【運動会】5歳児向け|サーキットのアイデア
体のバランスがよくなり、いろいろな運動ができるようになってくる5歳児さん。
運動会でサーキットをする保育園や幼稚園も多いですよね。
こちらでは、そんな子供たちが運動会で楽しめるサーキットを集めてみました。
たとえば、逆上がりや跳び箱、縄跳びなどを取り入れることで、子供たちは自分の成長を感じることができます。
5歳児さんにとっては、最後の運動会です。
みんなが楽しんで、達成感や満足感を感じられる運動会になるといいですね!
- 【年長競技】5歳児の運動会が盛り上がる競技のアイデア集
- 4歳児の楽しいサーキット遊び。平均台やマットなどの運動遊び
- 保育園の運動会に!おもしろい&ユニークな競技のアイディア
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
- 【保育】サーキット遊びの手作りアイデア
- 【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア
- 【保育】2歳児の運動会におすすめのサーキット競技アイデア
- 【5歳児】年長さんの発表会にオススメ!劇やダンスのアイデア特集
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- 【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア
- 【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!
- 3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア
- 幼稚園の運動会に!障害物競走のアイデア一覧
【運動会】5歳児向け|サーキットのアイデア(31〜40)
くぐるのが楽しいサーキット
さまざまな動作に取り組むサーキッド。
その中にぜひ取り入れてみてほしいのが「くぐる」という動作です。
くぐるという動きを楽しめる障害物にはさまざまなものがあります。
例えば、折りたたみ式のマットをくの字にして立てて置く。
アーチ型の遊具を置く、ブロックでトンネル作るなどです。
バリエーション豊かなくぐる器具を設置して、それぞれの狭さや見た目の違いを楽しんでもらいましょう。
くぐる前後で高低差を出すのもオススメですよ。
ウォーキングサーキット
歩く動作がメインのウォーキングサーキットもオススメです。
歩くこと自体を楽しめるような器具を設置してみてくださいね。
例えば、踏んだ感触を楽しめるようにマットやクッション素材のものを設置してみる、階段型のブロックを設置して上り下りを楽しめるようにするなどです。
また、平地に高さのないブロックを置いて、それをまたぐようにするというのもいいでしょう。
これらの器具は、次の種目まで移動を楽しんでもらうのにもピッタリです。
バランスが大事!サーキット
バランス感覚が求められるような種目があると、ドキドキした気持ちを味わえます。
ただし、高さのある障害物を設置すると危険なので、なるべく安全な物を用意してみましょう。
なかでもオススメなのはマットです。
マットをクルクルと巻いた状態にし、コースに置いておきます。
そして、その上をバランスを取りながら進んでもらいましょう。
これならドキドキ感を味わえますし、柔らかい素材なので転んでも安心です。
マットや巻き方によって安定感が変わるので調整してみてください。
【難易度高め】チャレンジサーキット

通常のサーキッドでは物足りない、もっと複雑な動きにチャレンジする姿を保護者に見せたいという場合には、それぞれの種目にアレンジを加えてみるのがオススメです。
例えば鉄棒なら前回りに挑戦してみる、バランスストーンはそれぞれに高低差のある物を設置する、ソフト平均台をなるべく速く歩いてみるなどです。
少しの違いを加えるだけで全体の難易度がグッと増しますよ。
無理のない範囲で子供たちが楽しく取り組めるといいですね!
はしご渡り
はしご渡りを盛り込んでも、サーキットがより楽しくなります。
まずは、はしごやはしご型の遊具を用意し、ほどよい傾斜を付けて設置しましょう。
あまり急すぎると危険ですが、平たん過ぎても物足りなく感じられてしまうはずです。
そうしたら、うんていのようなイメージで、よつばいになり渡ってもらいましょう。
もしくは二足歩行で渡ってもOKです。
それぞれの好みの渡り方ができるというのも楽しいポイントです。
またすぐにサポートできるよう先生がそばで待機しておくようにしてほしいと思います。
【運動会】5歳児向け|サーキットのアイデア(41〜50)
カラーコーンやフラフープのサーキット

カラーコーンやフラフープでサーキットを作ってみませんか?
設置するだけでもしっかりとサーキッドの雰囲気が出ますよ。
カラーコーンは、直線状に置いてジグザグによけて走るというのも楽しいです。
もしくは他の種目と組み合わせたり、種目から種目への導線作りにも使えます。
またカラーコーンはさまざまなカラーバリエーションがあるのも特徴です。
それをいかしてゲーム性を盛り込んでみるのもいいですね。
フラフープは飛び石のように楽しむのもオススメです。
フラフープやマットのサーキット

屋外にフラフープやマットを設置してサーキットを作るというアイデアです。
フラフープを置いた場所はケンケンパをしながら進んでいきます。
またマットを置いた場所は前転をしたり転がったりしながら進んでいきましょう。
補助やマットから落ちてしまわないか見るため、先生が待機しておいてくださいね。
また三角形などの立体的なマットを配置するのもありです。
平均台のように上を歩く、もしくは乗り越えるようの器具として配置してみてください。






