RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【小学生2年生向け】ピアノの発表会で弾きたい!おすすめの名曲&有名曲

ピアノ発表会の選曲は、先生にとっても生徒さんや保護者の皆さんにとっても非常に悩ましいもの。

「好きな曲を弾きたいけれど難しすぎるかな?」「特に弾きたい曲はないけれど、気に入った曲じゃないと練習に身が入らない!」そんなさまざまな事情で、選曲が難航するケースも多いものです。

そこで本記事では、小学校2年生くらいのお子さんが参加するピアノ発表会に、曲想やレベルとともに最適なオススメの作品をピックアップしました!

発表会の曲選びにお困りの方は、ぜひ参考にしてくださいね。

【小学生2年生向け】ピアノの発表会で弾きたい!おすすめの名曲&有名曲(1〜10)

ソナチネ 第1番 Op.20-1 第1楽章Friedrich Kuhlau

クーラウが1820年に出版したこの作品は、ピアノ学習者の定番として長く愛されています。

明るく軽快な第1楽章は、クラシック音楽の伝統に根ざしながら、初心者にも取り組みがしやすい構成。

爽やかな旋律からは、古典派音楽特有の喜びが感じられます。

短い曲ながら豊かな表現力を持ち、演奏者は多様なダイナミクスを探求できるでしょう。

技術向上だけでなく、音楽性も磨ける本作は、小学生の子どもたちにぴったり。

発表会でも頻繁に演奏される人気曲なので、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

カーニバルの舞踏会William Gillock

ギロック:カーニバルの舞踏会 ピアニスト 近藤由貴/Gillock: Carnival Ball Piano,Yuki Kondo
カーニバルの舞踏会William Gillock

アメリカの音楽教育界に革新をもたらしたウィリアム・ギロック作曲の『カーニバルの舞踏会』は、メロディックな強さと技術的なアプローチが組み合わされた、演奏者にとって魅力的な作品です。

華やかな舞踏会がテーマのこの曲は、小学生のお子さまでも挑戦しやすく、発表会でのすてきなパフォーマンスを約束してくれます。

また、演奏を通して音楽を楽しむことの素晴らしさを教えてくれるワクワク感に満ちた曲調も、この曲の魅力の一つ。

ピアノを始めたばかりで、次の一歩に進む方法を探しているお子さまにもピッタリです!

人生のメリーゴーランド久石譲

久石譲さん作曲の『人生のメリーゴーランド』は、スタジオジブリの長編アニメーション映画『ハウルの動く城』の幻想的な世界観を表現した傑作です。

ワルツのリズムにのせて歌うように流れるシンプルなメロディは、小学生低学年のお子さまが、3拍子の感覚と基本的なピアノテクニックを養うのに最適です。

左手のベースラインをしっかりととらえることで、演奏に深みが加わるため、伴奏にも意識を向けることが大切!

映画のシーンを想像しながら演奏することで、より変化に富んだ表情が豊かな演奏に仕上がるでしょう。

【小学生2年生向け】ピアノの発表会で弾きたい!おすすめの名曲&有名曲(11〜20)

ともだちモーツァルト湯川昭

2008入賞者記念 雪上 葵/湯山 昭:ともだちモーツァルト
ともだちモーツァルト湯川昭

子供向けのピアノ作品を数多く残した作曲家、湯川昭さん。

『ともだちモーツァルト』は、湯川さんの作品の中でも特に人気が高く、発表会曲やコンクールでも頻繁に演奏される曲は小学生にもぴったりです。

この曲は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの音楽的特徴を取り入れた楽しい雰囲気の作品であり、演奏を通じてピアノ演奏に欠かせない表現力やリズム感が養われます。

リズムとテンポを正確にとらえ、正しい運指で演奏しましょう!

ババヤガ Op.39-20Pyotr Tchaikovsky

La sorcière Op.39-20 P.I.Tchaikovsky ババ・ヤガ(魔女)チャイコフスキー
ババヤガ Op.39-20Pyotr Tchaikovsky

大切な子どもの心を音楽で育むことに心を注いだロシアの作曲家が生み出した名品です。

本作は、鶏の足の上に立つ小屋に住み、空を飛ぶ乳鉢に乗って移動する不思議な魔女の物語を音楽で描いた、子供の心をぐっと惹きつける作品です。

急速な音階の上下や跳躍を含むメロディーライン、不安定な和音の響きによって、魔女の不気味さと神秘的な動きを巧みに表現しています。

1878年に作曲され、速いテンポと臨場感があふれる優れた描写力で、物語のワクワク感が味わえます。

豊かな表情とドラマ性を感じさせるこの曲は、お子様のピアノ発表会やリサイタルのアンコール曲としてもぴったり。

音楽を通して想像力を養いたい方におすすめの名曲です。

ピアノソナタ 第16番 K.545 第1楽章Wolfgang Amadeus Mozart

Mao Fujita performs Mozart’s Piano Sonata in C Major No. 16, K. 545 – Verbier Festival 2021
ピアノソナタ 第16番 K.545 第1楽章Wolfgang Amadeus Mozart

クラシック音楽の世界で輝かしい功績を残したヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト。

モーツァルトの作品の中でも、この曲は初心者向けに作られたと言われていますが、軽快なリズムと美しい旋律はモーツァルトの変わらない魅力。

ハ長調の明るい調性で始まり、アルベルティ・バスと呼ばれる伴奏が特徴的です。

ピアノを学ぶ多くの人にとって初めて出会うソナタの一つとなっており、ピアノの基礎や土台を学べるので、小学生高学年の方にもオススメ。

しかし基本技術だけでなく、音楽表現の豊かさも感じられる素晴らしい作品なので、ぜひ弾いてみてくださいね。

トッカティーナDimitri Kabalevsky

【ピアノ発表会おすすめ】トッカティーナ ♫ カバレフスキー / Toccatina Op.27-12, Kabalevsky
トッカティーナDimitri Kabalevsky

軽快でリズミカルな演奏を楽しめる一曲です。

イ短調で書かれた本作は、左手で魅力的なメロディーを奏で、右手が軽やかな伴奏を担当します。

さらに右手による三和音の最上部の音が、左手のメロディーを追いかけるように配置された仕掛けも見事です。

あたかも小さな嵐のように展開していく楽曲の中で、緊張と緩和のバランスが絶妙に表現されています。

1938年に作られたアルバム『30の子供の小品 Op.27』に収録された本作は、50秒にも満たない曲であるものの音楽教育の教材として広く親しまれ、ピアノを学び始めて間もない方には技術と表現力の両面を養える作品としてぴったりです。

小学生でも演奏することが可能で人気のレパートリーの一つです。