小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
6年生の自主学習と言われると、何をしてよいか迷ってしまうこともありますよね。
まずは、自分が興味を持っていることを見つけてみましょう。
好きなことを学ぶと、楽しく続けられますよ。
こちらでは、毎日少しずつ学ぶことで、驚くような発見ができる簡単な自主学習のネタを集めてみました。
資料や本、動画など、いろんな方法を使ってみてくださいね。
友達や家族と一緒に学ぶと、より楽しめますよ。
学ぶことで新しい世界が広がって、新しい発見を生み出してくれることもあります。
今までの興味をいかして、楽しい自主学習に取り組んでみてくださいね。
- 小学5年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
- 小学3年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
- 先生に褒められる自主学習!6年生にオススメの自学理科のアイデア
- 小学4年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
- 【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集
- 小学生にオススメ!6年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 先生に褒められる自主学習!5年生にオススメの自学理科のアイデア
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
- 先生に褒められる自主学習!3年生にオススメの自学理科のアイデア
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 小学3年生が夢中になる!身近な材料で作る自由研究のアイデア集
- 身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア
小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集(91〜100)
空気砲

作り方は簡単!ダンボール箱に穴を開けて、隙間から空気が出ていかないよう四つ角をガムテープでしっかり止めます。
あとは側面を叩けば穴から空気が発射されます。
的を置いて当ててみたり、煙を中にためてから発射すると空気の動きが分かりやすくなりますよ。
自作スピーカー

スマホやポータプル音楽プレーヤーを差し込んで使うスピーカーを作ってみるのはどうでしょうか?
スピーカーを作るというと難しく感じてしまいそうですが、ざっくりと説明するとスマホ用の穴を開けるだけ!という簡単さです。
筒状のお菓子などの空き容器、筒状のものにカッターなどでスマホが入る大きさの穴をあけ、中にふんわりとトイレットペーパーを詰めれば完成です。
しっかりと立てるように土台を付けたり、筒にデコレーションしてかっこいい世界に一つのスピーカーを作ってみてください!
自作モーター

単極モーターを自作してみるのはいかがでしょうか?
奇妙な動きをするので、見ている人を楽しませられます。
使うのは単3形電池、ネオジム磁石、銅線など。
磁石の上に電池を乗せ、そこに動線を絡ませるように設置します。
すうと不思議なことに銅線がくるくると回りだすんです。
同線を2本にしたり、複雑な形にしてみるとより楽しいですよ。
たくさん並べてるなど工夫を並べると、個性的なアート作品にもなるでしょう。
ちなみに銅線は熱を持つ可能性があるので、触る時は注意が必要です。
色のふしぎを調べよう

普段見ている色を詳しく観察する自由研究です。
観察するだけなら小学校低学年の子でもできますし、高学年なら考察を付け加えることも可能なので、いろいろな学年にオススメの自由研究といえるでしょう。
光の三原色を利用して、シートを重ねてカラー写真にしてみたり……といったように、おもしろい現象がおこる実験ですよね。
超・濃厚ジュースをつくろう

夏場、スポーツドリンクが入ったペットボトルを凍らせて、少しだけ溶けたスポーツドリンクを飲んだとき、「普段よりも味が濃い!!」と感じた経験は誰しもあるのではないでしょうか?
この現象はどういった仕組みで起こっているのかを、自由研究のテーマにしてみましょう。
実は凝固点降下という現象で、純粋な水よりも砂糖などが溶けている溶液の方が凍るのが遅く溶けるのが早いという性質があるため。
これをもとに、凍らせる飲み物の種類によって味の濃くなり方は違うのかなどを調べてまとめてみましょう!
透明たまご作り

突然ですが、お酢に生卵を入れるとどうなるか知っていますか?
なんと透明のたまごができあがるんですよ。
見た目には少し膨張し、触るとブヨブヨと柔らかくなります。
卵を入れてから変化するまでの過程をじっくり観察してみましょう。
加えてどうしてそうなるのかを研究してみるのもありです。
ちなみに透明になったたまごは、爪楊枝でつつくと簡単に破裂します。
破裂させるときの気持ちよさも、この研究の醍醐味ですよ。
もっと割りたいと思うはずです。
顕微鏡でいろいろなものを観察

顕微鏡でいろいろなものを観察してみるのも楽しいですよ。
まずは思い付くままに顕微鏡で観察してみましょう。
自分の髪の毛や、普段食べているお菓子など身近なものだと興味がわきやすいかもしれません。
ただ観察してみるだけでもOKなのですが、さらに踏み込んで研究してみると、よりおもしろいですよ。
保護者の方の毛や、他のお菓子などと比べてみましょう。
そしてどうして違うのかなと考えてみてください。
ちなみに子供向けの顕微鏡は2千円程度で購入できます。