RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集

6年生の自主学習と言われると、何をしてよいか迷ってしまうこともありますよね。

まずは、自分が興味を持っていることを見つけてみましょう。

好きなことを学ぶと、楽しく続けられますよ。

こちらでは、毎日少しずつ学ぶことで、驚くような発見ができる簡単な自主学習のネタを集めてみました。

資料や本、動画など、いろんな方法を使ってみてくださいね。

友達や家族と一緒に学ぶと、より楽しめますよ。

学ぶことで新しい世界が広がって、新しい発見を生み出してくれることもあります。

今までの興味をいかして、楽しい自主学習に取り組んでみてくださいね。

小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集(6〜10)

ダンゴムシ迷路

迷路で検証!ダンゴムシの交替性転向反応【自由研究】
ダンゴムシ迷路

どうなるのか興味をそそられる、ダンゴムシ迷路のアイデアです。

その内容は段ボールで作った迷路にダンゴムシを入れて歩かせるというもの。

するとダンゴムシは、右、左、右、左と規則性を持って迷路を進んでいくはずです。

実はこれ、交替性転向反応という習性によるものです。

どうしてそんな習性が備わっているのか、考えたり調べたりしてみてくださいね。

ちなみに、同じ実験に使える虫にはミミズがいます。

セットで試してみるのもよいでしょう。

手作り花火

長崎市科学館 線香花火をつくろう!
手作り花火

夏といえば花火は欠かせないイベントですよね。

市販されているものを購入するイメージが強いそんな花火を自作してみるのはいかがでしょうか。

作っていくのは線香花火で、火薬の素である酸化剤や燃焼剤、閃光剤を混ぜ合わせて、紙に巻いていくという内容ですね。

パチパチとはじけるように燃えるので、安全面には注意しつつ、より長持ちする量や巻き方などを試していきましょう。

火薬の乗せ方によっては燃え方にもムラが出るので、集中して作業に挑むことも重要なポイントですよ。

野菜で草木染め

【玉ねぎの皮で草木染め】色々な模様のハンカチを作ってみよう
野菜で草木染め

野菜を使って草木染めをしてみませんか?

今回は、玉ねぎで挑戦してみましょう。

まず下準備として、無地の白いタオルを用意し、豆乳1、水2を混ぜた液に浸けてから乾かします。

染液は玉ねぎの皮をネットに入れて、20分煮て作ってくださいね。

タオルは折って輪ゴムで縛るのですが、折り方や縛る場所を変えるといろいろな模様ができておもしろいですよ。

染液にタオルを入れて弱火で20分煮たら水で洗って乾かします。

最後に媒染液で色を固定し完成です!

模様の違い、下準備や媒染液なしの場合、煮込み時間で変わる色の濃淡など、さまざまな視点で自由研究を楽しんでみてはいかがでしょうか。

小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集(11〜15)

いろいろな食材で紙を作ろう

【研究】いろんな食材で紙を作る【実験】
いろいろな食材で紙を作ろう

普段から身近にある紙。

ノートだったりトイレットペーパーだったり、いろいろな種類の紙が存在して、そして生活に密着しています。

その紙にスポットを当てた自由研究、食べ物などから紙を作ってみよう!というもの。

まずはその食べ物をミキサーなどで細かく、ペースト状にします。

ミキサーでもつぶしにくい場合は少し水を混ぜてみましょう。

豆腐パックと排水口などのネットを使って水分を押し出し、メモ帳サイズの状態で1日以上乾燥させましょう。

どの食べ物が紙らしくなって、どれがダメだったのか、写真を添えてまとめてみましょう。

車の停止率調査

【自由研究テーマは車の停止率】 小学6年生が自由研究で“車の停止率”調査 調査した車の反則金の合計は…!?
車の停止率調査

身近な交通ルールや安全意識を高めたいという時にぴったりなのがこちらの自由研究です。

内容は実際に自分で横断歩道の脇に立って待機し、車が止まってくれるかどうかを記録するというもの。

自分の目で確かめることができるので社会のルールや交通ルールの現状を身をもって経験し理解を深めることができます。

また、データを集めてグラフにまとめることで分析力や表現力も育まれますね。

車の種類、運転している人の性別や年齢などさまざまな観点からいろいろな考察をしてみてもおもしろそうですね。

調査をする際は熱中症に気を付けながら行ってくださいね。

固形燃料作り

これで固形燃料が使い放題!激安で固形燃料を自作できる裏技をご紹介します!
固形燃料作り

可燃物を固めることで持ち運びに便利で扱いやすく加工された固形燃料。

ホームセンターやインターネットで購入できる燃料を自作する方法を紹介します。

ナイフでけずった15グラムの石鹸をコップに入れたら、燃料用アルコールを150グラムそそぎます。

固形物を完全に溶かすために、メタノールが沸騰しない程度の温度で湯煎しましょう。

冷めない状態で缶に入れたものを固めたら燃料の完成です。

メタノールは毒性が高いため、口に入れないように注意しましょう。

缶の大きさやかたちによって固まる速度が変わるので、自由研究のテーマとしてさまざまな固形燃料を作ってみるのもオススメですよ。

擬似投資体験

【お金や投資】“資産を増やす”…子どもも関心 「投資コンサル」「株主」を体験
擬似投資体験

株や投資を疑似体験することで、お金についての関心を深められる取り組みです。

NISAの積み立てが未成年からできるようになり、将来に備えて資産形成を行うことが重要視されている現代社会では、子供たちがお金のことについて学ぶ機会を作ることが大切です。

会社を応援することを投資といい、円安や円高の言葉の意味をゲーム形式で学ぶのもいいでしょう。

仕事体験ができる施設やセミナーに参加したり、親子で一緒に勉強したりする方法があります。

お菓子やジュースの価格など、子供たちになじみのあるテーマで投資を学んでみるのもオススメですよ。