RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【敬老会】笑い声広がる!座ったまま楽しめる出し物&ゲームのアイデア

敬老会のプログラムは、高齢者の方々にとって特別な思い出となる大切な時間です。

出し物やゲームを通じて、心が通い合うすてきなひとときを演出しましょう。

食事会での楽しい会話やダンスの軽やかなリズム、大喜利の笑い声、マジックのドキドキ感など、みんなで盛り上がる多彩なプログラムをご用意しました。

座って楽しむアイデアばかりなので、車いすの方や杖歩行の方でも気軽に参加いただけますよ。

プログラムの合間には自然と会話が弾み、すてきな思い出が刻まれることでしょう。

【敬老会】笑い声広がる!座ったまま楽しめる出し物&ゲームのアイデア(11〜20)

ビンゴゲーム

甲府市 デイサービス 敬老会 ビンゴゲームで賞品
ビンゴゲーム

イベントでは恒例のビンゴゲーム。

敬老会などでいつもよりちょっと豪華に、景品を用意して楽しんでみましょう!

やはり、景品がもらえるとなると子供だけでなく、大人でもいくつになってもワクワクしますよね!

ビンゴカードは市販のものではなく、手作りのものでも楽しめますし、大きく見やすく作ってみても。

番号を探し出すのも頭を使うエクササイズ、脳トレの一環としても効果があります。

はりきって、きっといつもより大きな声が出ちゃうかもしれませんね!

箱の中身はなんでしょう?

お馴染み「箱の中身は何だろうな」
箱の中身はなんでしょう?

レクリエーションゲームとしておなじみの「箱の中身はなんでしょう?」、テレビのバラエティ番組などでもよく見かけますよね?

テレビなどではちょっと刺激が強い物が入れられていますが、高齢者の方が楽しむ場合、身近なもの、普段からよく目に触れ手にしているものなどを入れてみましょう。

わからなくても考えることによって脳が鍛えられますよね、そしてそんな時はちょっとしたヒントを出してあげてください。

見ている人も楽しめるゲームですよ。

大喜利

大笑い! 花いちご 大喜利  2018 敬老会
大喜利

司会者が出すお題に対して、回答者たちがユニークな答えを出す大喜利。

高齢者の方々にお客さんになってもらって、ステージに並んで笑点のような構成にするのがオススメです。

カラフルな和服を着る他、座布団を用意することでより大喜利の雰囲気を演出できます。

参加型のプログラムにする場合は、テーマを募集したり答えを思いついた高齢者の方に回答してもらうのもいいでしょう。

演劇や落語の要素も取り入れることで、幅広く楽しんでもらえますよ。

宝探しゲーム

高齢者向けレクリエーション・超盛り上がる!脳トレ・お手玉宝探しゲーム
宝探しゲーム

紙コップの中にお手玉を隠して当てる「宝探しゲーム」です。

シンプルなゲームのルールなので多くの高齢者の方に参加していただけそうですよね。

準備も簡単で、紙コップとお手玉を用意するだけですよ。

お手玉の入っていない紙コップを覚えておくことは、脳の活性化に役立ちますよ。

紙コップを持ち上げることも、手や腕のトレーニングにつながります。

今回は隠したお手玉を当てるゲームですが、アレンジしても楽しめます。

紙コップの底に、果物や魚などの絵を描いておきます。

お題の種類の絵を、紙コップの中から当てるゲームなど工夫できますね。

お一人でも楽しめますし、二人組で競い合ってもおもしろいゲームですよ。

新聞玉転がしリレー

二人で協力、みんなで協力「新聞玉転がしリレー」
新聞玉転がしリレー

新聞紙の上に乗せた玉を転がす速さを競うレクリエーションです。

少人数から大人数まで幅広く取り組めるものなので、高齢者の方の交流を深める場面にもオススメですよ。

交互に向かい合って椅子を並べたら、新聞紙の両端を2人で持ちます。

渡されたボールを隣の人の新聞紙に転がしていき、カゴの中に入れたらゴール。

ボールやお手玉、ビーチボールなど、さまざまな玉を転がすことで変化が楽しめるでしょう。

みんなで取り組むことの楽しさや一体感が味わえるイベントに取り組んでみてくださいね。

旗揚げゲーム

【頭の体操】紅白旗あげゲーム
旗揚げゲーム

左右の手に赤と白の旗を持ち、出される指示に合わせて旗を動かす旗揚げゲーム。

シンプルながらも奥深いルールなので、お子さんから高齢者の方まで幅広い年代で一緒に楽しめますよ。

旗の代わりに白と赤をテーマにしたぬいぐるみやイラストを使用するのもオススメ。

指示のスピードを少しずつ早くしたり、難易度を調整して遊ぶことで頭の体操にもなりますね。

年齢を問わずに楽しめるゲームなので、さまざまな世代の方が集まる敬老会にはとくにオススメです。

【敬老会】笑い声広がる!座ったまま楽しめる出し物&ゲームのアイデア(21〜30)

スマイルアップ体操

【笑える体操】手拍子だけで笑いを生み出す方法・高齢者レクリエーション・スマイルアップ体操・smile up体操
スマイルアップ体操

手拍子をするだけで笑いが生まれるスマイルアップ体操は、敬老会に参加している全員で楽しめるレクリエーションです。

参加者は、前に出ている人のマネをして手を叩きます。

前に出ている人がフェイントで手を叩いていない時に音が鳴ったら間違いなので、笑いが起きます。

手拍子が難しい人は膝などを叩いても大丈夫なので、誰でも参加できますよ。

思い込みではなくよく見て動かないといけないため、リハビリなどにも有効かもしれませんね。

職員も含めみんなで笑顔になれるゲームです。