RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア

年少児さんの運動会の競技を考えるのは、楽しいけれど悩むこともありますよね。

特に歴史のある園だと、以前の競技と被らないように工夫が必要です。

そこで、こちらでは子供たちが楽しめる競技のアイデアをご紹介します。

クラス全体でおこなうものや、親子で協力して取り組む競技もありますよ。

運動会は子供たちの成長を感じる大切な日。

ぜひ、こちらを参考にして子供たちが「楽しかった!」と思えるような競技を考えてみてくださいね。

子供も大人も一緒にステキな思い出を作りましょう!

【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア(21〜30)

もぎたてフルーツ

ともべ幼稚園 運動会競技説明 NO.9「もぎたてフルーツめしあがれ」
もぎたてフルーツ

乳児クラスから年少クラスにオススメ!

もぎたてフルーツのアイデアをご紹介します。

毎日の給食や絵本、ままごとなどでもなじみのあるフルーツを競技に取り入れてみるのはいかがでしょうか?

準備するものはバナナの木、みかんの木、りんごの木、口の部分に穴をあけたゾウ、サル、ウサギです。

スタートの合図で、好きなフルーツの木から1つ実を取って進みます。

次に好きな動物の口の中に、手に持っているフルーツの実を入れたらゴールです!

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

じゃまじゃま玉入れ

【運動会☆競技】〈じゃまじゃま〉くん登場!おもしろ玉入れ
じゃまじゃま玉入れ

運動会の競技の中でも盛り上がるものの一つ、玉入れ。

その玉入れを親子競技でやってみましょう!

とは言っても普通の玉入れではなく、一工夫したい……というときにオススメなのが、じゃまじゃま玉入れ。

チームに分かれて親子で玉入れをしますが、その玉を入れるのをじゃまする、じゃまじゃまくんが登場して玉を投げるのをじゃましたり、投げた玉を入らないようにする、ちょっとイライラしてしまうかも?という競技。

敵ではありますが、じゃまじゃまくんのキャラをキュートに仕立てると子供たちも喜ぶかもしれませんね。

【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア(31〜40)

パラバルーン

パラバルーン『ケセラセラ』 on 49th運動会 はな組
パラバルーン

仲間と輪になって大きなバルーンを作る競技、パラバルーンは、保育園や幼稚園の花形の演目です。

大きな太陽やUFOやお花、ボールなど、さまざまな形に変化するパラバルーン。

子供たちがバルーンをつかんで一生懸命走って、膨らませたり寝っ転がったりする姿はとても可愛らしくて応援したくなりますね。

音楽や笛の音を聞いて協力して完成させるのには、たくさんの練習が必要です。

カラフルな大きなバルーンをみんなと息を合わせていろんな形にして、来てくださった保護者の方に楽しんでもらいましょう。

お着替え競争

2018りおるいと運動会 お着替え競争
お着替え競争

コース上にズボン、Tシャツなどが置いてあり、走ってゴールを目指す途中で1枚ずつ服を着ていく、というお着替え競争。

スタートから走ってまずはズボンを履き、次はTシャツを着て、最後は靴下を履く、帽子をかぶるなど、フィニッシュには保護者の方が待っていて、帽子や靴下を履くのを手伝い、最後は一緒に手をつないでゴールまで走りましょう。

最後、保護者の方が一緒に靴下を履く、帽子をかぶる、など付け加えてもおもしろいかもしれませんね!

かくれんぼ大作戦

2018年10月6日せいれんじ運動会年少親子競技 かくれんぼ大作戦
かくれんぼ大作戦

お子さんと保護者の方がかくれんぼをするこちらの競技。

隠れるのはお子さんで、保護者の方は隠れたお子さんをいち早く見つけましょう!

運動場に作られたトラックの中など、決められた枠の中でお子さんはしゃがんで新聞紙などで顔を隠して隠れます。

自分のお子さんを探し当て、一番早くそろって元の位置に戻れた親子が勝ちです。

遊びの中でもかくれんぼはよくおこなわれているので、年少のお子さんでも遊び感覚で楽しく競技に参加できますよ!

大きなパズルにチャレンジ!NEW!

@fujikidstok

2歳児クラスの親子競技♪ 親子で一緒に考えてチャレンジ! わくわく楽しい競技になりました☺️ #運動会#未満児#保育#保育園#2歳児保育

♬ オリジナル楽曲 – kids fun world – kids fun world

一緒に取り組む楽しさを知ろう!

大きなパズルにチャレンジ!

のアイデアをご紹介します。

保護者の方と一緒に参加する親子競技に悩んでいるという先生も多いのではないでしょうか。

今回は、2歳児の子供と保護者の方が協力して作り上げるパズルに挑戦してみましょう。

準備するものはランダムに動物が描かれたカード、動物のかぶりもの、段ボールで作ったパズルです。

運動会の当日にはじめて取り組むと子供が不安になる可能性もあるので、普段の活動の中から取り入れて練習できると良いですね。

楽しい親子サーキットNEW!

@fujikidstok

親子で幸せな時間☺️こどもたちの幸せそうな姿☺️#家族#親子#親子競技#運動会

♬ オリジナル楽曲 – kids fun world – kids fun world

まるで小さな冒険!

楽しい親子サーキットのアイデアをご紹介します。

親子競技の中で、保護者の方が子供の成長を感じる場面が見られる競技だと良いですよね。

今回は、運動の要素やレクリエーションの要素を取り入れた盛りだくさんのサーキットに取り組んでみましょう。

抱っこや平均台、あっちむいてホイなど保護者の方と子供たちの笑顔があふれる競技となりそうですよ!

先生たちも競技に参加することで、信頼関係もさらに深まるのでは。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。