RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集

6年生の自主学習と言われると、何をしてよいか迷ってしまうこともありますよね。

まずは、自分が興味を持っていることを見つけてみましょう。

好きなことを学ぶと、楽しく続けられますよ。

こちらでは、毎日少しずつ学ぶことで、驚くような発見ができる簡単な自主学習のネタを集めてみました。

資料や本、動画など、いろんな方法を使ってみてくださいね。

友達や家族と一緒に学ぶと、より楽しめますよ。

学ぶことで新しい世界が広がって、新しい発見を生み出してくれることもあります。

今までの興味をいかして、楽しい自主学習に取り組んでみてくださいね。

小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集(61〜70)

身近な外来種の調査

かねこと水路調査したら外来種だらけだった。【155本目】
身近な外来種の調査

小さいころから見慣れている野生の動物や植物、それが実は昔に海外から入ってきてそれが根付いたものだった、といったことがあります。

そんな身近な外来種について調べてみてはどうでしょうか。

それによってどのような影響があったかを、あわせて調べてみるといいでしょう。

おいしい水を調べよう

自由研究おたすけキット おいしい水を調べよう 学研
おいしい水を調べよう

日本では全国各地でおいしい天然水が湧いていますよね。

そんな天然水の味やpHを確かめるキットがさまざまなところから販売されています。

そういったキットを使って日本の天然水や、ペットボトルの水などの味やpHをチェックして比べるという自由研究はいかがでしょうか。

似ている味の水と、湧いた地形の関連性を調べてみるのもいいかもしれませんね。

しいたけ栽培

部屋でしいたけが大量発生しました。
しいたけ栽培

おいしい料理が味わえる自由研究テーマを探しているなら、しいたけの栽培がオススメです。

この実験ではしいたけの栽培キットを使って、実際にしいたけを育てていきます。

しいたけが育つまでに温度にもよりますが大体1週間程度かかるので、余裕を持って準備しましょう。

誰でも簡単に育てられるので、小学校低学年でもオススメです。

ろ過の実験

ペットボトルでかんたん「ろ過実験」【第10回科学の祭典in石狩 実行委員会製作動画部門】
ろ過の実験

濁った水が透明に!ろ過実験の記録をつけてみましょう。

ペットボトルの底を切って逆さまにしたものを用意。

まずキャップ部分には小さな穴を開け、綿を詰めておきましょう。

その後、炭、ガーゼ、砂利、ガーゼ、砂を書いた順番で入れれば、ろ過器は完成。

その後の手順として、濁った水にはまず重曹液とミョウバン液を入れ、汚れを分離させます。

そのうわずみの水をペットボトルろ過器に入れると、下から透明な水が出てくるんです。

その辺にあるような砂や炭で水がキレイになるっていうのが不思議なんですよね。

アリを観察

3週間アリを観察した結果!! 【アリ伝説】アリの巣観察キット 自由研究 ☆ Saaaaaya
アリを観察

アリが巣を作るところを観察できるキットを使ってアリの観察をしてみるのはどうでしょうか?

昔からアリの観察というのはありますがキットだと見やすくて観察しやすいですね。

専用のジェルを作りケースに流し入れます。

そこへ捕まえてきたアリを入れ、毎日観察していきましょう。

ジェルを作るところだけ大人が手伝えば、あとは観察するだけ。

小学生1年生からできる自由研究です。

エコバッグ制作

【シュパット風エコバッグの作り方】一瞬でたためる折りたたみ式買い物袋バッグ/手作りマイバッグDIY
エコバッグ制作

地球温暖化など、最近は環境問題が身近になってきましたね。

そんなことを意識出来て、さらには夏休みが終わったあとも使っていける実用的なアイデアが、エコバッグ作りです。

手提げタイプでももちろん良いですが、夏休みですから時間をかけてコンパクトに折りたためるエコバッグを制作してみるのも、オススメ。

友だちのおうちに遊びにいく時に、また買い物に行ってくれている家族へのプレゼントにも良いかもしれません。

ミシンに興味がある方はぜひ!

スクラッチで自作ゲーム

【スクラッチ】スマブラの作り方①【プログラミング】
スクラッチで自作ゲーム

子供たちが気軽にプログラミングを学ぶ機会を作れるのがゲーム作成ツールのスクラッチです。

無料で使用でき、ブラウザ上の操作で始められるゲーム作りを自由研究のテーマにしてみませんか。

ゲームのステージを数多くの種類の背景から選び、コスチューム名を変更することでステージに名前を付けます。

ステージに3つのコスチュームを作成したら、新しいメッセージからキャラクター選択を作りましょう。

「スプライトを選ぶ」からキャラクターを用意して名前を変更。

作成したコードを複製したり、改造したりすることでプログラミングが体験できます。

ドラッグ&ドロップの直感的な操作でパソコンの使い方やゲームの作り方を学べるツールです。