成長が著しく、自分の考えを持つようになっていく小学6年生。
友達と協力することの楽しさを知っていく中で、友達とのの関係も、よりいっそう大切にしていく年齢。
学びに対する興味も高まるので、いろいろなことを試したくなっていきます。
この小学生の時期は創造力も豊かになるので、工作はその気持を引き出すのにオススメです。
こちらでは、いろいろな素材やアイデアで、自分だけの作品を集めてみました。
作る楽しさと、作ったもので仲間と遊ぶ楽しさを感じてもらえれば幸いです。
小学生にオススメ!6年生向けの作って楽しい工作アイデア集(1〜10)
サッカーのPKゲーム

自作ゲームを作って遊ぼう!
サッカーのPKゲームのアイデアをご紹介します。
「自宅にあるおもちゃに飽きた」「自分でゲームを作ってみたい」という方にオススメのアイデアです。
PKゲームを作って、家族や友達と遊んでみましょう!
段ボールやストローを組み立てて作るので、ワクワクしながら取り組めるのではないでしょうか?
ドリルやグルーガンなどの用具を使用する際には、保護者の方と使いかたやルールを確かめながら挑戦してみてくださいね。
ダンボールビー玉迷路

ダンボールのビー玉迷路はダンボールを切って貼り合わせて作る立体的な迷路になっていますよ。
途中で落とし穴を作るとこもポイントです。
どんなふうにビー玉を転がせばゴールにたどりり着けるのか考えながら遊ぶのも楽しみの一つですよね。
ぜひ作ってみてくださいね。
材料は段ボール、大きめの空き箱のふたつき、接着剤、ハサミ、ビー玉を準備し作れますよ。
どの位の大きさで、どんな迷路を作りたいかをイメージして作ってみてくださいね。
レジン工作

キットを活用しよう!
レジン工作のアイデアをご紹介します。
レジンとは、熱や光の刺激によって硬化する透明な樹脂素材のことを指します。
近年では、アクセサリーやキーホルダーをハンドメイドで作る方にも人気ですよ!
今回は、キットを使用してレジン工作にチャレンジしてみましょう。
レジンの中にキラキラと輝くラメやグリッター、恐竜の骨のようなパーツを入れて硬化させるとキーホルダーや標本が手軽に作れるようですね。
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
ダンボールコリントゲーム

不要な素材を活用しよう!
ダンボールコリントゲームのアイデアをご紹介します。
宅配物が入っていたダンボールや空き箱で工作ができたら嬉しいですよね。
今回は、自宅にある素材を活用しながらコリントゲームを作ってみましょう。
コリントゲームとは、傾斜した盤面にクギを打ち穴をあけて、ビー玉などを棒で突いて穴に入れることで点数を競うゲームですよ。
準備するものはダンボール、えんぴつ、コンパス、千枚通し、カッター、ハサミ、輪ゴム、定規、つまようじ、接着剤などです。
くみひもミサンガ

自分だけの特別なアイテム!
くみひもミサンガのアイデアをご紹介します。
ミサンガという言葉を聞いたことがあるでしょうか?
ミサンガとは、ブラジルで生まれたカラフルな糸を編み込んだ手編みのブレスレットのことを指します。
手首や足首につけて、自然に切れると願いがかなうともいわれていますよ!
今回は、そんなすてきなアイテムを自分で作ってみましょう。
準備するものは丸くカットしたダンボール、ハサミ、キリ、テープ、レース糸です。
ぜひ、取り組んでみてくださいね。
ペットボトルのギター

楽器を作ろう!
ペットボトルのギターのアイデアをご紹介します。
自分だけの楽器がほしいと思ったことのある方もいるのではないでしょうか?
今回は、ペットボトルを使ってギターを作ってみましょう。
準備するものはペットボトル、画びょう、輪ゴム、割り箸、トレー、ビニールテープ、油性ペン、カッター、ハサミ、制作板などです。
動画では、カエルやからかさオバケなどのデザインで作っていますが、好きなモチーフで仕上げるのもおもしろそうですね。
お手伝いロボット

日常の動作をサポートする!
お手伝いロボットのアイデアをご紹介します。
お花の水やりやゴミを決められた場所に捨てるなど、自宅でお手伝いをしているという方も多いのではないでしょうか?
今回は、そんな毎日のお手伝いをサポートしてくれる、お手伝いロボットを作ってみましょう。
他にも、猫のエサやりをしてくれるロボットのアイデアなどが紹介されていますね。
どのアイデアも「保護者の方を助けたい」という気持ちから作られているようですよ。