RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア

年少児さんの運動会の競技を考えるのは、楽しいけれど悩むこともありますよね。

特に歴史のある園だと、以前の競技と被らないように工夫が必要です。

そこで、こちらでは子供たちが楽しめる競技のアイデアをご紹介します。

クラス全体でおこなうものや、親子で協力して取り組む競技もありますよ。

運動会は子供たちの成長を感じる大切な日。

ぜひ、こちらを参考にして子供たちが「楽しかった!」と思えるような競技を考えてみてくださいね。

子供も大人も一緒にステキな思い出を作りましょう!

【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア(41〜50)

借り物競争

2011 10 8 巨摩保育所 運動会 ② ~年少 競技~
借り物競争

紙に描かれたものを借りてゴールへ向かって走る借り物競争は、運動会を盛り上げる定番種目としておなじみですよね。

子供たちは、絵を見て同じものを借りるために大急ぎ!

まわりの観客からものを借りるのイメージが強いと思いますが、園の運動会に取り入れるなら、子供たちが戸惑うことなくより安全に楽しめるよう。

あらかじめお題のものを用意してロープにつるしておき、そこから引き当てたものを取っていくスタイルにするのもオススメですよ!

【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア(51〜60)

サーキット運動

【お悩み解決】教えて!キャプテン!!#運動会#サーキット運動#幼児#年少児
サーキット運動

いろんな運動を組み合わせた障害物競走のような競技、サーキット運動。

障害物競走よりも難易度を下げて、体をいろいろ動かしてみようというのがこの競技の目的です。

マットやフラフープなど、日頃保育園や幼稚園の生活で使っているようなものを組み合わせて使います。

例えば、マットでは前転をしたり膝でジャンプしたり、いくつか並べたフラフープの上を飛んだりケンケンパをしたりなど……。

何人かでゴールにたどり着くまでの速さを競ってもいいですし、頑張って一つひとつの運動をこなしていく姿を見てもらうだけでもOKです。

保護者の方にお子さんの成長をいろんな動きを通して感じてもらえますよ!

金魚の回遊サーキット

ともべ幼稚園 運動会競技説明 No.6「金魚の引っ越し大作戦」
金魚の回遊サーキット

親子で一緒にゴールしよう!

金魚の回遊サーキットのアイデアをご紹介します。

準備するものは手づくりのポイ、プール2つ、カラーポリ袋でつくった金魚、紅白の旗です。

いつもと違う運動会の雰囲気に緊張してしまう子供も多いのではないでしょうか?

親子で一緒に競技へ参加することで少しでも緊張が和らぐと良いですね。

競技は親子の協力が必須です!

声を掛け合いながら金魚の引っ越しを成功させましょう。

かわいらしい衣装も見どころですね!

廃材をつかったふわふわテニス

【親子で遊べる】廃材を使った“ふわふわテニス”で梅雨を乗りきろう!
廃材をつかったふわふわテニス

廃材をつかったふわふわテニスのアイデアをご紹介します。

テニスといえばラケットとボールでゲームするのが一般的ですが、今回はペットボトルと袋を活用してテニスにチャレンジしてみましょう!

準備するものはペットボトル、袋、シール、ペン、マスキングテープです。

袋には好きなイラストを描いたら、袋に空気を入れましょう。

ペットボトルにはマスキングテープやシールで自由にデコレーションすると気持ちが盛り上がりますね。

ふんわりと浮かぶ袋を落とさないように協力して取り組みましょう。

親子体操サーフィン

家でもできる!親子体操|サーフィン|コーディネーショントレーニング紹介動画
親子体操サーフィン

バランス感覚を鍛えながら参加してみましょう!

親子体操サーフィンのアイデアをご紹介します。

まずは保護者の方がうつぶせとなって寝転びましょう。

その上に子供がそーっと立ちます。

グラグラと体が揺れるので、両手を広げてバランスを取るのが良いでしょう。

慣れてきたら保護者の体の高さをアレンジしたり、ウェーブするように動かしてみると子供たちも飽きずに遊べるのでは。

はじめて挑戦する際は、マットや布団を敷いた環境で挑戦できると良いでしょう。

おむすびころりんこんころりん

ともべ幼稚園 運動会競技説明 N0.2「おむすびころりんころころりん」
おむすびころりんこんころりん

力のコントロールが重要なポイント!

おむすびころりんこんころりんのアイデアをご紹介しますね。

大きなおにぎりの玉をコロコロと転がしながらゴールを目指すルールです。

玉転がしは運動会で昔から親しまれている競技のひとつですが、この競技では、フラフープなどの輪の中に大きなおにぎりの玉を入れるのがポイントですよ。

力を入れすぎてしまうと、輪の中からはみ出してしまうので、力をコントロールしながら取り組むのが重要になりそうですね!

プールスティックで作るサーキット

【0~5歳児】室内でできる✨知育遊び&運動遊び7種類!【保育園・幼稚園】
プールスティックで作るサーキット

アレンジしながら遊ぼう!

プールスティックでつくるサーキットのアイデアをご紹介しますね。

準備するものはプールスティック、カッターやハサミです。

細長いプールスティックを半分にカットしてサーキットに活用しましょう!

半分にカットしたプールスティックを床に置き、その上をハイハイや歩いて移動する綱渡りコーナーをコースに入れるのはいかがでしょうか?

さらにプールスティックの上にボールを転がしたり、丸くつなげて輪のようにするアイデアも良いですね!