【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
老人ホームやデイサービスで工作を楽しむ方は多いのではないでしょうか?
今回は高齢者向けの、冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作のアイデアをご紹介します!
廃材や100円均一店で販売している材料を使った作品など、準備がしやすいものも集めました。
工作物といえば、壁に飾る大型の飾り以外は持って帰れるものが大半だと思います。
手先を使う難しいものになると完成まで何日もかかったりしますが、完成したときの達成感と喜びはひとしおです。
もちろん1日で作れてかわいい工作もあるので老人ホームやデイサービスでの工作の参考にしてくださいね。
【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア(1〜10)
簡単かわいい!松ぼっくりツリー

松ぼっくりさえあれば、100均でそろう材料で手軽に作れるキュートな松ぼっくりツリーです。
松ぼっくりは市販のものでも、お散歩などで拾ってきたものでもOK!
作り方は松ぼっくりにビーズやモールをお好きなように飾り付けし、ペットボトルキャップの土台に固定するだけ。
指先を使った工作は、高齢者の方の手先のリハビリや認知症予防にもとっても効果的なんですよ!
なお、拾ってきた松ぼっくりはあらかじめ、煮沸消毒しておくことで、高齢者の方が安心安全に工作を楽しめるでしょう。
めで鯛飾り

冬のイベントであるお正月といえば縁起物を飾るイメージ、鯛も縁起物としてお正月には欠かせないモチーフですよね。
そんな鯛をデザインに取り入れた、めでたい雰囲気も感じられる華やかな飾り付けを作っていきましょう。
鯛の体は円にカットした画用紙で、ここにひれやうろこ、表情などを取り付けて鯛の見た目に仕上げていきます。
あとは鯛のカラーにマッチする背景に取り付け、メッセージをそえたら全体の完成です。
どのような飾りを取り入れたら華やかになるのか、めでたさを意識して全体を考えていきましょう。
紙を巻いて作る恵方巻

節分の季節が近づいた頃、折り紙で恵方巻きを作ってみるのもオススメですよ。
まず半分の大きさに切った黄色、緑、ピンク、赤の折り紙を用意して、くしゃくしゃに丸めます。
それらを広げてから横にしてくるくると丸めます。
ちょうど卵焼き、キュウリ、マグロ、カニなどの具に見えますよね。
丸めたキッチンペーパー2枚で巻いてセロハンテープで留め、最後に黒いダンボールで巻いてこちらもセロハンテープで留めればできあがり。
他の具を考えてみるのもいいですね!
指編みエコたわし

冬服にもよく用いられる温かい毛糸で作って作るたわし。
洗い物などをする際にぴったりな、こちらの便利アイテムを作ってみましょう!
作り方は、片方の手の指に巻いた毛糸をどんどん編んでいくだけ。
ある程度の長さが編めたら丸めて、たわしっぽい形に整えます。
するとかわいい毛糸のたわしが完成!
毛糸は、アクリル100%のものを使いましょう。
手先を使うので、脳も活性化し健康にもつながります。
簡単に作れるので、いつでも使えるようにたくさん作り置きしておくのもいいですね。
冬の絵葉書

冬をテーマにしたイラストにメッセージをそえたデザイン、手書きだからこそオリジナリティがしっかりと出せますね。
絵葉書としてデザインを考えてもらう流れにすれば、誰に送りたいのかも含めてデザインとメッセージが考えてもらえそうですね。
小さいサイズの紙に絵と文字の両方を書いてもらうことになるので、手元にしっかりと集中してもらえるところもポイントです。
デザインを想像して細かい筆の動きでしっかりと絵にしていくので、想像力と細かい手の動きが鍛えられますね。