RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集

6年生の自主学習と言われると、何をしてよいか迷ってしまうこともありますよね。

まずは、自分が興味を持っていることを見つけてみましょう。

好きなことを学ぶと、楽しく続けられますよ。

こちらでは、毎日少しずつ学ぶことで、驚くような発見ができる簡単な自主学習のネタを集めてみました。

資料や本、動画など、いろんな方法を使ってみてくださいね。

友達や家族と一緒に学ぶと、より楽しめますよ。

学ぶことで新しい世界が広がって、新しい発見を生み出してくれることもあります。

今までの興味をいかして、楽しい自主学習に取り組んでみてくださいね。

小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集(91〜100)

SDGs研究

学校や会社など、さまざまな場所で「SDGs」という言葉を耳にする機会が増えています。

SDGsというのは日本語に訳すと、持続可能な開発目標といった意味。

世界共通の17個の目標から構成されています。

それらについて調べて、まとめてみるのはいかがでしょうか?

SDGsをテーマにした楽曲やボードゲーム、アニメがあるので楽しく学べるはずですよ。

また自分なりに考えて工夫したり、お友達や家族と意見を交換できるのも魅力です。

ペーパークロマトグラフィー

ペーパークロマトグラフィー【FAMIC】
ペーパークロマトグラフィー

クロマトグラフィーとは混合物を分離する方法のことを指し、ペーパークロマトグラフィーは水とろ紙を用いたクロマトグラフィーのことです。

そんないかにも化学実験っぽいクロマトグラフィーも、実は自由研究として手軽に挑戦できるんです。

それは、ペーパークロマトグラフィーを用いて水性ペンのインクを分離してみるというもの。

水性ペンのインクはさまざまな色を混ぜて作られており、たとえば緑のインクを分離すれば何色もの色を混ぜて作っているのがわかるんです。

方法は簡単で、コーヒーフィルターに水性ペンで色を付け、それを水につけて放置するだけ。

インクがにじんだように分解されていき、何色が混ぜられていたのかがわかります。

さまざまな色を分離して観察したり、同じ色でもメーカーによって混ぜられている色が異なるのかを調べてみましょう。

小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集(101〜110)

マスキングテープアート

自由研究や工作のテーマとして絵を描くのは定番ですよね。

普通に絵を描くのもいいんですが、もっと目を引く一工夫をして絵を描いてみましょう。

そんなときにオススメなのがマスキングテープです。

マスキングテープと一言にいってもいろいろな種類があるので、さまざまな絵を描けます。

まずは下書きをしてみて、それに合うマスキングテープを集めてみましょう。

川と地形の観察

浸食作用、運搬作用、堆積作用などの流れる水の働きは、川の周りで地形として現れています。

たとえば、河口付近によく見られる三角州は堆積作用によって生まれる地形なんですね。

そこで、インターネットや書籍、地図などでこれらの地形がある場所を調べ、実際に足を運んで観察してみましょう。

写真を撮っておいたり、川の形や流れはどうなっているのかなど周辺の状況もまとめていくと、今まで気づかなかった法則が見つかったり、流れる水の働きについての理解が深まるかもしれません。

工場見学レポート

現場視察・工場見学の基本を学ぶ、金融機関行職員向け動画教材
工場見学レポート

どこか普段はいけないような場所へ遊びに行き、それが自由研究に役立ったら最高だと思いませんか?

ということで紹介するのが工場見学レポートのアイデアです。

まずは興味のある工場見学について調べてみましょう。

誰もが知るお菓子やアイスの工場の中にも、見学可能なところがいくつかありますよ。

製造工程を見てまとめてみるもよし、さらに深堀して美味しさの秘密を考えてみたり、マネして作ってみたりするのもよしです。

体験コーナーがある工場も多いので、そちらを利用してもいいでしょう

おわりに

6年生の自主学習は、自分の興味を見つける良いチャンスでもあります。

好きなことを学ぶことで、楽しく続けることができますよ。

資料や本、動画など、興味のあるものから毎日少しずつ学ぶことで、新しい発見が待っています。

友達や家族と一緒に学べば、さらに楽しさが増しますよ。

こちらを参考に、いろいろなテーマに取り組んでみてください。

学ぶことで新しい世界が広がってステキな体験につながりますように!