小学生にオススメ!6年生向けの作って楽しい工作アイデア集
成長が著しく、自分の考えを持つようになっていく小学6年生。
友達と協力することの楽しさを知っていく中で、友達とのの関係も、よりいっそう大切にしていく年齢。
学びに対する興味も高まるので、いろいろなことを試したくなっていきます。
この小学生の時期は創造力も豊かになるので、工作はその気持を引き出すのにオススメです。
こちらでは、いろいろな素材やアイデアで、自分だけの作品を集めてみました。
作る楽しさと、作ったもので仲間と遊ぶ楽しさを感じてもらえれば幸いです。
- 小学生にオススメ!5年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 【室内遊び】小学生にオススメな工作アイデア集
- 小学生にオススメ!4年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 小学生にオススメ!3年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 小学生にオススメ!2年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 小学生にオススメ!1年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 簡単だけどすごい工作!小学生が夢中になるアイデア集
- 小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
- 【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア
- 小学生も夢中になる!割り箸で作る楽しい工作のアイデア集
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 簡単だけどすごい!高学年女子が作りたくなる手作りアクセサリー・小物のアイデア集
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
- 【小学生向け】紙粘土の工作で作る楽しいアイデア集
- 【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集
小学生にオススメ!6年生向けの作って楽しい工作アイデア集(21〜30)
紙コップ花火NEW!

紙コップから花火が飛び出す!
華やかで夏らしい制作を楽しんでみるのはいかがでしょうか。
まずコピー紙を用意して自由に模様を描きます。
クレヨンやペンなどはっきりと発色する画材がオススメです。
次にコピー紙を半分に切り、それぞれをじゃばら折りにした後、さらに半分に折りましょう。
次に紙コップの底の中心に穴を開けたら割り箸を通します。
最後に割りばしの両サイドに先ほどのじゃばら折りにしたものを貼り、両端をコップの両側に固定すれば完成です。
花火がぱっと開く動きがクセになりそうですね!
簡単に作れるのでぜひ参考にしてみてくださいね。
音の仕組み!紙コップカラスNEW!

紙コップを使ってカラスの鳴き声を表現してみるのはいかがでしょうか。
作り方はとても簡単!
まず紙コップの底に爪楊枝で穴を開けます。
次に紙コップに糸を通しましょう。
最後に糸が抜けてしまわないよう紙コップに通した糸の先端に爪楊枝を結べば完成です!
底から出ている糸を濡れたキッチンペーパーで挟みながらつまんで動かせば、まるでカラスの鳴き声のような音が発生するんです!
指の動かし方や揺らし方で音の大きさや高さが変化するのでぜひいろいろなパターンで試してみてくださいね。
小学生にオススメ!6年生向けの作って楽しい工作アイデア集(31〜40)
電気を使った工作をしよう

理科や化学に興味が高まる6年生にぴったりな工作ですね!
リモコンを使って動く、リモコン自動車を作っていきましょう。
トラック&ホイールセット、ダブルギヤボックス、ユニバーサルプレート、2チャンネルリモコンボックス、乾電池、ニッパー、ラジオペンチ、ねじ回し、ものさしを準備して作っていきましょう。
パーツは1つずつ方向や設置部分を間違えないように気を付けて作っていきましょう。
細かいパーツも多くなりますが手先を使って集中力を高めて作れますよ。
ぜひ作ってみてくださいね。
巨大スクイーズ時計

作って使える!
巨大スクイーズ時計のアイデアをご紹介します。
この機会に、普段から使用できるアイテムを作りたいと考えている方も多いのではないでしょうか?
今回は、巨大スクイーズ時計を作ってみましょう。
準備するものは土台となるスクイーズ、接着剤、時計、ドライバーなどです。
動画の中では、作り方の工程やポイントなども丁寧に説明されているので参考にしてみてくださいね。
世界にひとつだけの特別な時計が完成するようですよ!
ブックカバー

自分だけのアイテム!
ブックカバーのアイデアをご紹介します。
「本を読むのが好き」「本に関わるものを作りたい」という方にオススメのアイデアです。
好きな柄やカラーの布地を選んで、自分だけのブックカバーを作ってみましょう。
準備するものは表生地、裏生地、ゴム、ひもです。
作り方や工程も丁寧に動画の中で説明されているので、ぜひ取り組んでみてくださいね。
自分にはもちろん、家族や友達にプレゼントするのもすてきですよね。
版画を彫る

版画って一度はやってみたいですよね。
しかし、必要な部分を切り落としてしまうと、転写する際に思い通りの絵にならない!
なんてことも。
そこで版画に慣れていない小学生には、陰刻がオススメ!
陽刻は絵になる線を残して彫るのに対し、陰刻は絵にしたい部分を彫ります。
彫る範囲も小さいので、初めて挑戦する子でも楽しめると思いますよ。
絵が彫れたら版画用の絵の具を使って、紙に写してみてくださいね。
どんな絵になるのか、ドキドキ感も味わいながら楽しい版画に挑戦してみましょう。
とろきらキーホルダーNEW!

ごく小さなビニールバッグにぷかぷか浮かぶ人形が入っているかわいいアクセサリーをご存じですか?
お祭りの福引の景品として並んでいるのもよく見かけますが、実はアレ、自分で作れるんですよ。
柔らかいカードケース、ビーズやラメ、洗濯のり、マスキングテープなど、ほぼ100円均一のお店で売られている商品だけで作れるのですからお財布にも優しい自由研究です。
推しのキャラ、アイドルの切り抜きをデコレーションに混ぜれば推しグッズにも早変わり!
みんなの分も作りたくなりますね!