RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集

6年生の自主学習と言われると、何をしてよいか迷ってしまうこともありますよね。

まずは、自分が興味を持っていることを見つけてみましょう。

好きなことを学ぶと、楽しく続けられますよ。

こちらでは、毎日少しずつ学ぶことで、驚くような発見ができる簡単な自主学習のネタを集めてみました。

資料や本、動画など、いろんな方法を使ってみてくださいね。

友達や家族と一緒に学ぶと、より楽しめますよ。

学ぶことで新しい世界が広がって、新しい発見を生み出してくれることもあります。

今までの興味をいかして、楽しい自主学習に取り組んでみてくださいね。

小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集(51〜60)

俳句を楽しく読んでみよう

俳句を楽しく読んでみよう!この歌はどの季節に書いたのかな?
俳句を楽しく読んでみよう

全編手話で学ぶ!

俳句を楽しく読んでみようのアイデアをご紹介しますね。

日常的に手話を活用する人や手話を学んでいる最中という方にオススメしたいアイデアです。

動画の中では、江戸時代の俳諧三大巨匠の1人といわれる小林一茶の俳句を紹介しながら、季語について学べる内容となっていますね。

手話で俳句をどのように表現するのか知りたいという方は、学びを深められるのではないでしょうか?

ぜひ、この機会に取り入れてみてくださいね。

子供の言葉が俳句になる

【第12回おしゃべり俳句】子供達の言葉が俳句になる!【前編】
子供の言葉が俳句になる

素直な気持ちを書き留めましょう!

子供の言葉が俳句になるアイデアをご紹介しますね。

子供の言葉にはウソや建前がなく、素直な感情を表現していることが多いですよね。

保護者の方と一緒に取り組めるユニークなアイデアなので、ぜひチャレンジしてみてください。

日常生活やお出かけ先での子供の発言を覚えているという保護者の方も多いのではないでしょうか?

その言葉をそのまま活用して、俳句にしてみましょう。

子供と保護者の方で一緒に詠む素晴らしいアイデアです。

小学生でも使いやすい夏の季語10選

【俳句入門】小学生でも使いやすい夏の季語10選!!
小学生でも使いやすい夏の季語10選

イメージをつかみやすい!

小学生でも使いやすい夏の季語10選のアイデアをご紹介しますね。

俳句には季語を使うというルールがありますが「そもそも季語は何を使えば良いのか想像できない」「季語の例があると、俳句を作りやすい」という方も多いのではないでしょうか?

そんな時に活用したい、小学生でも使いやすい夏の季語10選のアイデアです。

動画の中では、例と一緒に由来も紹介されているので、学びも深められそうですよ!

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

振り付き夏の俳句

【知育】夏の俳句2 ♪<振り付き>
振り付き夏の俳句

俳句に興味を持つきっかけになる!

振り付き夏の俳句のアイデアをご紹介しますね。

日常生活の中で、俳句に触れる機会が少ないという方も多いのではないでしょうか?

江戸時代の俳諧の三大巨匠として有名な小林一茶や松尾芭蕉、そして与謝蕪村。

今回は、与謝蕪村が詠んだ有名な俳句を、リズムと振り付けに合わせながら覚えてみましょう!

動画の中では、クイズ形式やアップテンポで詠むなど、アレンジされていますね。

ぜひ、取り組んでみてくださいね。

小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集(61〜70)

簡単な俳句の作り方

対話形式の動画で学びましょう!

簡単な俳句の作り方のアイデアをご紹介しますね。

俳句を作るために、どのようなポイントを押さえれば良いのか分からないという方にオススメしたいアイデアです。

動画は、イラストによる対話形式で構成されているので、小学生にとっても見やすいのではないでしょうか?

楽しみながら俳句を詠むために、どのような構成で俳句を作っていくのが良いのか考えるきっかけにもなりそうですよ!

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

昔の教科書を調べよう

普段の授業に使っている教科書ですが、何度も改訂が加えられて現在の内容となっています。

そこで、改定前の教科書、もしくはもっと昔の教科書について調べて、違いを探ってみましょう。

図書館や歴史資料館などに昔の教科書が置いていないかを調べることからスタートするとスムーズですよ。

氷の実験

液体窒素でヨーグルトを凍らせます
氷の実験

家にあるいろいろな液体を凍らせてみましょう。

たとえば、水、しょうゆ、洗剤、シャンプーなどがありますよね。

凍りそうな液体を同じ形の容器に入れて凍らせます。

液体によって氷になる時間が違いますので、5分おきに観察して記録しましょう。

液体が固まり氷になったら、その重さ量ったり、どの氷が早く溶けるか調べてみましょう。