3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア
3歳児と一緒に手作りおもちゃを作って遊びましょう!
自分たちでおもちゃを作って遊ぶことは、オリジナルの作品を作る楽しさを感じられたり、満足感や達成感を味わえたりと、子供たちにとってメリットがいっぱい。
そこで今回は3歳児にオススメの手作りおもちゃのアイディアを集めました。
身近な材料を使ってシンプルな作業と少ない工程で作れるものばかりなので、3歳児でも挑戦しやすいですよ。
自由に絵を描いたり、装飾を楽しんだりしながら世界にひとつだけのとっておきのおもちゃをみんなで作ってみてくださいね。
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア
- 【3歳児向け】1月の製作アイデア。お正月や冬を感じられるアイテム
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び
- 【3歳児】保育に使える冬の製作遊びや壁面製作のアイディア
- 【3歳児】春の行事や生き物など、3歳児さんと作りたい制作アイデア集
- 【5月】3歳児さんと楽しもう!5月にぴったりな製作アイデア
- ストローを使っておもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 【3歳児】夏に楽しみたい製作アイデアまとめ!さまざまなモチーフと技法を紹介
- 【保育】3歳児におすすめ!みんなで楽しめる遊びアイデア
3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア(41〜50)
ボタン練習に!おにぎり

ボタン掛けの練習ができる、フェルトおにぎりのアイデアを紹介します!
まず、白いフェルトから長方形を切り出し、折りたたみます。
そのまま輪になっている部分の真ん中を残したままおにぎりの形にカット。
梅干しやしゃけなどの具を作り、ホックボタンを縫い付けます。
おにぎりの内側の中心にも同じようにボタンをつけてくださいね。
おにぎりの内側の上部分に2つ穴ボタンを縫い付け、反対側に切り込みを入れます。
最後に、おにぎりの外側に黒いフェルトから切り出したのりを接着したら完成です!
好きな具をつけておにぎりをボタンで閉じて、おにぎり作りを楽しんでください。
3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア(51〜60)
牛乳パック

開いた牛乳パックを使用した、4方向に羽が広がったような見た目のコマです。
それぞれの羽を同じサイズにカットしていくことを意識しつつ、よりまわりやすい形を目指していきましょう。
回りやすいように羽の先端は斜めにカット、中心に軸となるペットボトルのキャップを取り付けます。
ペンでの装飾が加えやすいように、パックの内側、白い部分を上にして作っていくのがオススメですよ。
羽がまっすぐに安定するように、厚紙などを重ねて丈夫にするパターンもよさそうですね。
風船で太鼓作り

風船を使って太鼓作りに挑戦してみましょう!
口の部分を切り落とした風船をガムテープの芯に被せます。
ビニールテープでしっかり固定をし、周りをお好みでデコレーションすれば、の完成です。
バチは、小さく丸めたティッシュを割り箸につけ、ビニールテープで固定します。
その上から、二つのペットボトルのフタをかぶせて、ビニールテープでこちらも固定すれば完成です。
ハサミを使う工程もそれほど多くないので、多くの子供たちに手軽に工作、そして音楽を楽しんでもらえますよ!
布絵本

アンパンマンをモチーフにした布絵本を作ってみませんか?
布絵本は、赤ちゃんのおもちゃとして定番ですね。
カシャカシャと音が鳴ったり、手指の発達を促す仕掛けがあったり、さまざまなアイデアが盛り込まれています。
そんな布絵本を手作りしてみましょう。
アンパンマンの顔のボタン掛け、いろいろなキャラクターのいないいないばあや絵合わせなど、あなたのアイデアで楽しい布絵本を作ってみてください。
裁縫が苦手な方は、フェルトと接着剤を使い工作感覚で楽しむのがオススメですよ!
無限くるくる
折り紙の万華鏡のように、ずっとくるくる回せるおもちゃ「無限くるくる」を作ってみましょう!
画用紙で短冊状の紙を6本用意します。
3本ずつ2色で用意すると見た目もかわいいですよ!
90度になるように端と端を重ねてのり付けし、交互に紙を折ります。
紙が短くなったら残りの紙をつなげながら手順を繰り返しましょう。
すべてつなげられたら、余った部分の紙をハサミでカット。
端の面同士をのり付けしたら完成です!
とてもシンプルな工程なので、お子さんのおもちゃにぜひ作ってみてませんか?
アイスクリーム

アイスクリーム屋さんごっこができるおもちゃのアイデアです!
こちらは、フェルト、磁石、厚紙、綿を使って作れますよ。
基本的には丸や半円に切ったフェルトに綿を詰め、アイスやコーンを作っていきます。
コーンの平らな部分とアイスの底面には厚紙に貼り付けたシールタイプの磁石が入っているので、コーンにアイスを乗せるとくっつき落ちにくいですよ。
アイスはフェルトの色やトッピングを変えて、いろいろなものを作ってくださいね!
フェルトボール

フェルトボールのアイデアを紹介します!
まずお好きなフェルトを用意し、五角形にカットしたものを12枚作ります。
これを内表にして縫い合わせ、ひっくり返して綿を詰めとじたら完成です!
いろいろなカラーのフェルトを使えばカラフルなボールになりますし、五角形のパーツに子供が好きなキャラクターを縫い付けるのもオススメですよ!
「アンパンマン」や「ポケモン」などが定番でしょうか。
動物や乗り物にしてもきっとかわいいですね!
おわりに
3歳児の好奇心を刺激するおもしろいおもちゃのアイディアをたくさん紹介しました。
3歳児はまだまだハサミの使い方や細かい作業に慣れていない子も多いので、必要に応じて保育士があらかじめ手を加え、材料を用意しておくとスムーズです。
道具の使い方や約束事も手本を見せながら伝えていけるといいですね。
作った後はたっぷり遊べるよう時間やスペースを確保しておきましょう!
子供たちにとって楽しい経験になりますように!