【敬老会】笑い声広がる!座ったまま楽しめる出し物&ゲームのアイデア
敬老会のプログラムは、高齢者の方々にとって特別な思い出となる大切な時間です。
出し物やゲームを通じて、心が通い合うすてきなひとときを演出しましょう。
食事会での楽しい会話やダンスの軽やかなリズム、大喜利の笑い声、マジックのドキドキ感など、みんなで盛り上がる多彩なプログラムをご用意しました。
座って楽しむアイデアばかりなので、車いすの方や杖歩行の方でも気軽に参加いただけますよ。
プログラムの合間には自然と会話が弾み、すてきな思い出が刻まれることでしょう。
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【敬老会】盛り上がり必至!長寿のお祝いにふさわしい企画をご紹介
- 【敬老会】盛り上がる出し物。職員も楽しめるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
- 【高齢者向け】忘年会で盛り上がる出し物
- 【高齢者向け】老人ホームで盛り上がる!楽しい余興
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】盛り上がる!新年会の出し物
- 【高齢者向け】箱の中身はなんだろな?盛り上がる中身アイデア集
- 【高齢者向け】簡単で盛り上がる!職員の出し物のアイディア
- 【高齢者向け】盛り上がる!12月のイベントやレクリエーションのアイディア
- 【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
【敬老会】笑い声広がる!座ったまま楽しめる出し物&ゲームのアイデア(21〜30)
大喜利

司会者が出すお題に対して、回答者たちがユニークな答えを出す大喜利。
高齢者の方々にお客さんになってもらって、ステージに並んで笑点のような構成にするのがオススメです。
カラフルな和服を着る他、座布団を用意することでより大喜利の雰囲気を演出できます。
参加型のプログラムにする場合は、テーマを募集したり答えを思いついた高齢者の方に回答してもらうのもいいでしょう。
演劇や落語の要素も取り入れることで、幅広く楽しんでもらえますよ。
一発芸

敬老会を盛り上げるネタとして、趣向を凝らした一発芸などはいかがでしょうか。
分かりやすく、短時間で完結できる一発芸はお年寄りはもちろん職員の方も楽しめること間違いなしですよ。
近年では100円ショップなどで様々なアイテムが手に入るため、準備も気軽かつ安価で済むのも嬉しいですよね。
もちろんクオリティーが高いものが生まれれば、敬老会だけでなく忘年会や新年会、イベントなどでも活躍できるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
縁起だるま踊り

だるまといえば縁起がいいイメージが強いもの、そこに置かれているだけでお祝いであることが感じられますよね。
そんなだるまをモチーフにした衣装に身を包み、踊りでお祝いや喜びを表現してみるのはいかがでしょうか。
大きなだるまの衣装は動きにくさもあるので、その中で頑張って踊る姿を見せ、笑いも誘っていきましょう。
動きにくいだるまだけだとシンプルな踊りになってしまうので、動ける衣装とセットで登場するのがオススメですよ。
プレゼント贈呈

年に一度の敬老会では、日ごろの感謝を込めてプレゼントを贈ってみてはいかがでしょうか。
高齢者の方の好みに合ったものや手作りのプレゼント、気持ちを込めたメッセージカードやお花……実用的なアイテムや飾っておけるものをはじめ、言葉や俳句など形の残らないプレゼントもすてきです。
気持ちがこもったプレゼントは、贈られた相手の心をほっと温めてくれますよ。
高齢者の方お一人おひとりの趣味や好みを伺いながら、何を贈ろうか考えてみてくださいね。
くす玉

お祝いのイベントを派手に盛り上げてくれるくす玉で、喜びを強調してみるのはいかがでしょうか。
中に入っているのはメッセージが書かれた幕と紙吹雪が定番ではありますが、開けてみるまで中身がわからない点で、期待感も高めてくれます。
カウントダウンとともにひもを引っ張る、メッセージが派手に登場するという流れは、結果を知っていてもワクワクしていますよね。
どのようにメッセージを書くのか、どんな飾りが舞うのかも意識して、より楽しくなるようなくす玉にしておくのが重要です。
最高齢の方を表彰

敬老会といえば長年、社会に貢献してこられた高齢者の方に敬意を表し、お祝いする日ですよね。
そんな敬老会にぴったりな企画、「最高齢の方を表彰する」というアイデアはいかがでしょうか?
仲間や施設スタッフに見守られながら表彰されることを恥ずかしいと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、誇らしく素晴らしいことです。
日頃の感謝やお祝いの言葉を伝えながら、表彰状を贈りましょう。
きっと心に残るすてきな思い出となりますよ。
周りの高齢者の方にとっても、長生きのモチベーションにつながりそうです。
きよしのズンドコ節

氷川きよしさんの代表的な楽曲『きよしのズンドコ節』に合わせて、お祝いのダンスを披露してみましょう。
ゆるやかな演歌というところが大きなポイントで、動く側だけでなく見る側にもリラックスして見てもらえそうですね。
決まった動きがない曲なので、どのような動きをするのかも重要、盆踊りをイメージしたものがわかりやすいかもしれません。
衣装にもしっかりとこだわって、歌に動きを合わせる楽しさやお祝いの気持ちをしっかりと伝えていきましょう。