RAG MusicCM
素敵なCMソング
search

80年代のCMソング。これまでCMで使用された80年代邦楽まとめ

この記事では80年代に放送されたCMに起用された曲や、これまでのCMで起用された80年代の曲を一挙に紹介していきますね!

80年代の曲といえば、バンド、女性アイドル、シンガーソングライターなどさまざまなスタイルのアーティストが一気に登場し、そのどれもが大変人気を獲得していました。

CMでもたくさんの楽曲が使用され、今もなお愛されて続けている名曲がこの頃にたくさん誕生したんですよね。

最近もよく耳にする定番の楽曲から久しぶりに耳にする隠れた名曲まで幅広くピックアップしましたので、ぜひこの機会にじっくりとお聴きください。

80年代のCMソング。これまでCMで使用された80年代邦楽まとめ(31〜40)

ユニクロ LifeとWear「LifeColors」篇

Ban Ban BanKUWATA BAND

Kuwata Band(桑田佳祐)-Ban Ban Ban(PV)
Ban Ban BanKUWATA BAND
UNIQLO ユニクロ LifeとWear CM 「LifeColors」篇 30秒

「LifeColors」篇と題されたこちらのCMでは、さまざまなシーンに合わせていろいろな色のTシャツが紹介されているんです。

さらにそれぞれの色は「地平線グリーン」「放課後オレンジ」などなど、それぞれのシーンにピッタリな名前で紹介されていてなんだかすてきなんです!

ユニクロなら豊富なカラー展開の中からTシャツが選べることがアピールされています。

BGMには、Kuwata Bandが1986年にリリースした『Ban Ban Ban』が流れています。

爽やかでキャッチーなメロディラインとそれを支えるグルーヴィーなベースラインが印象的。

ぜひじっくりと聴いてみてください。

君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね。中原めいこ

中原めいこ – 君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね。
君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね。中原めいこ

中原めいこの6枚目のシングルとして1984年に発売されました。

カネボウの夏の化粧品キャンペーンのテーマソングに起用され、中原自身最大のヒット曲となりました。

太陽の日差しを浴びて色とりどりに輝く女性をイメージして制作された曲で、かわいい曲になっています。

Remember MeTUBE

TUBEの「Remember Me」は、銀座ジュエリーマキのCMソングに起用された曲です。

1988年12月にリリースされ、オリコンチャートでは12位にランクインしました。

この動画は2005年に行われたライブの様子です。

そして僕は途方に暮れる大澤誉志幸

カップラーメンの定番として親しまれている日清カップヌードルのCMにはさまざまな曲が使われてきましたが、1984年9月にリリースされた大沢誉志幸のシングル「そして僕は途方に暮れる」もその一つです。

オリコンチャートの最高順位は6位です。

Runner爆風スランプ

爆風スランプ Runner  高音質
Runner爆風スランプ

爆風スランプの12枚目のシングルとして1988年に発売されました。

日立ビデオ「MASTACS」CMソングに起用され、爆風スランプを代表する1曲となり、第39回NHK紅白歌合戦でも披露されました。

今も運動会等のBGMに使用されるなど、広く親しまれている曲で、知名度のある曲になっています。

80年代のCMソング。これまでCMで使用された80年代邦楽まとめ(41〜50)

キッコーマン「ポン酢しょうゆ」

しあわせって何だっけ明石家さんま

お笑いタレントの明石家さんまは歌手としても活躍しており、1986年にリリースされた「しあわせって何だっけ」はヒットしました。

キッコーマンのポン酢しょうゆのCMにも起用されており、さんま本人もCMに出演しています。

パナソニック ヘッドホンステレオ S-XBS 1989年

淋しい熱帯魚Wink

淋しい熱帯魚 / Wink Official Music Video【 HD Remaster 】
淋しい熱帯魚Wink
Panasonic CM (WINK) 1989

ステレオを手に持ち、そこから伸びるイヤホンが空中をすっと移動していく印象的な映像で始まるパナソニックのCMは、音楽の楽しみ方が進化し続けることを象徴的に描いています。

イヤホンが意思を持つかのようにリズムに乗って空間を舞う様子は、音が自由に、そして軽やかに私たちのそばにあることを表現。

そんなCMを彩るのが、Winkの名曲『淋しい熱帯魚』。

1980年代を代表するこの楽曲が持つ切なさとポップさが、映像の中のスタイリッシュな動きや世界観と美しく調和しています。

懐かしさと新しさを同時に感じさせる演出と音楽が、音とのつながりの心地よさを再確認させてくれるでしょう。