【懐かし】80年代にヒットしたアニソン・アニメ主題歌まとめ
80年代は、テレビアニメがテクノロジーの発達とともにそのクオリティと存在感を上げていった時代でした。
そしてその頃のアニソンといえば、作品名をタイトルに冠した、ストレートで熱さを前面に押し出した曲調や歌詞が主流。
あなたにも思い出残っている名曲、あるんじゃないでしょうか。
これからこの記事では、80年代にヒットしたアニソンをどんどんご紹介していきます。
童心に帰るも良し、新たな発見を求めるも良しなプレイリストです!
- 50代におすすめのアニソン。アニメソングの名曲、人気曲
- 40代にオススメのアニソン。懐かしい名曲から最新曲まで
- 1990年代にヒットしたアニソン。おすすめの名曲、人気曲
- 60代におすすめのアニソン。懐かしい名曲から最新曲まで
- 【昭和の名曲】懐かしの70年代アニメソングまとめ
- 【懐メロ】昭和・平成生まれに刺さる懐かしアニソンまとめ
- 【往年の名曲】昭和を代表する人気のアニソン。おすすめのアニソンも紹介!
- 【神曲集結】アニメ好きが選ぶかっこいいアニソン集
- 【懐かしい】30代におすすめなアニソン名曲、人気曲
- 1980年代に活躍したバンドの名曲&ヒットソング特集
- 80年代のCMソング。これまでCMで使用された80年代邦楽まとめ
- 可愛いアニソン特集|70年代から現代まで!
- 熱くなろう!男性にオススメのアニソン特集【定番・最新】
【懐かし】80年代にヒットしたアニソン・アニメ主題歌まとめ(31〜40)
宇宙の王者! ゴッドマーズ樋浦一帆

『六神合体ゴッドマーズ』は人間ドラマが重視されたロボットアニメで、主人公の兄・マーグは女性から高い人気を得ました。
オープニングテーマは樋浦一帆さんが歌う『宇宙の王者! ゴッドマーズ』で「ポゥーン」という効果音が特徴ですね。
ほらね、春が来たうしろ髪ひかれ隊

春の訪れを爽やかに歌い上げる楽曲が、うしろ髪ひかれ隊さんから届けられました。
季節の移ろいとともに訪れる高揚感や期待感を、明るく軽快なメロディーに乗せて表現しています。
心おどる春の陽気、小川のせせらぎ、新しい恋への期待など、自然の中にあふれる愛や幸せを感じ取る優しさに満ちた歌詞が印象的です。
本作はフジテレビ系アニメ『ついでにとんちんかん』のオープニングテーマとして使用され、1988年2月のリリース後にオリコンチャート6位を記録しました。
新しい季節の始まりに聴きたくなる一曲として、思い出とともに心に残る作品です。
ガラスの仮面芦部真梨子

美内すずえさんによる漫画を原作とした大人気アニメ『ガラスの仮面』その1984年放送版のオープニングテーマがこちらです。
クールな印象を受ける曲調に、物語に登場するキャラクターたちの心情が投影されているよう感じられますね。
どこかはかなげな歌声もまた魅力の一つ。
じっくり聴けば聴くほどに味が増す、アニソンの名曲です。
歌った芦部真梨子さんはテレビ番組のレポーターやジャズシンガーとしても活躍されている人物です。
太陽の使者・鉄人28号ギミック

横山光輝さんの漫画『鉄人28号』はこれまでに何度もアニメ化されていますが、1980年に放送開始されたアニメ第2作は他の作品との区別のために『太陽の使者 鉄人28号』と呼ばれることが多いです。
主題歌はギミックこと河内淳一さんが歌いました。
みなしごハッチしまざき由理

優しさと強さが調和した歌声で紡がれる母への思いと希望。
透明感のある歌声を持つ、しまざき由理さんが描き出す情景は、小さな主人公の冒険と成長の物語を優しく包み込んでいます。
愛と勇気を胸に旅を続ける姿に共感が生まれ、一歩一歩前に進む力をもらえる心温まる作品となっています。
1970年5月に日本コロムビアからシングルとしてリリースされ、アニメ『昆虫物語 みなしごハッチ』のオープニングテーマとして多くの視聴者の心を捉えました。
1974年には続編でも主題歌を担当し、本作の世界観をより豊かに広げることに成功しています。
勇気づけられたい時や、誰かを励ましたい時にピッタリな一曲です。
【懐かし】80年代にヒットしたアニソン・アニメ主題歌まとめ(41〜50)
私はマチコ今田裕子

『まいっちんぐマチコ先生』はえびはら武司さんのギャグ漫画を原作とするアニメで、ちょっとエッチな内容なのでドキドキしながら見た記憶のある方もいることでしょう。
オープニングテーマを今田裕子さんが歌っています。
ABAYO FLY BYE山形ユキオ

『銀河旋風ブライガー』はJ9シリーズの第1作で、SFロボットアニメですが主人公たちが悪人を始末するというストーリーから必殺シリーズに例えられることもあります。
『ABAYO FLY BYE』は挿入歌で、山形ユキオさんが歌っています。