【運動会】5歳児向け|サーキットのアイデア
体のバランスがよくなり、いろいろな運動ができるようになってくる5歳児さん。
運動会でサーキットをする保育園や幼稚園も多いですよね。
こちらでは、そんな子供たちが運動会で楽しめるサーキットを集めてみました。
たとえば、逆上がりや跳び箱、縄跳びなどを取り入れることで、子供たちは自分の成長を感じることができます。
5歳児さんにとっては、最後の運動会です。
みんなが楽しんで、達成感や満足感を感じられる運動会になるといいですね!
- 【運動会】5歳児向け|サーキットのアイデア
- 【年長競技】5歳児の運動会が盛り上がる競技のアイデア集
- 4歳児の楽しいサーキット遊び。平均台やマットなどの運動遊び
- 保育園の運動会に!おもしろい&ユニークな競技のアイディア
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
- 【5歳児】年長さんの発表会にオススメ!劇やダンスのアイデア特集
- 【保育】サーキット遊びの手作りアイデア
- 【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア
- 【保育】2歳児の運動会におすすめのサーキット競技アイデア
- 幼稚園の運動会に!障害物競走のアイデア一覧
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- 4歳児が盛り上がる!年中さんの運動会の競技のアイデア集
- 【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア
【運動会】5歳児向け|サーキットのアイデア(21〜30)
楽しい親子サーキット
@fujikidstok 親子で幸せな時間☺️こどもたちの幸せそうな姿☺️#家族#親子#親子競技#運動会
♬ オリジナル楽曲 – kids fun world – kids fun world
まるで小さな冒険!
楽しい親子サーキットのアイデアをご紹介します。
親子競技の中で、保護者の方が子供の成長を感じる場面が見られる競技だと良いですよね。
今回は、運動の要素やレクリエーションの要素を取り入れた盛りだくさんのサーキットに取り組んでみましょう。
抱っこや平均台、あっちむいてホイなど保護者の方と子供たちの笑顔があふれる競技となりそうですよ!
先生たちも競技に参加することで、信頼関係もさらに深まるのでは。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
石飛び

バランス感覚をいかして取り組む、石飛びを取り入れてみませんか?
実際に用意するのではなく、飛び石として使えるようなものならなんでもOKです。
バランスストーンなど専用の玩具でもいいですし、マットや座布団でも大丈夫ですよ。
またアレンジとしてデコレーションを加えるのもオススメです。
例えばビリボーにテープを貼って亀の甲羅のようにすれば、ゲームの中のような世界観を味わえます。
サーキットのテーマに沿ったデコレーションを考えてみてください。
跳び箱

跳躍力をいかした動きを盛り込むには、跳び箱がオススメです。
跳び箱を横向きに設置し、それを飛びこえて進んでもらいましょう。
転倒する恐れもあるので、跳び箱の前後にはマットを敷いておいてくださいね。
また跳び箱の高さの調整にも配慮が必要です。
4段くらいであれば無理なくクリアできるのではないでしょうか。
飛び越えるのではなく、上り下りしてもらうというふうにルール変更すれば、他の年齢の子供も同じサーキットで楽しめます。
ゴム越え・くぐり

奥深い魅力があるゴム越え・くぐりを取り入れてみるのもよいでしょう。
ゴム越えは、張ってあるゴムひもを飛び越えることを、ゴムくぐりは張ってあるゴムをくぐることを指します。
2列に並べたコーンにゴムひもを貼り、そこを進んでもらいましょう。
ゴムの高さをそれぞれ変えて張ってみてくださいね。
そうすると越えるかくぐるかを判断しなければいけないというゲーム性も生まれます。
単純に体を動かすだけではないのがおもしろいですね。
壁登り

ダイナミックに見ている側も盛り上がる、壁登りのアイデアです。
こちらはコースに壁を設置しておいて、そこを登ってもらうというもの。
設置する壁は何を使ってもOKですが、木製の看板や、すのこなどがいいでしょう。
置いてしまうと倒れる危険性があるので、先生が両側からしっかり支えてくださいね。
また壁は上部にギリギリ手が届くくらいの高さに設定するのが重要です。
そうすると安全に登れますし、達成感も感じられるはずです。
側転

見ている側があっと盛り上がるような種目として、側転を紹介したいと思います。
側転というのは走ってきた勢いを利用して、体を横にしながらくるりと回転する動きのことです。
かなりアクロバティックなので、サーキットの目玉として場を盛り上げてくれるでしょう。
また、できたら子供たちの自信にもつながると思います。
もちろん練習が必要なのでじっくり取り組んでみてください。
床や地面の上でも可能ですが、安全を考慮してマッドを敷いておいてもよいでしょう。
臨機応変にセッティングしてほしいと思います。
サーキット運動

いろんな運動を組み合わせた障害物競走のような競技、サーキット運動。
障害物競走よりも難易度を下げて、体をいろいろ動かしてみようというのがこの競技の目的です。
マットやフラフープなど、日頃保育園や幼稚園の生活で使っているようなものを組み合わせて使います。
例えば、マットでは前転をしたり膝でジャンプしたり、いくつか並べたフラフープの上を飛んだりケンケンパをしたりなど……。
何人かでゴールにたどり着くまでの速さを競ってもいいですし、頑張って一つひとつの運動をこなしていく姿を見てもらうだけでもOKです。
保護者の方にお子さんの成長をいろんな動きを通して感じてもらえますよ!