小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
6年生の自主学習と言われると、何をしてよいか迷ってしまうこともありますよね。
まずは、自分が興味を持っていることを見つけてみましょう。
好きなことを学ぶと、楽しく続けられますよ。
こちらでは、毎日少しずつ学ぶことで、驚くような発見ができる簡単な自主学習のネタを集めてみました。
資料や本、動画など、いろんな方法を使ってみてくださいね。
友達や家族と一緒に学ぶと、より楽しめますよ。
学ぶことで新しい世界が広がって、新しい発見を生み出してくれることもあります。
今までの興味をいかして、楽しい自主学習に取り組んでみてくださいね。
- 小学5年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
- 小学3年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
- 先生に褒められる自主学習!6年生にオススメの自学理科のアイデア
- 小学4年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
- 【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集
- 小学生にオススメ!6年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 先生に褒められる自主学習!5年生にオススメの自学理科のアイデア
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
- 先生に褒められる自主学習!3年生にオススメの自学理科のアイデア
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 小学3年生が夢中になる!身近な材料で作る自由研究のアイデア集
- 身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア
小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集(81〜90)
塩の結晶作り

まるで宝石のような見た目に「食べるものからこんなキレイな物体ができるなんて」と驚いてしまう自由研究が、塩の結晶作り。
お湯の中に大量の塩を入れていくんですが、くり返し入れているうちに塩が溶け切らなくなります。
そうなった状態のお湯を冷ましてろ過し、しばらく置いておくと塩の結晶が出来上がるんです。
ちなみに同じ要領で塩水を作り、出来た結晶をその中へ入れておくと巨大化させられます。
どこまで成長させられるか、チャレンジしてみては!
夏の星空観察

せっかくなら夏にしかできないことにチャレンジしてみませんか!
夏の星座観察は、王道かつ超オススメなアイデアです!
なんたって宇宙が題材ですので、調べれば調べるだけ新しい知識が得られます。
その星座がどういう星々で構成されているのか、誰がどこで発見したのか、名前の由来やその星座にちなんだ神話など、もしかしたら一夏ではまとめきれないぐらいになるかも。
小学校最後の自由研究、ぜひ大作を仕上げてくださいね。
ちなみに夏の星座には、いて座、さそり座、はくちょう座などがあります!
天気図の読み方を知る

天気予報は生活に無くてはならない者ものですよね。
恐らく大半の人が天気予報を毎日見ているのではないでしょうか。
そんな天気予報は天気図を使って解説されますよね。
しかし天気図の読み方がわかっている方は、意外と少ないと思います。
そこで天気図の読み方を調べて、まとめてみるのはいかがでしょうか?
大人でも知っている人は少ないので、誰に発表してもあっとおどろかせられるでしょう。
わかりやすく解説している本や動画もあるので、それらを使うのもありです。
手ごねせっけん作り

手ごねせっけん作りを知っていますか?
まずせっけん素地を温めて粘土状にし、そこに色素を加えて色を付けます。
すると限りなく粘土に近い状態に仕上がります。
あとは粘土遊びをする時のように、好きな形にこねてみてください。
形を整えたら乾燥させて完成です。
動物や星形など、アイデア次第でどんな石鹸も作れてしまいますよ。
何か夏らしいものをモチーフにしてみるのも、自由研究らしくていいですね。
ちなみに匂いを付けたい場合は、精油を使うのがオススメです。
手作りバター

市販の生クリームを使った自由研究です。
必要な物は生クリーム、塩、ペットボトルそして体力です!
こちらの自由研究では、液体状の生クリームをペットボトルに入れて、それをバターにするという内容です。
やり方はとってもシンプルです。
まず、500mlのペットボトルに生クリームを注ぎ込みます。
次に、小さじ半分の塩を入れましょう。
そしたらペットボトルにフタをして、ひたすら振り続けます!
固形になるまでひたすら振り続けてください!
とても疲れるのですが、最後にはおいしいバターが完成するので、家族も喜んでくれますよ!
日本茶

時間が限られているとなると、珍しい物を用意するのは難しいですよね。
ということで紹介するのが、日本茶の研究です。
お茶の葉ならスーパーやショッピングモールなど身近なお店で手に入るはずです。
入手したらお湯の温度や抽出時間で味がどう変わるのか、またどうやっていれると一番おいしいのかを調べてみましょう。
たくさんのお茶を入れることになると思うので、紙コップを用意しておくと便利ですよ!
それからお茶に合う和菓子を探してみるなんてのもありですね。
小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集(91〜100)
牛乳でプラスチックを作る

ちょっと変わり種系の自由研究がこの「牛乳からプスチックを作る」です。
あの牛乳が?プラスチック??、聞くだけでもインパクトがありますよね。
同じ構造を繰り返している「ポリマー」からなるプラスチック。
牛乳にお酢を加えてカゼインという物質を作り、それを乾かしてそのポリマーを作るんですね。
基本牛乳とお酢があれば大丈夫、中学生でも思ったより簡単にできますよ!
いろいろな方向からプラスチック作りにチャレンジしている人がいますので、インターネットや動画サイトで検索してみてくださいね。
自然問題や環境問題にもつながる研究だと思います。