1980年代のガールズバンド特集。道を切りひらいた音楽と個性的な魅力
その名の通り女性だけで構成されたガールズバンドは、今や世界中で人気となった存在も多く、ここ日本においてもメジャーからインディーズにいたるまで、さまざまなタイプのバンドが活躍していますよね。
邦楽の歴史のおけるガールズバンドは、1970年代後半から1980年代前半にかけてデビューしたバンドたちがその道を切り開き、バンドブーム全盛期の80年代中盤にはヒットチャートを席巻するバンドも登場、ガールズバンドのブームが巻き起こりました。
今回は、邦楽ガールズバンドの歴史を語る上で外せない80年代のバンドをピックアップ、有名どころから知る人ぞ知るバンドまでをご紹介します!
1980年代のガールズバンド特集。道を切りひらいた音楽と個性的な魅力(1〜10)
リンスPapaya Paranoia

ベース&ボーカルの石嶋由美子さん率いるパパイヤパラノイアは、1980年代のインディーズ・シーンにおいて強烈な個性と卓越した技術を武器に人気を博したガールズバンドです。
1983年に「ねこおどり」という前身バンドで活動を開始、1985年にはヒカシューの巻上公一さんがプロデュースを手がけたオムニバス作品『都に雨の降る如く』にてパパイヤパラノイア名義の楽曲を収録、本格的なデビューを果たしました。
初期はメンバー全員が着物を着用、複雑なベースラインを弾きこなしながら歌う石嶋由美子さんを始めとして、卓越した技術を持ったメンバーたちが生み出すサウンドは一般的なロック・サウンドとはまったく違いますが、不思議とクセになるキャッチーさを兼ね備えているのですね。
ここで紹介している楽曲『リンス』はもちろん『伊勢丹でつかまえて』など、独特の着眼点から生まれる歌詞世界も聴きどころ。
音源も比較的入手しやすく、オススメのバンドですよ!
ロケットにのって少年ナイフ

気の抜けたふわふわしたボーカル、くせになる脱力感、独特なメロディに対し、ヘビーすぎるほどにひずんだギター。
その奇妙な組み合わせが、独特な味をかもし出します。
海外にファンが多く、ニルヴァーナのボーカル、カート・コバーンも少年ナイフのファンで知られていました。
ニルヴァーナのツアーに同行し、ソニックユースとコラボする。
海外のオルタナロックを代表するバンドたちから愛される伝説のロックバンドです。
聴けば聴くほどその良さが染み出してくる、味わい深いバンドですね。
Dance!!Reg-Wink

1987年に京都で結成された本格派ガールズロックバンド、Reg-Winkが放つパワフルなサウンドは、当時のファンの心を鷲づかみにしました。
CBSソニー主催のレディースロック大会でグランプリを獲得し、1989年にアルバム『REG-WINK』でメジャーデビュー。
藤井真由美さんの迫力満点のハスキーボイスと、骨太なバンドサウンドで、リクルート社の求人誌のCMソングを手がけるなど、着実に実績を積み重ねていきます。
ハンブル・パイ直系とも評されるブルージーなロックサウンドは、メンバー全員が女性であることを全面に押し出すことなく、音楽性で勝負する姿勢が高く評価されました。
力強い演奏と熱いライブパフォーマンスで魅せる彼女たちの音楽は、本物志向のロックファンにピッタリのバンドです。
1980年代のガールズバンド特集。道を切りひらいた音楽と個性的な魅力(11〜20)
もっと自由に!’89THE NEWS

1985年『三宅裕司のいかすバンド天国』に出場、話題となりました。
飾り気のないスリーピースバンドで、メッセージ色の強い曲と骨太のロックを売りにしていました。
硬派な曲と、モデルのようともいえるルックスでも注目されました。
日本国憲法第9条の改憲に反対を続けています。
シシド・カフカさんが三代目のドラマーとして4年間在籍していたことでも知られています。
バンド活動は2013年から休止しているものの、息の長いバンドといえます。
太陽をつれてVELVET PΛW

VELVET PΛWは、1980年代初頭から1990年代中頃まで活動した日本の女性プログレッシブロックバンドです。
TOTOやJOURNEYなどAOR系バンドから影響を受けたサウンドを持ち、国内外のプログレッシブロックやハードロックの要素を取り入れた独自の音楽性が特徴的なガールズバンドでした。
高い演奏技術とプログレッシブな楽曲構成で、他のガールズバンドと一線を画していました。
1995年に活動を休止しましたが、その技術力と音楽性は現在も評価されています。
スペシャル・ボーイフレンドGO-BANG’S

全員が北海道出身であるスリーピースガールズバンド。
メジャーデビューしたときのメンバーはギター・ボーカルの森若香織さん、ベースの谷島美砂さん、ドラムの斉藤光子さんでした。
1989年にリリースした『あいにきてI・NEED・YOU!』がオリコン2位の大ヒットとなり一躍人気バンドに。
小気味良いサウンドとキャッチーなメロディーが時代にマッチし、その後も『無敵のビーナス』『ロックンロールサンタクロース』などのヒット曲を連発しました。
2013年からは森若さんのソロユニットとして活躍中。
GO-BANG’Sを知らない人も要チェックですよ!
笑いっぱなしの島メスカリン・ドライヴ

陽気でサイケデリックなサウンドに、ソウルフルな歌声。
当時、和製ジャニス・ジョプリンと呼ばれた内海洋子さん率いるメスカリン・ドライブです。
1984年に結成し、1993年に解散するまでに3枚のオリジナルアルバムをリリースしています。
93年の解散後は、同じく解散を発表した関わりが深かった同世代のバンド、ニューエスト・モデルと合併し、ソウル・フラワー・ユニオンとして活動しています。
80年代のミクスチャーロックバンドの代表格ですね!