RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア

年少児さんの運動会の競技を考えるのは、楽しいけれど悩むこともありますよね。

特に歴史のある園だと、以前の競技と被らないように工夫が必要です。

そこで、こちらでは子供たちが楽しめる競技のアイデアをご紹介します。

クラス全体でおこなうものや、親子で協力して取り組む競技もありますよ。

運動会は子供たちの成長を感じる大切な日。

ぜひ、こちらを参考にして子供たちが「楽しかった!」と思えるような競技を考えてみてくださいね。

子供も大人も一緒にステキな思い出を作りましょう!

【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア(41〜50)

障害物かけっこ

ともべ幼稚園 運動会 年少「たすけて!ハミガキマン」
障害物かけっこ

悪い虫歯をやっつける正義の味方ハミガキマンになって、障害物を乗りこえて走ってゴール。

小さな年少さんが一生懸命走る姿が可愛らしい、幼稚園の運動会で盛り上がる障害物競技をご紹介します。

先生のスタートの合図で、自分のコースの障害物をクリアしていく競技です。

目の前にはハミガキマンの敵、バイキンの大きな障害物があります。

それを力一杯倒したら、ゴールに向かって精一杯走りましょう。

難しい障害ではないので、年少さんでも楽しく参加できますね。

おむすびころりんこんころりん

ともべ幼稚園 運動会競技説明 N0.2「おむすびころりんころころりん」
おむすびころりんこんころりん

力のコントロールが重要なポイント!

おむすびころりんこんころりんのアイデアをご紹介しますね。

大きなおにぎりの玉をコロコロと転がしながらゴールを目指すルールです。

玉転がしは運動会で昔から親しまれている競技のひとつですが、この競技では、フラフープなどの輪の中に大きなおにぎりの玉を入れるのがポイントですよ。

力を入れすぎてしまうと、輪の中からはみ出してしまうので、力をコントロールしながら取り組むのが重要になりそうですね!

綱引き

2019年度 みなみ保育園 運動会 3・4・5歳児競技(つなひき)
綱引き

運動会の定番競技の一つである綱引き。

年少のお子さんだけで挑戦してもいいですし、年中、年長のお兄さんやお姉さんも混ざってやるのもオススメです。

他の年齢の子供たちが混じるときは、チーム全体の体格差に注意しましょう。

綱引きのコツは、上を見るような、のけぞるような姿勢になって、体重を全部かけて綱を引くことです。

白熱しすぎて綱で手に傷ができることもあるので、心配なお子さんには軍手などをはめてもらうようにしましょう。

みんなでフラワーアレンジメント

ともべ幼稚園 運動会 年少「みんなでフラワーアレンジメント」
みんなでフラワーアレンジメント

年少でも楽しく参加できる運動会の競技、みんなで作るフラワーアレンジメント競争をご紹介。

子供が抱きかかえられるくらいの大きさの造花をたくさん用意します。

黄色や赤やピンクなど、いろんな色で作ってみてくださいね。

よーいどんで走ってその花束から好きなものをひとつ選んでもらいましょう。

そのお花を持って走り、コースの先にある空の容器にお花を入れてすてきにアレンジメントしてゴールイン。

ルールもそれほど難しくなく、可愛らしい姿が見られる楽しい競技です。

かけっこ

2019年度 みなみ保育園 運動会 3歳児競技(かけっこ)
かけっこ

「運動会といえば?」の問いに、もっとも多くの人が答えるであろう「かけっこ」!

子供たちが一生懸命ゴールに向かって走る様子を楽しみにしている保護者の方や先生も多いのではないでしょうか?

かけっこは、最後まで諦めないでやり切ることの大切さ、そして頑張っているお友達を応援し、励まし合うことの大切さを教えてくれます。

足の速い遅いは重要ではありません。

ゴールテープを切ったあとは、「よく頑張ったね」と思いきり褒めてあげましょう。

借り物競争

2011 10 8 巨摩保育所 運動会 ② ~年少 競技~
借り物競争

紙に描かれたものを借りてゴールへ向かって走る借り物競争は、運動会を盛り上げる定番種目としておなじみですよね。

子供たちは、絵を見て同じものを借りるために大急ぎ!

まわりの観客からものを借りるのイメージが強いと思いますが、園の運動会に取り入れるなら、子供たちが戸惑うことなくより安全に楽しめるよう。

あらかじめお題のものを用意してロープにつるしておき、そこから引き当てたものを取っていくスタイルにするのもオススメですよ!

【親子競技】ボール運び

大人と子供が協力して、大きなボールを素早くゴールまで運ぶ競技で、運動会を楽しみましょう。

チーム戦で戦うこのゲームは、二人で協力することが第一です。

息を合わせて器に乗せたボールを落とさないように、けれど素早くゴールを目指しましょう。

ボールを入れる器は二人で持って走ることがルール。

急いで走るとボールが転げ落ちてしまうので注意が必要です。

目標の位置でUターンしたら、最後まで気を抜かずボールを運びましょう。

次の人にバトンパスできるまで頑張りましょう!