小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
6年生の自主学習と言われると、何をしてよいか迷ってしまうこともありますよね。
まずは、自分が興味を持っていることを見つけてみましょう。
好きなことを学ぶと、楽しく続けられますよ。
こちらでは、毎日少しずつ学ぶことで、驚くような発見ができる簡単な自主学習のネタを集めてみました。
資料や本、動画など、いろんな方法を使ってみてくださいね。
友達や家族と一緒に学ぶと、より楽しめますよ。
学ぶことで新しい世界が広がって、新しい発見を生み出してくれることもあります。
今までの興味をいかして、楽しい自主学習に取り組んでみてくださいね。
- 小学5年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
- 小学3年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
- 先生に褒められる自主学習!6年生にオススメの自学理科のアイデア
- 小学4年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
- 【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集
- 小学生にオススメ!6年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 先生に褒められる自主学習!5年生にオススメの自学理科のアイデア
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
- 先生に褒められる自主学習!3年生にオススメの自学理科のアイデア
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 小学3年生が夢中になる!身近な材料で作る自由研究のアイデア集
- 身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア
小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集(11〜20)
固形燃料作り

可燃物を固めることで持ち運びに便利で扱いやすく加工された固形燃料。
ホームセンターやインターネットで購入できる燃料を自作する方法を紹介します。
ナイフでけずった15グラムの石鹸をコップに入れたら、燃料用アルコールを150グラムそそぎます。
固形物を完全に溶かすために、メタノールが沸騰しない程度の温度で湯煎しましょう。
冷めない状態で缶に入れたものを固めたら燃料の完成です。
メタノールは毒性が高いため、口に入れないように注意しましょう。
缶の大きさやかたちによって固まる速度が変わるので、自由研究のテーマとしてさまざまな固形燃料を作ってみるのもオススメですよ。
擬似投資体験

株や投資を疑似体験することで、お金についての関心を深められる取り組みです。
NISAの積み立てが未成年からできるようになり、将来に備えて資産形成を行うことが重要視されている現代社会では、子供たちがお金のことについて学ぶ機会を作ることが大切です。
会社を応援することを投資といい、円安や円高の言葉の意味をゲーム形式で学ぶのもいいでしょう。
仕事体験ができる施設やセミナーに参加したり、親子で一緒に勉強したりする方法があります。
お菓子やジュースの価格など、子供たちになじみのあるテーマで投資を学んでみるのもオススメですよ。
紙飛行機を遠くに飛ばす方法を調べる

楽しい長期休みに、いつもいつも困ってしまうのが自由研究や工作ですよね。
他の宿題もしないといけませんし、遊びにも行かなくてはいけません!
そこで1日でできる研究を紹介します。
こちらはみなさんがよく知っている紙飛行機ですが……まっすぐ遠くまで飛ぶという紙飛行機です。
折り方や飛ばし方を工夫することで一味違った紙飛行機になります。
どのように工夫したのか図や文章で紹介してみてはいかがでしょうか?
豆腐作り

そのまま食べてもよし、調理して食べてもよしの日本人から親しまれている豆腐を作る方法を紹介します。
理科の実験のように豆腐が固まる理由が分かるとともに、完成した自家製の豆腐を食べて楽しめるのがポイント。
鍋に入れた豆乳を75度になるまで加熱したら、にがりを加えてかき混ぜます。
フタをして10分ほど蒸らしたら、布を敷いた型に固形物を移しましょう。
重しを乗せて水分をとり、ボールにセットした水に20分ほどさらしたら豆腐の完成です。
にがりに含まれるマグネシウムとタンパク質が結合することで液体が固まることを学びながら作るのもオススメですよ。
野菜スタンプアート

小学校低学年向けの簡単な自由研究や工作を探している人も多いのではないでしょうか。
そんなあなたにオススメなのが、こちら「野菜スタンプ」です。
さまざまな野菜を切って、断面にインクを塗ってスタンプを作ってみましょう。
野菜によって断面が違うので、クイズ形式の自由研究などが作れそうですよね。
作ったスタンプで絵を描いてみるのもオススメです。
銅線と電池で電車を作ってみる

電磁石の特性を応用して、磁力で走る電車を作ってみましょう。
銅線を丸めて長いコイルを作り、その中に磁石を付けた乾電池を入れます。
するとコイルに発生した磁力と磁石の磁力が反発し、電池が電車のようにコイルの中を走り出すのです。
どうして電池が走り出すのか、走り出した電池はいつ止まるのか、コイルの巻き方を変えると電池の走り方は変わるのかなど、条件を変えてみてその結果をレポートにまとめると立派な自由研究になるはずです。
小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集(21〜30)
食品表示を調べる

小学5年生では家庭科で食品表示について学習しますよね。
食品表示とは、市販の食べ物のパッケージに書かれた原材料や賞味期限、消費期限、成分表などを指します。
身の回りにある食品の食品表示を観察し、どのようなことが書いてあるのかを書き出してみましょう。
そして、生鮮食品と加工食品で表示に違いはあるのか、賞味期限と消費期限の違いはなにか、食品添加物やアレルゲン表示にはどのようなものが挙げられているのかなど、食品表示に関するあれこれをレポートにまとめてみましょう。