【懐かし】80年代にヒットしたアニソン・アニメ主題歌まとめ
80年代は、テレビアニメがテクノロジーの発達とともにそのクオリティと存在感を上げていった時代でした。
そしてその頃のアニソンといえば、作品名をタイトルに冠した、ストレートで熱さを前面に押し出した曲調や歌詞が主流。
あなたにも思い出残っている名曲、あるんじゃないでしょうか。
これからこの記事では、80年代にヒットしたアニソンをどんどんご紹介していきます。
童心に帰るも良し、新たな発見を求めるも良しなプレイリストです!
【懐かし】80年代にヒットしたアニソン・アニメ主題歌まとめ(21〜30)
傷だらけの栄光おぼたけし

『あしたのジョー』の主題歌といえば、1970年から放送された尾藤イサオさんが歌うものも有名だと思いますが、こちらは1980年から放送された第2期のオープニングテーマです。
スピード感のあるかっこいい曲ですよね。
間奏のサックスも印象的です。
この曲を歌ったおぼたけしさんは、名作『巨人の星』の曲も歌っておられます。
1956年に同タイトルの、プロボクサーを描いたアメリカ映画が発表されていて、もしかしたら曲のタイトルはそれを意識したものなのかもしれませんね。
ほらね、春が来たうしろ髪ひかれ隊

春の訪れを爽やかに歌い上げる楽曲が、うしろ髪ひかれ隊さんから届けられました。
季節の移ろいとともに訪れる高揚感や期待感を、明るく軽快なメロディーに乗せて表現しています。
心おどる春の陽気、小川のせせらぎ、新しい恋への期待など、自然の中にあふれる愛や幸せを感じ取る優しさに満ちた歌詞が印象的です。
本作はフジテレビ系アニメ『ついでにとんちんかん』のオープニングテーマとして使用され、1988年2月のリリース後にオリコンチャート6位を記録しました。
新しい季節の始まりに聴きたくなる一曲として、思い出とともに心に残る作品です。
ダンバインとぶMIO

1983年から放送された『聖戦士ダンバイン』。
サンライズが『機動戦士ガンダム』の次に手がけた作品です。
オープニングテーマを歌ったMIOさんは、この曲のほかにもたくさんのアニメ主題歌を歌っています。
ハスキーでパワフルな歌声が、ロボット系アニメの楽曲にぴったりな印象ですね。
MIOさんは鳥取出身で、2007年より、鳥取市観光大使もつとめられています。
現在は名前を「MIQ」に改名し、ボイストレーナーとしてなどでも活躍中。
恋の呪文はスキトキメキトキス伊藤さやか

『さすがの猿飛』は忍者養成機関である私立忍ノ者高校を舞台にしたコメディー作品で、原作漫画は増刊少年サンデーに連載されました。
主題歌の『恋の呪文はスキトキメキトキス』を女優としても活躍する伊藤さやかさんが歌っています。
ラムのラブソング松谷祐子

週刊少年サンデーに連載された高橋留美子さんの漫画『うる星やつら』は1981年10月から1986年3月にかけてテレビアニメ化されています。
主題歌は松谷祐子さんのデビューシングルである『ラムのラブソング』で、オリコンチャートでは50位に入りました。
アニメじゃない〜夢を忘れた古い地球人よ〜新井正人

『機動戦士ガンダムΖΖ』は『機動戦士Ζガンダム』の続編で、序盤はコメディタッチでしたが、中盤以降はシリアスなストーリーが描かれました。
前期のオープニングテーマは新井正人さんが歌っています。
「アニメなのにアニメじゃないはおかしい」というのが、ファンからの定番のツッコミです。
CAT’S EYE杏里

『キャッツ・アイ』は北条司さんの漫画を原作とするアニメです。
来生三姉妹のレオタード姿にドキドキした方も多いでしょう。
オープニングテーマは杏里さんの歌う『CAT’S EYE』で、オリコンチャートでは5週連続で1位にランクインした大ヒット曲です。