RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集

6年生の自主学習と言われると、何をしてよいか迷ってしまうこともありますよね。

まずは、自分が興味を持っていることを見つけてみましょう。

好きなことを学ぶと、楽しく続けられますよ。

こちらでは、毎日少しずつ学ぶことで、驚くような発見ができる簡単な自主学習のネタを集めてみました。

資料や本、動画など、いろんな方法を使ってみてくださいね。

友達や家族と一緒に学ぶと、より楽しめますよ。

学ぶことで新しい世界が広がって、新しい発見を生み出してくれることもあります。

今までの興味をいかして、楽しい自主学習に取り組んでみてくださいね。

小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集(71〜80)

スクラッチで自作ゲーム

【スクラッチ】スマブラの作り方①【プログラミング】
スクラッチで自作ゲーム

子供たちが気軽にプログラミングを学ぶ機会を作れるのがゲーム作成ツールのスクラッチです。

無料で使用でき、ブラウザ上の操作で始められるゲーム作りを自由研究のテーマにしてみませんか。

ゲームのステージを数多くの種類の背景から選び、コスチューム名を変更することでステージに名前を付けます。

ステージに3つのコスチュームを作成したら、新しいメッセージからキャラクター選択を作りましょう。

「スプライトを選ぶ」からキャラクターを用意して名前を変更。

作成したコードを複製したり、改造したりすることでプログラミングが体験できます。

ドラッグ&ドロップの直感的な操作でパソコンの使い方やゲームの作り方を学べるツールです。

スノードーム作り

【親子で楽しい♡】15分で完成!簡単スノードームの作り方
スノードーム作り

長期休暇には宿題や自由研究、遊びにと大忙しです。

どうしても後まわしにして時間がなくなってしまうこともあります。

そんな時にオススメなのがこちらのスノードームです!

ガラスの中でキラキラと輝きながらゆっくりおちてくる雪やラメがきれいですよね。

材料は精製水、液体のり、グルーガン、ビン、スポンジ、中に入れたい飾りや、ラメなどと100円ショップでほとんどの物を買えます。

そして時間もかからないので本当に、自由研究の強い味方です。

ダンボールソード

【ダンボール工作】ゲームの剣を作りたい。簡単な自分だけの魔剣の作り方
ダンボールソード

思わずワクワクしてしまう自由研究のアイデアとして、ダンボールソードを紹介します。

こちらは段ボールで立体的な剣を作るという内容。

好きなゲームやアニメの剣を再現できるのが魅力です。

まずはモチーフとなるデザインを決め、型紙を作ります。

そうしたら段ボールをカットし、重ねて合わせて剣を作っていきます。

ネット上にさまざまなダンボールソードの作り方が公開されているので、参考にしつつ取り組んでみてください。

また、同じ要領で他の物を作っても楽しいでしょう。

トリックアートを描いてみる!

【アート】誰でも描ける簡単トリックアート5選!
トリックアートを描いてみる!

体験型の施設などもある、平面に描いてある絵が立体的に、飛び出しているように見えるトリックアート。

そのトリックアートを自分で描いてみましょう。

もちろんコツがいくつかあるのですがそれをおさえて、たくさん描いてみましょう!

人間の目の錯覚を利用し、色の濃淡などで思わずさわりたくなってしまうような絵が描けます。

少しむずかしいので小学校高学年向けの自由研究かなと思います。

ドライアイスシャボン

ドライアイスを使っておもしろ実験!!夏休みの自由研究におすすめ!
ドライアイスシャボン

ドライアイスでシャボン玉を作ってみましょう!

まずはドライアイスをバケツの中に入れ、水をかけます。

するとドライアイスが溶けてもくもくと煙が出てきますね。

そこで洗剤をあわ立てた腕を使って、バケツのふちに洗剤の膜を作ります。

うまく膜が張れば、ドライアイスの煙に押されて白い大きなシャボン玉が出てきますよ。

ニュートンのゆりかご

【科学実験】自由研究に最適!100均だけで作れるニュートンのゆりかご【プチプラ工作】
ニュートンのゆりかご

ニュートンのゆりかごって聞いたことありますか?

5つくらいの小さい鉄球がヒモにつるされて一列に並べられており、端の鉄球を1つ持ち上げて離すと反対側の鉄球が1つだけ弾き出されるという装置です。

これは運動量保存の法則と力学的エネルギー保存の法則と関連しており、1つではなく2つ持ち上げて離すとどうなるのか、鉄球の大きさを変えるとどうななるのかなど、条件を変えて試してみた結果をレポートにまとめてみましょう。

作ったニュートンのゆりかごは実験のあとはインテリアとして飾っておけるのもポイントです。

ブラックライト実験

【闇化学】身近な蛍光物質をブラックライトで照らし出せ! 蛍光物質の原理と実験をご紹介!
ブラックライト実験

宝探しのような雰囲気を楽しめる、ブラックライト実験も自由研究にピッタリですよ。

ブラックライト実験というのは、ブラックライトを当てた時に光る物質を見つけ、それについて調べてみるという内容です。

身近な光るものには、パインアメやトニックウォーター、ほうれん草などがありますよ。

用意したら試験管の中に入れ、ブラックライトで再度照らしていきます。

すると色が変わるのがハッキリと確認できるはずです。

これを機に紫外線や蛍光物質について調べてみるのもありですね。