ACIDMANの名曲・人気曲
ACIDMANの曲の特徴はさまざまな音楽の要素を取り入れた曲が多いのが特徴的です。
さまざまなジャンルが取り入れられているので幅広い方に受け入れられるのが人気の秘訣ではないでしょうか。
ACIDMANの人気曲を集めたのでぜひ聴いてみてくださいね!
- ACIDMANの人気曲ランキング【2025】
- Acid Black Cherryの人気曲。耽美性やコンセプト性が光る名曲
- 【CHEMISTRYの代表曲】ケミストリーの名曲を一挙紹介!
- エルレガーデン(ELLEGARDEN)の名曲・人気曲
- アルカラの名曲・人気曲
- BRAHMAN(ブラフマン)の名曲・人気曲
- Age Factory(エイジファクトリー)の名曲・人気曲
- FISHMANSの人気曲ランキング【2025】
- UNISON SQUARE GARDEN(ユニゾン・スクエア・ガーデン)の名曲・人気曲
- ASIAN KUNG-FU GENERATIONの曲。アジカンの名曲、おすすめの人気曲
- Aqua Timez(アクアタイムズ)の名曲・人気曲
- 大事MANブラザーズバンドの人気曲ランキング【2025】
- MAN WITH A MISSION(マン・ウィズ・ア・ミッション)の名曲・人気曲
ACIDMANの名曲・人気曲(21〜30)
波、白くACIDMAN

2ndアルバム「Loop」より。
空間的なサウンドから突然印象的なリズムが始まる激しくも美しい曲です。
「波、白く」のタイトル通り、水をイメージしたサウンドメイクが際立ちますね。
水のいろいろな情景を連想させてくれます。
白と黒ACIDMAN

仄暗さの中にどこか温かみが感じられる、聴き手の心に寄り添う1曲です。
人間の内面に潜む二面性をテーマにしていて、善悪や生死といった対照的な要素が印象的。
重厚なバンドサウンドと、思索的な言葉選びが絶妙にマッチしていますね。
2024年5月にリリースされ、ドラマ『ダブルチート 偽りの警官 Season1』の主題歌として書き下ろされました。
本作は、ACIDMANの音楽的な進化を示す重要な作品として認識されています。
現代社会に生きる私たちの孤独や葛藤にぴたりとハマる、心揺さぶられる楽曲です。
じっくり向き合ってみてはいかがでしょうか?
RebirthACIDMAN

テレビ東京系列アニメ『あひるの空』の第4クールオープニングテーマに起用された楽曲です。
ロックバンドACIDMANが手がけた作品で、2020年9月に配信シングルとしてリリースされました。
グルーヴィーなベースラインとサビでのエモーショナルな展開が印象的。
歌詞では逆境を乗り越えて新しい自分に生まれ変わる勇気を歌っています。
バスケファン、アニメファンはもちろん、部活に打ち込む学生さんにもオススメの1曲です。
輝けるものACIDMAN

映画『ゴールデンカムイ』の主題歌として書き下ろされたACIDMANの楽曲。
生命や宇宙をテーマにした壮大な世界観を持つバンドらしく、大自然の中で生きる人々のエモーショナルな生き様をロックサウンドに乗せて表現しています。
2024年1月にシングルCDとしてリリースされ、同年2月には東京ドームシティホールでリリース記念ライブも開催。
生と宇宙の美しさをロックサウンドで描くことに長けたACIDMANの才能が余すことなく発揮された本作。
勇壮かつ繊細なメロディーは、根強いファンだけでなく新たなリスナーの心も揺さぶります。
大自然の壮大さに心を奪われたい時にぴったりの一曲です。
FREE STARACIDMAN

ACIDMAの6枚目のアルバム「LIFE」のリードトラックと成った作品です。
ギターボーカルの大木伸夫曰く、惑星内戦争が起き、太陽系の軌道から外れた街の話で、光の届かない街では光が商品になっており、昔の光を集める子供たちが主役のSFがイメージされた楽曲となっています。
彼らの真骨頂であるメロディーラインと音の美しさが際立つ作品で、のちに彼らが独立して立ち上げた事務所の名前にも採用されるほどの、自他共に認める代表作となっています。
REMINDACIDMAN

13th Single「REMIND」にリードトラックとして収録されている1曲です。
全体的に見れば、非常に疾走感のある楽曲ですが、その疾走感の中にも「静」の部分があり、より疾走感を感じることのできる楽曲です。
個人的には疾走感溢れる部分よりも「静」の部分のアルペジオの方が気持ちよく聴くことのできた楽曲です。
Stay in my handACIDMAN

アグレッシブなサウンドがかき鳴らされるイントロから駆け抜けるように楽曲が展開されるACIDMANの24枚目のシングルの表題曲です。
パワフルさと透明感を兼ね備えたギターボーカル大木伸夫の歌声とスリーピースバンドならではのシンプルなアレンジが響く、小細工なしの名作です。
特にCメロで落として大サビで最高潮に持って行く王道の進行が光る1曲で、MVもそのテンションに合わせて最後に向かっていくにつれ狂気を増していく作りになっています。