年少児さんの運動会の競技を考えるのは、楽しいけれど悩むこともありますよね。
特に歴史のある園だと、以前の競技と被らないように工夫が必要です。
そこで、こちらでは子供たちが楽しめる競技のアイデアをご紹介します。
クラス全体でおこなうものや、親子で協力して取り組む競技もありますよ。
運動会は子供たちの成長を感じる大切な日。
ぜひ、こちらを参考にして子供たちが「楽しかった!」と思えるような競技を考えてみてくださいね。
子供も大人も一緒にステキな思い出を作りましょう!
【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア(1〜10)
ペンギンさんレース

風船をひざの下に挟んで歩く競技がこちらです。
歩いている姿がペンギンに似ているのでペンギンさんレースと呼ばれています。
力を入れてはさみすぎると風船がふわふわとひざの間から逃げて、なかなかゴールできないかもしれません。
チームに分かれて、風船をバトンのように次の選手に渡していきましょう。
また、チームに分かれず、トーナメント戦や総当たり戦にしてもおもしろいかもしれません。
親子競技としても楽しめそうなこちらのレース、ぜひやってみてください。
宝探し

こちらは宝探しゲームで、浦島太郎のように海の中に見立てた通路を通り抜け、タコのパネルをひっくり返してから宝箱にある宝物をとって首にかけ、走ってゴールまで戻るという内容です。
アイディアが楽しいので、冒険に出た気持ちで参加できそうな競技ですよね。
宝物はいろいろなものを入れておき自分で好きなものを選ぶとよいでしょう。
どんな宝物が待っているのか楽しみですし、自分の好きな宝物が手に入るのでとてもワクワクしますよね。
勇者の大冒険

子供たちがワクワクしながら参加すること、間違いなし!
勇者の大冒険のアイデアをご紹介します。
この競技は、保護者の方と子供が協力しながらマットや平均台などのアクティビティを乗り越えて、大きな怪物を倒した後にゴールするというルールです。
バトンには、王冠やマントを使用すると雰囲気が演出できるのでオススメですよ!
会場の大きさによって、アクティビティの数を増やしたりアレンジしながら、運動会に取り入れてみてくださいね。
カードめくり

子供から大人まで直感的に楽しめる運動会の種目です。
白組と赤組に分かれて、裏表がそれぞれ赤と白になっているカードを制限時間内にどれだけ自分のチームの色にめくれるかを競います。
コート中に並べられたカードをひっくり返していくルールで、相手チームの近くでカードを奪い合う展開がスリル満点で、会場全体が白熱します。
勝敗が分かりやすいのも魅力で、時間が限られているイベントの中でもテンポよく進行可能です。
体育館のような室内でも充分楽しめ、雨の日の運動会でも活躍します。
誰でも参加でき、全力で動きながらチームワークも生まれる種目です。
カゴ引きリレー

保護者競技にオススメのかご引きリレーは、園の定番にもなっている運動会競技の一つですよね。
特にまだ走ることが難しい乳児さんも、箱に入って保護者の方に引っ張ってもらうことで、まるで自分が走っているような爽快感を味わえますよね。
コーンを目指し、折り返して戻ってくるシンプルなルールでも、なかなか体力を使うので、お子さんは走っているような爽快感を、保護者の方は長距離を走ったような疲労感を感じるかも!
とっても楽しい競技なので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
アイスクリームぺろっ

バランスをとりながらゴールを目指そう!
アイスクリームぺろっのアイデアをご紹介します。
インパクトのあるアイスクリームがおもしろい、5歳児の運動会競技にぴったりな楽しいリレーですよ。
カラーポリ袋で作った大きなアイスクリームを巨大なコーンに乗せて、バランスを保ちながら目的地まで運びましょう!
子供たちだけのリレーとして楽しむのも良いですが、親子競技としてアレンジするのもオススメですよ。
協力しながらゴールを目指してくださいね!
アンパンマンの無限玉入れ!NEW!
@nacchi_asobi どハマり👀! 大好きなアンパンマンで ▫️無限玉入れ▫️ ▷▷材料 ・カラフルボール (ダイソーで購入したよ❣️) ・ペットボトル(2ℓ) ・洗濯ネット ・ビニールテープ ・アンパンマンのお菓子袋 ・oppテープ ・両面テープ ▷▷作り方 ①ペットボトルの下1/3をカット ②お菓子袋から切り抜いたアンパンマンを oppテープでペットボトルに貼る ・カットしたアンパンマンを置いたら 端から巻いてきて貼りにくかったから、 くるりんしたセロテープ(両面テープでもok❣️) アンパンマンの裏に貼り付けて、 ペットボトルに固定してから oppテープ貼ったよ🫶🏻 ③ボールが入る大きさにカット ④危なくないように ビニールテープをとめる ⑤洗濯ネットをカット ⑥ペットボトルにの1番下に 両面テープを貼って 洗濯ネットを取り付ける ⑦⑥の上からビニールテープでとめたら完成😍 ボール入れるのも楽しいし チャック開けて ボールが出てくるのも楽しいし 大喜びでエンドレス❤️🔥 まさに、無限玉入れだった🤣 チャックの持ち手の部分が小さくて まだ引っ張れなかったから、 紐をつけてひっぱりやすくしてみた🤭 ぜひ、やってみてね♡♡ ⚠️遊ぶときの注意 紐で吊るして遊ぶときは 紐に引っかからないように かならず大人の方が見守ってあげてね 遊び終わったら手の届かないところに 片付けてね😊 誤食・誤飲にはお気をつけください! 𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃🎨 ご覧いただきありがとうございます♡♡ このアカウントは / 保育士ママの 1歳おうち遊び🎈 \ を発信しています💓 今日も何して遊ぼう?って おうち時間に悩んだ時に 参考にしてもらえたら嬉しいです🥰 #おうち遊び#簡単あそび#子育て#子育て奮闘中#1歳#1歳遊び#男の子ママ#アンパンマン#アンパンマンおもちゃ#アンパンマンお菓子#100均おもちゃ#手作りおもちゃ#ダイソー購入品#セリア購入品
♬ アンパンマンたいそう (それいけ!アンパンマン ED) – なかにし鈴子
片付けも簡単なアンパンマンの無限玉入れを紹介します。
ペットボトル、はさみ、大きめ洗濯ネット、アンパンマンイラストを準備して作りましょう。
ペットボトルの下3分の1をはさみで切っていきます。
ボールが入る大きさにペットボトルの表面に穴をあけ、切り口部分をテープで補強していきましょう。
洗濯ネットを取り付けたら完成です。
制限時間を決めて運動会で挑戦してみると小さいクラスなどで盛り上がるかもしれませんよ。
顔部分を変えてみるのもオススメです。