4歳児(年中)向け!発表会やお遊戯会の劇や歌などの出し物
想像力が豊かになり、言葉数が増えて気持ちや考えを言葉で表現できるようになる4歳児。
今回はそんな4歳児の発達にぴったりの発表会やお遊戯会にオススメの出し物を紹介します。
ストーリー性のあるお話を題材にした劇や、友達と一緒に気持ちを共有できる歌やダンス、それぞれの楽器の特徴を生かした合奏など、4歳の子供たちがイメージの世界を広げながら表現する楽しさを味わえる出し物のアイディアをたくさん集めました。
子供たちの雰囲気に合ったものや興味のあるものを見つけてぜひ取り入れてみてくださいね。
4歳児(年中)向け!発表会やお遊戯会の劇や歌などの出し物(21〜30)
【ダンス】ポポポポポーズGReeeeN

NHK『いないいないばあっ!』で大人気、GReeeeNの『ポポポポポーズ』をご紹介します。
パピプペポは、子供が夢中になる魔法のような音感ですね。
この曲は歌詞の中にパ行が多いので、聴いても歌っても楽しい1曲です。
さらに、4歳児さんが大好きなジャンケンを取り入れているため、遊んでいる感覚で踊れるでしょう。
歌詞に合わせた振り付けをすると、体をいっぱい使った表現ができておもしろいですね。
好きなポーズで自由に動く部分を作ると個性が出て、見ている人も楽しめるダンスに仕上がりますよ。
【ダンス】ツバメYOASOBI

NHKのEテレで、SDGsをテーマにした取り組みとして発表された「ツバメ」。
日常的に園で踊っているよ、という先生も多いのではないでしょうか。
子供たちがツバメのマネをしながら踊る振り付けは、少し複雑な箇所もあるので取り組みがいがありますね。
本番はステキな衣装を用意して踊るのもいいかもしれません。
NHKが公式に振り付けの動画を発表しているので、まずは先生が踊れるようになりましょう!
可愛い子供たちの姿をずっと覚えていたいですね。
4歳児(年中)向け!発表会やお遊戯会の劇や歌などの出し物(31〜40)
【劇】さんまいのおふだ

日本昔話より「さんまいのおふだ」のご紹介です。
こちらのお話はやまんばが出てくる怖いお話なのですが、子供たちって怖いお話が好きな子も多く、鬼やオバケ、地獄など、怖いとわかっていても気になる子供たちにオススメの劇遊びだと思います。
子供たちでどんなやまんばにするか話し合ったり、どうゆうふうにセリフを言うかなど、決めて進めるのもおもしろそうですね。
大人だけではなく、小さな子が見るかもしれないことも伝えながら、子供たち自身で進めて楽しい劇ではないでしょうか。
【オペレッタ】おしゃべりなたまごやき

年長さんにオススメしたい劇「おしゃべりなたまごやき」です。
こちらはオペレッタになっていて、歌や踊りが中心の劇になっています。
紹介されている動画では、CDのセリフにあわせて子供たちが動きやダンスで表現していますね。
劇の内容が長いくなると、セリフや立ち位置、動きやダンスを覚えるのが大変だと思うので、セリフにあわせて動く方法は、覚えやすくて進めやすいかもしれませんね。
セリフがない分、動きに集中できるので、まるでミュージカルを見ているような楽しい劇ができそうですね。
【合奏】情熱大陸

子供たちの演奏に胸がアツくなる!
『情熱大陸』を演奏するアイデアをご紹介します。
子供たちがこの日のために準備してきた背景を思いながら、発表会を見ていると感動して涙が出てくる保護者の方も多いと思います。
素直に演奏を楽しいと感じているから体が動き、表情にも笑顔があふれていきます。
音を楽しむテーマにぴったりな『情熱大陸』を発表会に取り入れてみるのはいかがでしょうか?
子供たちや保護者の方、先生にとっても思い出の1曲となりそうですね。
【劇】ピーターパン

ファンタジーな世界観が楽しい、ピーターパンの劇をご紹介します。
子供たちがずっと子供のままでいられる島をネバーランドといい、そこで繰り広げられる物語なのですが、子供たちも大好きなお話ですよね。
ティンカーベルの粉で空を飛べるようになるファンタジーな要素に加え、海賊フック船長とピーターパンとの闘いの場面は、ドキドキハラハラ盛り上がりそうですね。
セリフに加えて音響や歌を加えながら、子供たちならではのピーターパンを演じてみましょう!
【ダンス】唱
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのハロウィーンホラーナイトでおなじみの、Adoさんが歌う『唱』をダンスで踊ってみませんか?
とても人気のある曲なので、聞いたことがある子供たちも多いのではないでしょうか。
動画ではサビの所の振り付けは、実際にユニバーサル・スタジオ・ジャパンでも踊られている振り付けを踊っていますね。
早い曲なので動きが難しいと思いますが、シンプルな振り付けも動きがそろうことで迫力が増すので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?