RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集

6年生の自主学習と言われると、何をしてよいか迷ってしまうこともありますよね。

まずは、自分が興味を持っていることを見つけてみましょう。

好きなことを学ぶと、楽しく続けられますよ。

こちらでは、毎日少しずつ学ぶことで、驚くような発見ができる簡単な自主学習のネタを集めてみました。

資料や本、動画など、いろんな方法を使ってみてくださいね。

友達や家族と一緒に学ぶと、より楽しめますよ。

学ぶことで新しい世界が広がって、新しい発見を生み出してくれることもあります。

今までの興味をいかして、楽しい自主学習に取り組んでみてくださいね。

小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集(21〜30)

食品表示を調べる

【2分で簡単解説!】正しい食品表示を確認しよう
食品表示を調べる

小学5年生では家庭科で食品表示について学習しますよね。

食品表示とは、市販の食べ物のパッケージに書かれた原材料や賞味期限、消費期限、成分表などを指します。

身の回りにある食品の食品表示を観察し、どのようなことが書いてあるのかを書き出してみましょう。

そして、生鮮食品と加工食品で表示に違いはあるのか、賞味期限と消費期限の違いはなにか、食品添加物やアレルゲン表示にはどのようなものが挙げられているのかなど、食品表示に関するあれこれをレポートにまとめてみましょう。

ドラゴンボール愛にあふれる研究

小学生から送られてきた夏休みの自由研究がすげぇドラゴンボール愛だった!
ドラゴンボール愛にあふれる研究

子供達から大人気のアニメのドラゴンボールを自由研究のテーマにしてみるのも面白いと思います!

ドラゴンボールは子供から大人まで幅広い世代から愛されていますよね。

漫画で見る効果音を数えて、グラフや数字で出し何回同じ音を使っているかなどを書いていきます。

また、カメハメハはどのくらい強さがあるのかを考えたり、仙豆は栄養がどのくらいあるのかを調べたりするのも楽しいかもしれませんね。

長い夏休み自分の興味があることを自由研究に取り入れてみると知識が深まるかもしれませんよ。

小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集(31〜40)

作曲しちゃおう!

【作曲しちゃおう!! vol.3】小学生でも簡単に出来る!!「ハ長調 ダイアトニックコード」de作曲!! 音楽で人間力・発想力を育てよう!!
作曲しちゃおう!

音楽が大好きな子供たちは必見!

自分で曲を作ってみるのはいかがですか?

今回は、ハ長調のダイアトニックコードを用いて作曲します。

CやGなどの簡単なコードを使うことで音楽の仕組みを楽しく学ぶことができます。

身近な音や気持ちを音楽で表現することで、創造力もぐんと伸びそうですね。

完成した曲をみんなの前で発表すれば大きな拍手をもらえること間違いなし。

音楽を「聴く」だけでなく、「作る」という新しい楽しさに出会える新鮮でおもしろい自由研究、ぜひ参考にしてみてくださいね。

スーパーボールを作ろう

〖簡単工作〗スーパーボールを作ろう! #スーパーボール作り #小学生実験 #shorts
スーパーボールを作ろう

スーパーボールって作れることを知っていましたか。

用意するものはPVAの洗濯のり、塩、食紅か絵の具などです。

まず水に塩を40g溶かし色を付け、その塩水を洗濯のりに入れて割りばしでまぜます。

すると箸のまわりにドロッとしたものがつき始めます。

それをまとめてペーパータオルで水気をとると簡単にスーパーボールができました。

ものによってとても良く弾むものとそうでもないものがあるようですが、お好きな色を付けていろいろなスーパーボールを作ってみてください。

動画製作にチャレンジ

夏休みの自由研究は動画制作 クリエーターが小学生に手ほどき
動画製作にチャレンジ

ユーチューブなどで動画を見ることが当たり前になっている現代の子供達にぴったりな動画製作を自由研究に取り入れてみるのもオススメです。

いつもみている動画を今度は自分で撮影して製作してみることはより動画の製作などに深く触れ知れますよね。

誰にどんな動画を見せたいのか、どのくらいの長さで動画を製作するのかテーマを決めて自由研究にしてみるのも面白いのではないでしょうか。

楽しみながら自由研究ができるように興味のあることをテーマに設定するのがオススメです。

意外とハマる図形の研究

【自由研究に算数!?】意外とハマる!図形をつかった自由研究3選
意外とハマる図形の研究

学びと楽しさを取り入れた自由研究を探している方にオススメなのがこちら!

図形を研究してみるのはいかがでしょうか。

折り紙や建物、お菓子の形など図形は日常の中にあふれているので身近に感じやすく、遊び感覚で図形に触れることで算数への苦手意識を克服し自信にもつながります。

研究ではテーマを絞って掘り下げること、実際に見て触って体験してみることがポイントとなります。

動画を参考にしながら興味のある題材を見つけてぜひ取り組んでみてくださいね。

車の停止率調査

【自由研究テーマは車の停止率】 小学6年生が自由研究で“車の停止率”調査 調査した車の反則金の合計は…!?
車の停止率調査

身近な交通ルールや安全意識を高めたいという時にぴったりなのがこちらの自由研究です。

内容は実際に自分で横断歩道の脇に立って待機し、車が止まってくれるかどうかを記録するというもの。

自分の目で確かめることができるので社会のルールや交通ルールの現状を身をもって経験し理解を深めることができます。

また、データを集めてグラフにまとめることで分析力や表現力も育まれますね。

車の種類、運転している人の性別や年齢などさまざまな観点からいろいろな考察をしてみてもおもしろそうですね。

調査をする際は熱中症に気を付けながら行ってくださいね。