80年代のCMソング。これまでCMで使用された80年代邦楽まとめ
この記事では80年代に放送されたCMに起用された曲や、これまでのCMで起用された80年代の曲を一挙に紹介していきますね!
80年代の曲といえば、バンド、女性アイドル、シンガーソングライターなどさまざまなスタイルのアーティストが一気に登場し、そのどれもが大変人気を獲得していました。
CMでもたくさんの楽曲が使用され、今もなお愛されて続けている名曲がこの頃にたくさん誕生したんですよね。
最近もよく耳にする定番の楽曲から久しぶりに耳にする隠れた名曲まで幅広くピックアップしましたので、ぜひこの機会にじっくりとお聴きください。
- CMに起用された80年代の洋楽ヒット曲。懐かしいCMソングまとめ
- 耳に残る昭和のCMソング。最近のCMに起用された名曲も紹介!
- 30〜40代必見!1990年代の懐かしいCMソングまとめ
- 【懐かしいCM】昭和に放送されていたCMまとめ
- 70年代のCM曲。懐かしのコマーシャルソング
- 懐かしいCMソングで心が温まる。あの頃を思い出す名曲特集
- 【もう一度聴きたい!】サントリーのCM曲。人気のコマーシャルソング
- 80年代懐かしの邦楽ポップスの名曲・ヒット曲
- CMに起用された90年代の洋楽。CMソングまとめ
- 【サマーチューン】夏のCMに起用されたCMソングまとめ
- CMでおなじみの切ない曲の名曲
- 懐かしの80年代の夏うた名曲。夏ソングまとめ
- 【懐かしの名曲】ヒットした80年代の邦楽ラブソング
80年代のCMソング。これまでCMで使用された80年代邦楽まとめ(11〜20)
クリスマス・イブ山下達郎


山下達郎さんの『クリスマス・イブ』は1983年にリリースされた楽曲で、JR東海の冬を象徴するX’mas ExpressのCMソングに起用されたことでも注目を集めました。
歌詞には寂しさがありつつも、サウンドからはどこか華やかな空気を感じさせるところも印象的ですよね。
パッヘルベルの『カノン』が間奏に入っている点など、さまざまな部分でクリスマスの幸せやあたたかさがイメージされます。
CMに出演しているのは深津絵里さんで、待っていた人がコミカルに登場する点も含めて、カップルの幸せが描かれています。
マイ・ピュア・レディ尾崎亜美

尾崎亜美さんの3枚目のシングル『マイ・ピュア・レディ』は、1977年にリリースされました。
資生堂のCMに起用されたこの曲で、尾崎亜美さんのが一気に有名になりました。
知る人ぞ知るかもしれませんが80年代の資生堂のCMは、品が良くてスタンダードなかっこよさがありましたよね。
そしてこの楽曲のメロディーはどことなくボサノバっぽく、リリックからは気持ち的な春の気配を感じ聴いているとワクワクしてきて心おどらされます。
いまなお愛され続ける名曲でオススメです。
にくまれそうなNEWフェイス吉川晃司

1985年のカネボウ夏のキャンペーンソングとして起用された、吉川晃司さんの『にくまれそうなNEWフェイス』は大ヒットし、オリコンで1位を獲得しました。
5枚目のシングルで1985年にリリースされました。
デビュー当時からわが道をいくスタイルで、歌い方もオリジナルで当時の女性はもちろん、男性もとりこにしていましたよね。
この楽曲にはそんな吉川晃司さんの魅力である生きざまをひしひしと感じます、いちいちかっこいいんですよね(笑)。
聴いているとインパクトのあるサビは気持ちがマックスになり、テンション上がりすぎに注意です!
久しぶりに聴いても名曲ですよ。
WALKCHAGE and ASKA


90年代に販売されていた軽自動車のVIVIOのCMです。
こちらのCMでは、4WDにスーパーチャージャーとスポーティなスペックが印象的なVIVIO RX-Rが紹介されており、女性が運転している車をVIVIO RX-Rが颯爽と抜き去っていく様子が映されています。
そんなスポーティな映像に合わせられたのは、意外にもCHAGE and ASKAのバラード。
『WALK』と題されたこの曲は1989年にチャゲ&飛鳥名義でリリースされたのち、CMが放送された1992年にCHAGE and ASKA名義で再リリースされました。
愛する女性への真っすぐな気持ちが込められた歌詞を読めば、かつて経験した熱い恋を思い出すのではないでしょうか?
想い出がいっぱいH₂O

「化学反応を起こしたい」という意味合いから特徴的な名前が付けられた音楽デュオ・H2Oの5作目のシングル曲。
テレビアニメ『みゆき』の主題歌に起用された楽曲で、小学校や中学校の合唱曲として使われることも多いため、幅広い層のリスナーに知られているナンバーです。
また、2005年にはキヤノン「ピクサス」、2011年にはセゾン自動車火災保険「おとなの自動車保険」のCMソングに起用されたことから、さらに新しい世代のリスナーにも認知されているのではないでしょうか。
透きとおるような歌声とメロディーは、どんな時代に誰が聴いても素直に名曲と感じさせてくれますよね。
数々のCMソングに起用されるのも納得の名曲です。
卒業斉藤由貴

伊藤麻衣子さん、南野陽子さん、細川ふみえさんらに共通することは何だと思いますか?
答えはみんな週刊少年マガジンが主催するミスマガジンコンテスト関連からデビューしたということです。
斉藤由貴さんもその1人、第3回ミスマガジンコンテストで優勝し芸能界入りしました。
彼女が歌う、片思いのまま卒業してゆく切ない少女の気持ちを歌った『卒業』も大ヒット。
やや低い歌声だったんですよね。
そんな斉藤由貴さん、普通のアイドルとは少し違ったおっとりした感じでしたが、そのイメージは年をとった今でも変わらずです。
ほんわかしたコマーシャルもおもしろかった、昭和のアイドルらしい何とも気持ちのいい1曲です。
80年代のCMソング。これまでCMで使用された80年代邦楽まとめ(21〜30)
共犯者矢沢永吉

39歳を迎えた矢沢永吉さんが「大人のあぶなさ」を意識し、新たな境地を切り開いた名曲です。
許されないと知りながらも、互いに深く求め合う男女の危うい関係性がスリリングに歌い上げられています。
初のロンドン録音で制作された本作は、シンセサイザーを効かせた都会的で重厚なサウンドと、湿り気を帯びた哀愁漂うメロディが絶妙に絡み合い、聴く者を一気にその世界へ引き込みます。
1988年7月に発売されたレコード会社移籍後初のシングルで、銀座ジュエリーマキ・カメリアダイヤモンドのCMソングとしても大きな話題を呼びました。