3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア
3歳児と一緒に手作りおもちゃを作って遊びましょう!
自分たちでおもちゃを作って遊ぶことは、オリジナルの作品を作る楽しさを感じられたり、満足感や達成感を味わえたりと、子供たちにとってメリットがいっぱい。
そこで今回は3歳児にオススメの手作りおもちゃのアイディアを集めました。
身近な材料を使ってシンプルな作業と少ない工程で作れるものばかりなので、3歳児でも挑戦しやすいですよ。
自由に絵を描いたり、装飾を楽しんだりしながら世界にひとつだけのとっておきのおもちゃをみんなで作ってみてくださいね。
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア
- 紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び
- ストローを使っておもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 【3歳児】夏に楽しみたい製作アイデアまとめ!さまざまなモチーフと技法を紹介
- 【保育】3歳児におすすめ!みんなで楽しめる遊びアイデア
- 3歳児が夢中になる!作って楽しいハロウィンの製作のアイデア集
- 牛乳パックでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作り工作!
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 保育参観に親子で一緒に楽しめる製作遊びのアイデア
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 【保育】簡単!的当てを手作りしよう。遊べる工作・たのしいゲーム
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア(1〜10)
もこもこおばけ

立体的なおばけの顔を表現した、もこもこおばけを製作しましょう!
。
まずは、用意した紙コップにシールやペンで装飾を加えます。
続いて、透明の袋におばけの表情を描いたら、紙コップに穴をあけてストローを通しましょう。
ストローの上から袋をかぶせて、空気を送り込んでふくらませたら完成です。
おばけの顔が少しずつふくらんでいく様子を楽しめるのがポイント。
シールの種類をたくさん用意したり、袋の大きさをアレンジして取り組むのもいいでしょう。
手先を動かす作業をしているうちに、遊びながら学べる製作アイデアです。
紙皿フリスビー

紙皿をアレンジして作るオリジナルのフリスビーを製作しましょう!
イラストや装飾など、自由なアイデアが生かせるアイテムなので、子供たちの想像力をトレーニングする場面にもオススメです。
まずは、紙皿を8等分するように線を書き、上下左右に点を付けます。
続いて、紙皿の真ん中にお好きなイラストを描きましょう。
最後に、線の上をハサミでカットしたら、点を付けた部分を上に、そうでない部分を下に折り曲げて完成です。
室内と室外どちらでも遊べるアイテムを製作してみてくださいね。
ボウリング

身近な素材で作れる遊び道具のご紹介。
小さなお子様でも楽しく遊べる、シンプルなボウリング遊びで、みんなで一緒に盛り上がりましょう。
特別な材料はいりません。
紙コップや色紙や新聞紙、テープなど、おうちにある物や100均などでも手に入りそうな身近な材料を用意して、すぐに作って遊べます。
道具作りも難しい制作過程もなく、大人も子供も一緒に遊びながら作ったり、アイデアを出したりできるのが楽しいですね。
作った道具で、いつでもどこでもすぐに遊べるのも魅力です。
3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア(11〜20)
クルクルたこ

とても手軽にできる、回り方が不思議な「クルクル凧」を作ってみてはいかがでしょうか。
用意するものは、カラーペンとたこ糸、色画用紙、ハサミ、穴あけパンチなど。
まずは色画用紙を横に三等分した線を引き、ハサミで切っていきます。
端っこは切り落とさずつなげて細長い紙にしましょう。
その両端に穴あけパンチで穴を空け、ひもを通します。
あとは自分で好きな絵を描いて、かわいいオリジナル凧を作ってくださいね。
風を受けて浮く凧は、クルクルとおもしろい動きで、子供たちを飽きさせずに楽しませてくれますよ。
手作り三角パズル

色とりどりの画用紙を使って、いろいろなサイズの三角形を作り、組み合わせて絵や形を完成させる室内の遊びです。
子供のペースで自由に取り組めるので、集中力や空間認識力、創造力を楽しく育めますよ。
失敗が少なく成功体験につながりやすいため、自己肯定感アップにも効果的なのがポイントです。
材料もお手軽で、すぐに始められるのが魅力。
工夫次第で子供たちの好きな動物や乗り物、お話の世界も表現できるので、ぜひ大人も一緒に夢中になってみてくださいね!
ぶんぶんコマ

小気味よい音を鳴らしながら回る感触が愉快な「ぶんぶんゴマ」を、牛乳パックで作ってみてはいかがでしょうか。
まず、牛乳パックを開き、底の部分を切り取ります。
同じ大きさに、もう1枚牛乳パックを切り取ります。
中心がわかるよう線を引き、白い面に好きな絵を描いていきましょう。
それらを合わせて貼り合わせ、千枚通しで中心に二つ穴を開けてタコ糸を通します。
タコ糸の先にセロハンテープを留めておくと通しやすいですよ。
音はもちろん、模様の変化も楽しめる、昔ながらのおもちゃですよ。
双眼鏡

トイレットペーパーの芯で作る双眼鏡を製作してみませんか。
ハサミやのりを使った作業工程があるので、3歳児の子供たちの工作の練習にもぴったりですよ。
まずは、長方形の紙をトイレットペーパーの芯に合うサイズにカット。
続いて、手にのりを付けたら、順番に貼り付けていきます。
紙が貼り終わった2本の芯をつなげて、ヒモを付けたらできあがり。
幼稚園や保育園の庭を散歩しながら使うもよし、公園や散歩道のお出かけアイテムとして持ち運ぶのもいいでしょう。
子供たちの手先を動かすきっかけにもなる製作アイデアです。






