小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
6年生の自主学習と言われると、何をしてよいか迷ってしまうこともありますよね。
まずは、自分が興味を持っていることを見つけてみましょう。
好きなことを学ぶと、楽しく続けられますよ。
こちらでは、毎日少しずつ学ぶことで、驚くような発見ができる簡単な自主学習のネタを集めてみました。
資料や本、動画など、いろんな方法を使ってみてくださいね。
友達や家族と一緒に学ぶと、より楽しめますよ。
学ぶことで新しい世界が広がって、新しい発見を生み出してくれることもあります。
今までの興味をいかして、楽しい自主学習に取り組んでみてくださいね。
- 小学5年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
- 小学3年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
- 先生に褒められる自主学習!6年生にオススメの自学理科のアイデア
- 小学4年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
- 【自由研究】小学6年生向けの研究テーマまとめ
- 小学生にオススメ!6年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 先生に褒められる自主学習!5年生にオススメの自学理科のアイデア
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
- 先生に褒められる自主学習!3年生にオススメの自学理科のアイデア
- 女の子向けの自由研究!簡単なテーマ&工作アイデア
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 【自由研究】小学3年生向けのテーマ。工作アイデア
- 【夏休み】お子さんと一緒に楽しめる自由研究テーマ
- 簡単だけどすごい工作!小学生が夢中になるアイデア集
- 【小学校5年生】自由研究テーマ&工作|学びにつながるアイデア集
小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集(41〜45)
音の実験
音の伝わり方を学ぶ!
音の実験のアイデアをご紹介します。
音というと何をイメージするでしょうか?
皆さんの周りには、さまざまな音であふれていますよね。
今回は、音をテーマに学びを深めていきましょう。
動画の中では、音の説明や音の感じ方の違いについて学べるようです。
音の性質を学ぶと、普段の生活の中でも発見がありそうですよね!
実験では、試験管を使ったものや、異なる素材を使ったものが紹介されています。
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
おしゃべり俳句

俳人でもありエッセイストでもある先生と学ぶ!
おしゃべり俳句のアイデアをご紹介しますね。
俳句というと、難しいイメージを持つ方もいますが「おしゃべり俳句」といわれると、気軽に取り組めそうな印象を受けるのではないでしょうか?
動画の中では、2歳の子供が保護者の方に向けた言葉を使った俳句や、小学校低学年の子供たちの素直な気持ちが詠まれた俳句が紹介されていますね。
思わず笑ってしまうような、ユニークな発想がかわいらしいですよ!
俳句、短歌を作ろう

夏休みの課題としても提出できる!
俳句、短歌を作ろうのアイデアをご紹介しますね。
夏休みに何か取り組みたい!
と考えている方も多いのではないでしょうか?
そんな時にオススメなのが俳句や短歌を作るアイデアです。
動画の中では、俳句や短歌を作るためのポイントが多数紹介されていますよ!
はじめ方が分からないという場合には、この動画を見ながら俳句や短歌を作ってみると良いでしょう。
ぜひ、この機会に取り入れてみてくださいね。
小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集(46〜50)
俳句にチャレンジ

俳人から教わる!
俳句にチャレンジのアイデアをご紹介します。
江戸の三大俳人には小林一茶や松尾芭蕉、与謝蕪村などがあげられます。
俳人とは、俳句を作る人を指す言葉で、現在も多くの俳人が活躍していますよ!
俳人から教わる俳句のポイントをよく押さえながら、俳句にチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?
誰でも最初は未経験から始まります。
挑戦してみると、ワクワクする気持ちを味わえるようになるかもしれませんね。
ぜひ、取り組んでみてください!
俳句を作る3つのステップ

俳句甲子園の実行委員から学ぶ!
俳句を作る3つのステップのアイデアをご紹介しますね。
俳句を作ってみたいけど、どのような工程で作っていけば良いのか分からないという方や俳句の作り方を知りたいと思っている方も、多いのではないでしょうか?
そんな時に活用したい、俳句を作る3つのステップのアイデアです。
動画の中では、俳句甲子園の実行委員会の方から、わかりやすく丁寧にポイントを学べますよ!
ぜひ、取り組んでみてくださいね。
俳句を楽しく読んでみよう

全編手話で学ぶ!
俳句を楽しく読んでみようのアイデアをご紹介しますね。
日常的に手話を活用する人や手話を学んでいる最中という方にオススメしたいアイデアです。
動画の中では、江戸時代の俳諧三大巨匠の1人といわれる小林一茶の俳句を紹介しながら、季語について学べる内容となっていますね。
手話で俳句をどのように表現するのか知りたいという方は、学びを深められるのではないでしょうか?
ぜひ、この機会に取り入れてみてくださいね。
子供の言葉が俳句になる

素直な気持ちを書き留めましょう!
子供の言葉が俳句になるアイデアをご紹介しますね。
子供の言葉にはウソや建前がなく、素直な感情を表現していることが多いですよね。
保護者の方と一緒に取り組めるユニークなアイデアなので、ぜひチャレンジしてみてください。
日常生活やお出かけ先での子供の発言を覚えているという保護者の方も多いのではないでしょうか?
その言葉をそのまま活用して、俳句にしてみましょう。
子供と保護者の方で一緒に詠む素晴らしいアイデアです。