【敬老会】笑い声広がる!座ったまま楽しめる出し物&ゲームのアイデア
敬老会のプログラムは、高齢者の方々にとって特別な思い出となる大切な時間です。
出し物やゲームを通じて、心が通い合うすてきなひとときを演出しましょう。
食事会での楽しい会話やダンスの軽やかなリズム、大喜利の笑い声、マジックのドキドキ感など、みんなで盛り上がる多彩なプログラムをご用意しました。
座って楽しむアイデアばかりなので、車いすの方や杖歩行の方でも気軽に参加いただけますよ。
プログラムの合間には自然と会話が弾み、すてきな思い出が刻まれることでしょう。
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【敬老会】盛り上がり必至!長寿のお祝いにふさわしい企画をご紹介
- 【敬老会】盛り上がる出し物。職員も楽しめるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
- 【高齢者向け】忘年会で盛り上がる出し物
- 【高齢者向け】老人ホームで盛り上がる!楽しい余興
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】盛り上がる!新年会の出し物
- 【高齢者向け】箱の中身はなんだろな?盛り上がる中身アイデア集
- 【高齢者向け】簡単で盛り上がる!職員の出し物のアイディア
- 【高齢者向け】盛り上がる!12月のイベントやレクリエーションのアイディア
- 【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
【敬老会】笑い声広がる!座ったまま楽しめる出し物&ゲームのアイデア(21〜30)
分身人形 お嫁サンバ

一昔前のバラエティー番組などでも人気だった分身人形は、敬老会を盛り上げるアイデアとして楽しいのではないでしょうか。
郷ひろみさんのお嫁サンバなど、高齢者の方が懐かしいと感じてしまうであろう楽曲に合わせて踊れば、爆笑間違いなしです。
もちろん人形だけでなく、それを操る人のメイクやコスチュームも重要になってきますので、工夫することをオススメします。
深く考えなくても笑えることから、イベントを彩ってくれるであろう出し物です。
どじょうすくい

どじょうすくいは島根県の安来市の民謡『安来節』にあわせておこなわれる、伝統芸能ともいえる踊りですね。
腰をかがめながらどじょうをすくい上げようとする、コミカルな動きで楽しさを表現しています。
てぬぐいを頭にかぶって一文銭の鼻あてをつけるなど、服装にもしっかりとこだわって、独特な空気を演出していきましょう。
どじょうをすくう動きが定番ではあるものの、実は決まった動きはないので、演者のアドリブも試されるような演目です。
【敬老会】笑い声広がる!座ったまま楽しめる出し物&ゲームのアイデア(31〜40)
都道府県ビンゴ

ビンゴゲームのような形で、マス目に都道府県が書かれた紙を手元に置き、列をそろえることを目指していくゲームです。
事前に準備した紙でゲームを進めるのもいいですが、自分で都道府県を書いてもらう流れにすると、思い出すことも楽しめそうですね。
どの都道府県が出るのかは運次第ではありますが、次はこれがくるのではないかと予想しながら進めれば、より白熱するかもしれませんね。
それぞれの都道府県の思い出を振り返ってもらったりと、シンプルだからこそアレンジの幅も広いゲームですね。
人形劇

人形を使って物語を見せていく人形劇は、大人になるにつれてみる機会が少なくなっているイメージがありますよね。
そんな人形劇で誰もが知っているような物語を再現、物語の世界を体験してもらおうという内容です。
ストーリーは知っていても、実際の動きでそれがみられることで、新たな発見を感じてもらえるかもしれませんね。
どのような人形を使うのか、どのような装置を取り入れるのかなど、アレンジの幅の広さも楽しんでもらえるポイントですよ。
家族と記念写真

高齢者施設に入所されている高齢者の方にとって、ご家族が面会に来られることは何よりも嬉しいことですよね。
敬老会の日にご家族をお呼びして一緒にお祝いするというアイデア、とてもすてきです。
きょうだいやお子さん、お孫さんとの再会を喜ばれ、笑顔があふれるひとときとなりそうですね。
ご家族そろって記念写真を撮り、敬老会の思い出としてお渡しすると喜んでいただけるでしょう。
心に残る敬老会の企画として、取り入れてみてはいかがでしょうか?
長寿のお祝いムービー

ご家族やお孫さんといった大切な人から贈られる言葉は、高齢者の方にとって何よりも嬉しいものですよね。
敬老会の出し物に、長寿のお祝いムービーを企画してみてはいかがでしょうか。
もちろん施設スタッフからのお祝いの言葉を込めたムービーを作ってもすてきです!
感謝やお祝いの言葉とともに、なつかしい写真を添えてもいいですね。
驚きと感動をもたらすお祝いムービーは、嬉しさとともに涙を誘うかもしれません。
普段言えない言葉を伝える機会としてもオススメです!
歌体操 お祭りマンボ

うちわを持って踊るのがポイント!
歌体操『お祭りマンボ』のアイデアをご紹介します。
夏といえば、暑さをしのぐアイテムとしてうちわを使用することも多くなるのではないでしょうか?
今回は、美空ひばりさんの『お祭りマンボ』に合わせて、体を動かしながら体操しましょう。
動画内では立った状態でも、座った状態でもマネできる振り付けが紹介されているので参考にしてみてくださいね。
うちわを活用することでインパクトのある動きに見えますよね!