小学生にオススメ!6年生向けの作って楽しい工作アイデア集
成長が著しく、自分の考えを持つようになっていく小学6年生。
友達と協力することの楽しさを知っていく中で、友達とのの関係も、よりいっそう大切にしていく年齢。
学びに対する興味も高まるので、いろいろなことを試したくなっていきます。
この小学生の時期は創造力も豊かになるので、工作はその気持を引き出すのにオススメです。
こちらでは、いろいろな素材やアイデアで、自分だけの作品を集めてみました。
作る楽しさと、作ったもので仲間と遊ぶ楽しさを感じてもらえれば幸いです。
- 小学生にオススメ!5年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 【室内遊び】小学生にオススメな工作アイデア集
- 小学生にオススメ!4年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 小学生にオススメ!3年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集
- 小学生にオススメ!2年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 小学生にオススメ!1年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
- 【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア
- 【小学生向け】紙粘土の工作で作る楽しいアイデア集
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
小学生にオススメ!6年生向けの作って楽しい工作アイデア集(21〜30)
割り箸で作る!スナイパーライフル

シンプルなのに奥深く、まるでスナイパーライフルのような本格的な仕掛けになっている!
割り箸と輪ゴムだけで作れる「かっこいい割り箸鉄砲」のアイデアです。
本格的に遊べるので大人も夢中になることは間違いなしです。
大人も子供も楽しめる工作で、手軽に作れて遊べるのが魅力ですよ。
自分だけのオリジナル鉄砲を作って、グループでの対決を楽しんでみてくださいね。
安全に気をつけて、工作と遊びの両方でワクワク体験を満喫できるのがオススメのポイント。
ぜひ挑戦してみてください!
割り箸と洗濯ばさみの輪ゴム鉄砲

洗濯ばさみがトリガーとなって輪ゴムを勢いよく発射してくれる、弾速が魅力の割りばし鉄砲です。
基本的な作りは割りばしの端っこに洗濯ばさみの片方を固定するというもので、あとは先端に輪ゴムがひっかけられる部分を作っておきます。
割りばしをどのように束ねるのか、洗濯ばさみをどのように固定するのかも大切で、しっかりと固定した方が輪ゴムを伸ばしたときにも安定してくれますよ。
洗濯ばさみの先に割りばしが伸びたシンプルな見た目なので、装飾で個性を出していくのもオススメですよ。
強力!割り箸鉄砲

材料として、割り箸7膳と輪ゴムを多めに用意してください。
まずは本体となるボディを割り箸を5膳使って作っていきます。
ボディとなる割り箸を、2/3くらいが重なるように左右交互に重ねていきます。
そして二カ所を輪ゴムでしっかり留めたら、先端に輪ゴムを引っ掛ける切り込みを入れてください。
ボディーの後方に短くカットした割り箸でトリガーを、さらにその後ろにV字に固定した割り箸をグリップとして接着。
これで強力な割り箸銃の完成です!
材料2つの輪ゴム銃

割り箸3膳と輪ゴムが約10本あれば作れる、簡単な割り箸銃のアイデアです。
割り箸は全て割って1本ずつにしておき、3本はそのまま、残りは3種類の長さにカットしていきます。
カットする時にカッターを使う場合は、扱いに十分気をつけましょう。
また、切断面はヤスリをかけておくと安心ですよ。
切り出した割り箸を組み合わせて、ボディ、グリップ、トリガーを作り、最後に輪ゴムを引っ掛ける部分をボディの先端に作ります。
ボディは長さがあり不安定になりやすいので、短くカットした割り箸を下からあてて補強すると良いですよ。
連射できる割りばし鉄砲

割りばしをカットした細かいパーツを輪ゴムで組み合わせて、連射が可能な仕組みに仕上げた割りばしの鉄砲です。
土台は割りばしを輪ゴムで束ねたようなもので、ここに弾となる輪ゴムをひっかけるパーツや持ち手、トリガーのパーツなどを組み合わせていきます。
構造は複雑なものの、使用する道具は割りばしと輪ゴムとハサミだけなので、手順にさえ慣れればあとはシンプルな印象ですね。
装てんされる輪ゴムの強さに耐えられるように、それぞれのパーツをしっかりと固定するのも大切なポイントですよ。
限りなくシンプルな割りばし鉄砲

割り箸と輪ゴムで作るシンプルなゴム鉄砲は、子供も大人も夢中になれる工作の遊びです。
しかし、こちらで紹介するのはカッターやドライバーを使う場面もあって意外に本格的。
子供は大人が一緒に作業しながら楽しんで作ってみてくださいね。
的も割り箸で簡単に作れるので、完成後は的あてゲームも楽しめますよ!
シンプルながら工夫次第でカスタマイズもでき、ものをつくる面白さを体感できます。
ぜひ子供も大人も一緒に作って遊んで、楽しい時間を過ごしてみてくださいね!
バードコール作り

自然観察が好きな子供にぴったりの工作として、バードコール作りをオススメします。
手で持てるサイズの木の枝を用意し、中心に小さな穴を開けましょう。
そこにアイナットという金属の部品をねじ込み、木と金属がこすれ合うように動かすと鳥のさえずりのような音が鳴ります。
この音に本物の鳥が反応することもあり、作った後に公園などで実際に試してみるのもポイント。
音の大きさや高さは木の種類や穴の深さによって変化するため、音の違いを記録しながら工夫を重ねることで自由研究としての完成度も高まります。
自然と触れ合いながら音のしくみにも興味を持てる、体験型のアイデアです。





