【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア
年少児さんの運動会の競技を考えるのは、楽しいけれど悩むこともありますよね。
特に歴史のある園だと、以前の競技と被らないように工夫が必要です。
そこで、こちらでは子供たちが楽しめる競技のアイデアをご紹介します。
クラス全体でおこなうものや、親子で協力して取り組む競技もありますよ。
運動会は子供たちの成長を感じる大切な日。
ぜひ、こちらを参考にして子供たちが「楽しかった!」と思えるような競技を考えてみてくださいね。
子供も大人も一緒にステキな思い出を作りましょう!
【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア(81〜90)
玉入れ

昔から人気の運動会の競技、玉入れ。
玉入れは年齢が低くても体格差があっても誰でも参加して楽しめる競技です。
赤白やクラスごとにチーム分けしてどちらが一番たくさんの球を入れられるかを競うゲームは、見ている人も楽しめますよね。
スタートの笛の音で、一斉に高い位置にあるカゴに向かってボールを投げ入れましょう。
時間内に何度投げ入れてもオッケーです。
終了の合図で玉入れストップ。
最後はそれぞれのカゴの中の球を数えて、どちらの方が多く入れられたか比べてみましょう。
【親子競技】お野菜どれだ?

保護者の方と楽しむ幼稚園で遊べる運動会競技をご紹介。
二人で協力していろんな障害物をクリアして、ゴールを目指しましょう。
先生の合図で保護者の方はスタートします。
まずはペア探し。
大きな箱の中に入って隠れているペアの年少さんを見つけましょう。
自分のペアの人が見つかったら、二人でその先にある障害物をどんどんクリアしていきます。
息を合わせて難関を突破していってくださいね。
全てのハードルを超えたら一緒にゴールでゲーム終了です。
【親子競技】デカパン競争

大きなパンツを二人ではいて、息を合わせて走って次のペアへバトンタッチ。
見ている人も楽しくて愉快なデカパン競技で、運動会を盛り上げましょう。
バトンをパスして競争するリレー競技ですが、そのバトンをデカパンに変えてみました。
バトンのデカパンがやってきたら、二人で素早くはいて、走り出します。
パンツをはくのもモタモタ、走るのもモタモタとして、その様子がとても面白いですね。
大人と子供でペアを組む場合は、体格差などに注意して転ばないように進みましょう。
おわりに
運動会でおこないたい年少児さんの競技を紹介しました。
場面に合わせてさまざまな動きができるようになった年少さん。
ぜひ運動会の競技を通して成長してほしいですね。
徐々に周りのお友達や大人と協力できるようになっているので、親子競技もぜひ演目に取り入れてみてください。