RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生にオススメ!6年生向けの作って楽しい工作アイデア集

成長が著しく、自分の考えを持つようになっていく小学6年生。

友達と協力することの楽しさを知っていく中で、友達とのの関係も、よりいっそう大切にしていく年齢。

学びに対する興味も高まるので、いろいろなことを試したくなっていきます。

この小学生の時期は創造力も豊かになるので、工作はその気持を引き出すのにオススメです。

こちらでは、いろいろな素材やアイデアで、自分だけの作品を集めてみました。

作る楽しさと、作ったもので仲間と遊ぶ楽しさを感じてもらえれば幸いです。

小学生にオススメ!6年生向けの作って楽しい工作アイデア集(1〜10)

巨大スクイーズ時計

【小学生夏休み自由工作】巨大スクイーズ時計作り!作り方も♪ make squishy clock
巨大スクイーズ時計

作って使える!

巨大スクイーズ時計のアイデアをご紹介します。

この機会に、普段から使用できるアイテムを作りたいと考えている方も多いのではないでしょうか?

今回は、巨大スクイーズ時計を作ってみましょう。

準備するものは土台となるスクイーズ、接着剤、時計、ドライバーなどです。

動画の中では、作り方の工程やポイントなども丁寧に説明されているので参考にしてみてくださいね。

世界にひとつだけの特別な時計が完成するようですよ!

ペットボトルのギター

【楽しい工作】ペットボトルのギター ☆スペースAquaプロジェクト~お家deものづくり講座~#自由研究#夏休み#簡単工作
ペットボトルのギター

楽器を作ろう!

ペットボトルのギターのアイデアをご紹介します。

自分だけの楽器がほしいと思ったことのある方もいるのではないでしょうか?

今回は、ペットボトルを使ってギターを作ってみましょう。

準備するものはペットボトル、画びょう、輪ゴム、割り箸、トレー、ビニールテープ、油性ペン、カッター、ハサミ、制作板などです。

動画では、カエルやからかさオバケなどのデザインで作っていますが、好きなモチーフで仕上げるのもおもしろそうですね。

片付けかご

【夏休み工作】100均の材料でできるお片づけかごを作ろう【(一社)日本紙バンドクラフト協会】
片付けかご

オリジナルの配色で作ろう!

片付けかごのアイデアをご紹介します。

机の上や棚の上に置きたい、片付けに役立つかごを作ってみましょう!

準備するものはケント紙、洗濯バサミ、ペーパーバンド2色、コンパス、えんぴつ、ハサミ、接着剤、方眼紙、メジャーなどです。

100円ショップなどでも材料をそろえられるので、気軽にチャレンジできそうですよね!

ペーパーバンドの色もバリエーションがあるので、好きな色の組み合わせで作ってみると良いでしょう。

小学生にオススメ!6年生向けの作って楽しい工作アイデア集(11〜20)

金属工作クラフト

https://www.tiktok.com/@utatan_simple_crafts/video/7401089963565174024

作って楽しい!

金属工作クラフトのアイデアをご紹介します。

工作に取り組むならば、興味のある素材で工作したいと考えている方も多いのではないでしょうか?

今回は、身近なものにも使用されている金属を使って工作にチャレンジしてみましょう。

準備するものはアルミワイヤー、ペンチ、接着剤、金づち、ハサミ、透明折り紙などです。

一筆書きのモチーフを紙にデザインしたら、アルミワイヤーを曲げたりたたいたりして変形させましょう。

透明折り紙などでステンドグラスのように仕上げたら完成です!

演奏できるマラカス

プロ打楽器奏者直伝!【手作り楽器】マラカスを作って演奏しよう!
演奏できるマラカス

プロの打楽器奏者が教える!

廃材で作るマラカスのアイデアをご紹介します。

廃材という言葉をご存じでしょうか?

廃材とは、不用なものとして捨てられる素材や材料のことを指します。

自宅で出る廃材といえば、トイレットペーパーの芯やペットボトルなどがありますよね。

今回は、廃材を使ってマラカスを作ってみましょう!

準備するものはガチャガチャの空きカプセル、トイレットペーパーの芯、ビーズ、シール、マスキングテープ、テープなどです。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

版画を彫る

【図工・版画を彫る】★初めて版画指導をする先生!「初級コースは陰刻ですよ」進め方を詳しく説明します〜ふき子ばあばの図工指導知恵袋〜#版画指導#彫刻刀の使い方
版画を彫る

版画って一度はやってみたいですよね。

しかし、必要な部分を切り落としてしまうと、転写する際に思い通りの絵にならない!

なんてことも。

そこで版画に慣れていない小学生には、陰刻がオススメ!

陽刻は絵になる線を残して彫るのに対し、陰刻は絵にしたい部分を彫ります。

彫る範囲も小さいので、初めて挑戦する子でも楽しめると思いますよ。

絵が彫れたら版画用の絵の具を使って、紙に写してみてくださいね。

どんな絵になるのか、ドキドキ感も味わいながら楽しい版画に挑戦してみましょう。

ブックカバー

【自由研究】簡単工作 DIY ブックカバーの作り方 時短 100均 裁縫 家庭科 裁縫 小学生 夏休み 文庫カバー 単行本カバー
ブックカバー

自分だけのアイテム!

ブックカバーのアイデアをご紹介します。

「本を読むのが好き」「本に関わるものを作りたい」という方にオススメのアイデアです。

好きな柄やカラーの布地を選んで、自分だけのブックカバーを作ってみましょう。

準備するものは表生地、裏生地、ゴム、ひもです。

作り方や工程も丁寧に動画の中で説明されているので、ぜひ取り組んでみてくださいね。

自分にはもちろん、家族や友達にプレゼントするのもすてきですよね。