】
傘と雨

想像力を刺激してくれる、傘と雨のアイデアです。

こちらは画用紙に折り紙で作った傘と、複数の雨粒を張るというもの。

傘は折り紙を三角に折り、折り目をつけて立体的に表現していきます。

あとは画用紙に張り付けてから、持ち手の部分をペンで書いて完成です。

また、雨粒の方も似た工程で、一部分がとがった5角形に折っていきます。

完成したときに雨が降っている様子や、雨粒が傘に当たる音を想像できるのが楽しいですね。

雨の日の折り紙にも最適でしょう。

【折り紙 】超簡単!!すぐに折れる!犬🐶折り方dogorigamicraft
犬

好きな方も多いはず、犬を折ってみましょう。

使うのは茶色の折り紙。

まずは三角形に折り、下の2つの角を上向きに折ります。

そして三角形を回転させると、犬の顔の形になっているでしょう。

それからもう1つ、下向きになった角の先端を少し折り曲げると、鼻先に見えてくるはずです。

あとは仕上げとして、目や口を書き込んで完成です。

可愛らしい犬に仕上げてみてくださいね。

表情に喜怒哀楽を付けてみてもおもしろいと思いますよ。

富士山

折り紙で富士山の折り方
富士山

日本の象徴として広く知られている富士山。

あの美しい姿を折り紙で再現してみましょう。

用意するのは水色の折り紙1枚。

まず上部をビリビリと破きます。

次に破いた側が上になるようにして三角形に折ったら完成です。

折り紙では珍しい、破く動作が新鮮で楽しいですよ。

出来上がった富士山は画用紙に張り付けてイラストの一部にするなどして楽しむのもありです。

ちなみに富士山は縁起が良いので、お正月などの折り紙にもピッタリといえるでしょう。