【2歳の折り紙】楽しく知育!2歳の折り紙アイデア
折り紙は子供の手の発達を促し、創造力を育む素晴らしい活動です。
この記事では、シンプルな折り方で楽しめるアイデアを紹介します。
子供がお気に入りの色の折り紙を使い、興味のある動物や乗り物を折ることで折り紙を好きになってくれたら嬉しいですよね。
また、完成した作品を保護者の方や先生と一緒に作品を部屋に飾るのも楽しそうです。
出来上がった作品を飾っていくことで、子供の成長を実感できそうですね。
ぜひ、おうちでの遊びや保育園の室内活動に取り入れてみてくださいね!
- 【2歳児】簡単&楽しい!冬の折り紙製作アイデア
- 【折り紙】2歳の子供とチャレンジしたい!春の簡単折り紙アイデア
- 2歳児向け!楽しい製作遊びや室内遊びのアイディア
- 【2歳児向け】簡単に折れる!りんごやきのこ秋の折り紙アイデア集
- 【1歳】子供と一緒に遊ぶ!夏の簡単折り紙アイデア
- 【2歳】夏に楽しむ!室内遊びにぴったりな簡単折り紙おもちゃ
- 【年少児】楽しく折ろう!年少さん向け1月の折り紙アイデア集
- 【1月】2歳児向けの製作アイデア。お正月や冬を感じられる作品
- 【保育】【4歳折り紙】4歳児むけ折り紙のご紹介!
- 【保育】2歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア集
- 【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介
- 【年少向け】子供たちと一緒に作ろう!2月の折り紙アイデア集
- 【3歳】子供と楽しく作ろう!簡単な恐竜の折り紙アイデア集
- こどもの簡単な折り紙。かわいくて遊べる折り紙のアイデア
- とっても簡単!1歳児からできる秋の折り紙遊びのアイディア
【2歳の折り紙】楽しく知育!2歳の折り紙アイデア(21〜30)
新幹線
@hoikushi_bank 2歳児でも出来る!? 簡単折り紙3選をご紹介✨ #origami#折り紙#バス#ヨット#新幹線
♬ Cartoon-style piano solo jazz(853970) – motofuji
子供たちが大好きな新幹線を、折り紙で折ってみましょう!
こちらの動画ではバス、ヨット、新幹線の折り方が紹介されています。
どれも山折りと谷折りが中心の基礎的な折り方なので、乳児さんも楽しく折ることができますよ!
新幹線は折り紙の色を変えると、こまちやはやぶさも作れるので、ぜひいろいろな折り紙で作ってみてくださいね。
導入として絵本を読んだり、乗り物の図鑑を用意しておくと、折り紙の活動がさらに楽しく取り組めそうですね!
桃の花
@hoikushi_bank 3月の花🍑折り紙 もも#保育園#幼稚園#製作#保育実習#室内遊び#保育士#保育学生#保育製作#3月の花#もも#ももの花#折り紙
♬ Banana (feat. Shaggy) [DJ FLe – Minisiren Remix] – Conkarah
春のお花、桃の花を折り紙で作ってみましょう!
こちらは折り方の工程が多いので、先生方と一緒に折り進めてくださいね。
花びらを折り紙で作り、5個同じ形の花びらを作ったらのりで貼りあわせて完成です。
同じものを複数作るので、先生方がお手本を見せながら、一緒に折り進めるとわかりやすいですね。
できたものは壁に飾って楽しんだり、テグスでつるし飾りにしてもとってもかわいいですよ!
つるし飾りの桃の花が、風に吹かれて揺れる姿は子供たちも夢中になりそうですね。
紙コプター
@n.annlee321 折り紙で簡単に作れる紙コプターです♪動きが楽しい!#おうち遊び#おうちあそび#折り紙#おりがみ#折り紙折り方#折り紙チャレンジ#おうちモンテ#おうちモンテッソーリ#知育#指先知育
♬ Nerd Strut (Instrumental) – 星野 源
シンプルな仕組みがおもしろい!
紙コプターのアイデアをご紹介します。
準備するものは2分の1サイズにカットした折り紙、ハサミです。
不思議な飛び方が魅力的な折り紙のアイデアです!
折り紙を半分にカットして、ハサミで切り込みを入れながら折りましょう。
完成した紙コプターは、クルクルひらひらと舞いながら落ちておもしろいですよ。
高く飛ばすのではなく、ゆっくりと落ちる様子を楽しむので、2歳児も安心して遊べるのがポイントですね。
シンプルながらも動きがとてもユニークで、何度も繰り返して遊びたくなるアイテムです。
うさぎ

春のイベント、イースターに登場するうさぎを、折り紙で作ってみませんか?
折り紙を三角に2回折ったら、両面袋を開いて正方形にしましょう。
ひらひらの部分を上にして置き、上の角を下の角まで折り下げます。
裏側も同じように折ったら、なんだかうさぎの形に見えてきませんか?
2つの三角が耳の部分になるので、左右中心の線に向かって折りましょう。
あごや耳の部分を整えたら顔の完成です。
体の部分は少し複雑な折り方なので、大人の方や先生方と一緒に折り進めてくださいね。
顔と体を貼りあわせたら、かわいいうさぎの完成です!
つくし

春になると地上に目を出すつくしさん。
つくしは春の訪れを感じる植物の1つですよね。
お散歩に出かけた際は、河原や土手で探してみてくださいね。
そんな身近な植物のつくしを、折り紙で作ってみましょう!
少し複雑な工程が多いので、ぜひ大人の方や先生方と一緒に折り進めてくださいね。
つくしはたくさんの仲間と一緒に生えていることが多いので、ぜひたくさん作って飾ってくださいね!
ちょうちょやてんとう虫など春の生き物と一緒に飾ると、室内でも春を感じることができそうなアイデアです。
スマイル花

春は暖かくなり、虫や植物たちが元気になる季節ですよね。
そんな春にかわいい姿を見せてくれるお花の中から、今回はにこにこの「スマイル花」の作り方をご紹介しますね。
はじめは四角に2回折って折り筋をつけ、開きます。
4つの角を中心の点に向かって折っていきましょう!
折れたら同じ工程をもう1度繰り返します。
中心に集まった角を、今度は1つずつ順番に折り下げていきましょう。
花びらが開くイメージで折ってみてくださいね。
内側の角も同じように折り下げたら完成です。
お花の中心に、にこにこ笑顔を描いてくださいね!
ちぎり絵でつくるいちご

指先を使って制作しよう!
ちぎり絵でつくるいちごのアイデアをご紹介しますね。
用意するものは赤色の折り紙、柄入りの折り紙、台紙、のりまたは両面テープ、ハサミ、お花型にカットした画用紙、いちごのヘタ型にカットした画用紙です。
指先を使って折り紙を大胆にちぎってみましょう!
ちぎる早さによって音が変わるのもポイントです。
大人には当たり前と感じることも、子供たちの発見を楽しみながら制作を進めると、より活動が深まりますね。
ちぎった折り紙を台紙に貼り付け、保護者の方や先生がハサミでいちご形にカットしたら完成です。
いちごのヘタも子供たちが貼り付けられると良いでしょう。
おわりに
初めての折り紙という子供もいるかもしれません。
四角や三角形などのシンプルな折り方から始めると良いですね。
また、子供が興味を持ちやすい動物や乗り物の形を選ぶのも良いですね。
折る際は、先生や保護者の方がそばで見守りながら一緒に取り組んでみてください。
折り終わったら、成長に合わせて褒めたり、完成した作品を飾ってあげると、喜びもひとしおですよ。