3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア
3歳児と一緒に手作りおもちゃを作って遊びましょう!
自分たちでおもちゃを作って遊ぶことは、オリジナルの作品を作る楽しさを感じられたり、満足感や達成感を味わえたりと、子供たちにとってメリットがいっぱい。
そこで今回は3歳児にオススメの手作りおもちゃのアイディアを集めました。
身近な材料を使ってシンプルな作業と少ない工程で作れるものばかりなので、3歳児でも挑戦しやすいですよ。
自由に絵を描いたり、装飾を楽しんだりしながら世界にひとつだけのとっておきのおもちゃをみんなで作ってみてくださいね。
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア
- 【3歳児向け】1月の製作アイデア。お正月や冬を感じられるアイテム
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び
- 【3歳児】保育に使える冬の製作遊びや壁面製作のアイディア
- 【3歳児】春の行事や生き物など、3歳児さんと作りたい制作アイデア集
- 【5月】3歳児さんと楽しもう!5月にぴったりな製作アイデア
- ストローを使っておもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 【3歳児】夏に楽しみたい製作アイデアまとめ!さまざまなモチーフと技法を紹介
- 【保育】3歳児におすすめ!みんなで楽しめる遊びアイデア
3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア(21〜30)
ジャンプフラワー

みなさんも紙コップで手作りおもちゃを作った経験はありますか?
ここでは、子供たちが一緒に遊べて喜ぶアイデアの一つ、「ジャンプフラワー」を紹介します。
紙コップに切り込みを入れ、中央に向かって折り曲げるだけととってもシンプルな作り方。
遊び方も簡単で、紙コップを上から押し込むと反発力でピョンと上にはねる様子が楽しいですよ!
また、お花のように見えるので、さまざまな色で作れば観賞用としても楽しめます。
親子のふれあいの時間にぜひ一緒に作って、子供たちの笑顔を咲かせましょう!
折り紙

折り紙が3枚あれば作れてしまう、見た目もステキなコマの折り方をご紹介します!
親子や友達同士で作って遊ぶのにもオススメ。
折り紙3枚でそれぞれパーツを作り、最後に合体させる作り方です。
難しい工程は少なく、のりもハサミも使わないので、お子さんも手軽に挑戦できるのではないでしょうか。
また、折り紙の色合いを変えたり、柄の付いた折り紙をプラスするなどアレンジも自由自在なので、オリジナリティを発揮できるでしょう!
子供の手作りプレゼントとしても喜ばれそうですね!
3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア(31〜40)
スポンジふわふわボール

やわらかい感触がクセになる!
スポンジふわふわボールをご紹介します。
準備するものはスポンジ3個、ハサミ、輪ゴムです。
作り方はスポンジの両端にそれぞれ切り込みを入れて3つを輪ゴムでまとめると完成です!
子供だけで立体のものを切るのが難しい場合は保護者の方や先生と一緒に挑戦しましょう。
輪ゴムでまとめる工程を任せるのも良いと思います!
できあがったスポンジボールで何をしようか相談する時間もワクワクしそうですね!
【ペットボトルキャップで】知育パズル

100均に売っているものでで手作り知育玩具を作ってみましょう。
まず、ペットボトルのフタなどがちょうど入る大きさの、プラスチックの仕切りのついたケースを買いましょう。
ペットボトルのフタのほか、栄養ドリンクや缶のドリンクのフタも使えますが、手を切らないよう、切り口にはビニールテープなどを貼って保護しましょう。
いろいろな絵や写真のシールを準備し、底の部分に貼っておきます。
同じようにペットボトルのフタにも対になるように同じシールを貼ります。
ケースのシールと同じシールを貼ったフタをケースにしまう遊びです。
バスケット

画用紙でバスケットを作ってみませんか?
短冊状にした画用紙で輪を作り、輪を作った画用紙の半分の長さの画用紙を8本用意します。
2本を十字にして端を輪の外側に貼り付け、残り2本も十字にして隙間を埋めるように貼り付けましょう。
残り4本も同じように貼り付けますが、こちらは輪の内側に貼るようにしてください。
長い短冊を2本用意し、先ほど輪に貼り付けた画用紙の隙間に上、下、上と交互に編み込んでいきましょう。
あとは持ち手をつけたら完成です!
プレイマット

車のおもちゃが大好きな子に作ってあげたくなる、道路のプレイマットのアイデアです。
お好きな色のフェルトにグレーのフェルトで作った道路を縫い付けていきます。
あとはお好みで家や木々、交番や病院、バス停などを作って縫い付けてくださいね。
ミシンがない場合は、縫わずに接着剤を使って貼り付けても良いと思います。
アイデア次第でいろいろなプレイマットが作れるので、想像を膨らませながら作ってみてください。
働く車を使って遊べる工事現場を作っても楽しそうですね!
ボタン練習おもちゃ

アンパンマンの顔のパーツを使ってボタン付けの練習ができるおもちゃのアイデアです。
こちらはフェルトを使って作ります。
まず、丸く切ったフェルトを2枚重ねてアンパンマンの顔の土台を作ります。
そこに顔の眉毛、鼻、頬、口の輪かくを刺しゅうし、目、鼻、頬にボタンを縫い付けます。
あとはボタンのところにくっつけるパーツを縫ったら完成です!
ボタンはスナップボタンでも、穴の空いたボタンどちらでもOK。
お子さんが楽しめそうな方で作ってみましょう。