RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【ピアノ発表会】小学3年生にオススメの名曲・人気曲を厳選!

日頃の練習の成果をおうちの方やお友達に披露するピアノ発表会。

「お気に入りの曲」「身につけたテクニックを発揮できる曲」「ピアノ教本に載っていないようなユニークな曲」といったさまざまな基準で選曲するなかで、先生と生徒さん、そして保護者の方皆が納得できる曲を選ぶのはなかなか難しいものです。

そこで本記事では、選曲のヒントにしていただけるよう、ピアノ発表会にオススメの作品をピックアップ!

今回はとくに小学校3年生くらいのお子さんにオススメの作品を選びましたので、発表会曲選びにお悩みの方はぜひ参考にしてください!

【ピアノ発表会】小学3年生にオススメの名曲・人気曲を厳選!(21〜30)

乙女の祈りTekla Bądarzewska-Baranowska

乙女の祈り−バダジェフスカ【Badarzewska−La prière d’une vierge】ピアノ−piano/CANACANA
乙女の祈りTekla Bądarzewska-Baranowska

可憐で華やかな旋律が印象的な、テクラ・バダジェフスカの『乙女の祈り』。

純粋な心でひたむきに何かを願う情景が目に浮かぶような、甘く美しいメロディが多くの人を魅了する作品です。

この楽曲は1856年にワルシャワで出版されて以来、世界中で愛され続けてきました。

アニメ『Classicaloid』で取り上げられたり、東海道新幹線の駅メロディとして使われたりしているので、きっと耳なじみがあるでしょう。

本作のオクターブや7連符などが織りなす装飾的なパッセージは、サロン音楽のような優雅さを感じさせます。

少し背伸びをして大人びた憧れの曲に挑戦したい小学生、中学生のお子さまににぴったりの一曲です。

ジュピターGustav Holst

【楽譜】ジュピター・ホルスト 初級ピアノ楽譜
ジュピターGustav Holst

20世紀イギリスを代表する作曲家グスターヴ・ホルストが手掛けたオーケストラ組曲『惑星』の中の1曲。

1914年から1917年にかけて作曲された本作は、壮大さと生命力に満ち溢れた曲調で多くの人々を魅了してきました。

美しいメロディと豊かな響きは、小学3年生のお子さまでも弾いていて楽しくなることでしょう。

普段電子ピアノで弾いている方は、グランドピアノで弾くことで響きの素晴らしさを感じられるので、発表会を通してホールやグランドピアノの楽しさを感じられるとよいですね。

テンポもゆったりしていて難しいリズムもないので、ピアノを始めて間もないお子さまにもピッタリです。

【ピアノ発表会】小学3年生にオススメの名曲・人気曲を厳選!(31〜40)

幻の騎士William Gillock

ギロック :まぼろしの騎士(叙情小曲集より) ピアニスト 近藤由貴/Gillock: Phantom Rider Piano, Yuki Kondo
幻の騎士William Gillock

神秘的で静かな力強さを秘めたメロディが印象的な、ウィリアム・ギロックさんの作品です。

幻のなかにたたずむ騎士の姿をほうふつとさせる雰囲気で、多くの子供たちの心をつかんでいます。

低音の響きが重厚感を演出し、高音では淡く幻想的な旋律が浮かび上がる構成は、聴く人を物語の世界へと誘うかのよう。

ピティナ・ピアノコンペティションの課題曲にもたびたび採用されている、表現力豊かなお子さんにピッタリの作品です。

「ここはどんな場面が思い浮かぶ?」などと具体的なイメージを膨らませながら練習するのもオススメですよ!

森の妖精William Gillock

Gillock : Ariel (A Forest Sprite) / ギロック:森の妖精
森の妖精William Gillock

キラキラとした音の粒がこぼれ落ちるような、ウィリアム・ギロックさんのピアノ作品です。

まるで森の奥深くでかわいらしい妖精たちが楽しげに踊っている姿が目に浮かぶようですね。

透明感あふれるメロディが、多くの子供たちの心をつかんでいる本作は、豊かな表現力を身につけたい、物語を紡ぐように音楽を奏でたいと願うお子さんピッタリ!

テンポを上げて弾くことだけにとらわれず、強弱や緩急などにも気を配りながら演奏すれば、コンクールでも一目置かれること間違いなしです!

小品集 Op.33 第1番「ワルツ」Samuil Maykapar

3拍子の軽やかなリズムと優雅で覚えやすいメロディで、弾く人も聴く人も楽しい気分にさせてくれるマイカパルさんのワルツ。

1947年に出版された子供向けのピアノ小品集に収められています。

音楽の基本的な表現を学びながら、演奏する喜びを感じられるよう工夫されているので、コンクールや発表会で演奏する曲としてはもちろん、練習でもぜひ取り組みたい1曲。

1音ずつ丁寧に弾きながらも、停滞しないよう前向きな演奏を心がけましょう。

すみれStreabbog

全日本ピアノコンクール2024 全国大会 / 小学生低学年部門 優秀賞 / 井村 心花
すみれStreabbog

可憐な雰囲気が魅力のストリーボック作曲『すみれ』。

場面の切り替わりがはっきりしているため、変化をつけやすい作品でもあり、表現力を磨きたいお子さんにピッタリです。

コンクールで演奏する際は、強弱の変化に加えて、途中のテンポの変化を自然につけるのがポイント!

速さを緩めすぎて3拍子の流れが悪くならないよう注意しましょう。

「すみれを見たことがない!」というお子さんには、ぜひ「こんなお花だよ」と画像や本で見せてあげてください。

きっとイメージしやすくなり、演奏にも良い影響が表れるはずです。

手品師William Gillock

ギロック:手品師 ピアニスト 近藤由貴/Gillock: The Juggler from Album for Children (Piano), Yuki Kondo
手品師William Gillock

ウィリアム・ギロックの『手品師』は、軽やかで楽しい雰囲気を持ちながらも、演奏者に表現力と技術の両方を求める魅力的な作品です。

特に、左手のリズミカルな伴奏と右手のメロディが織りなす調和は、子供たちがピアノの楽しさと奥深さを学ぶのに最適!

発表会曲としてこの曲に取り組むことで、リズム感や音楽的表現を自然と身につけられるでしょう。

発表会で目立ちたい、そして何よりもピアノを楽しく演奏したいお子さまにピッタリの1曲です。