【敬老会】盛り上がる出し物。職員も楽しめるアイデアをご紹介
敬老会を盛り上げる出し物のアイデアをお探しですか?
マジックショーやビンゴ大会、大喜利など、参加型の楽しい出し物は、会場全体が笑顔で包まれるすてきな時間を演出します。
そのほか施設職員によるダンスや二人羽織では、いつもと違うスタッフの一面を楽しんでいただけますね。
高齢者の方と一緒に楽しめる出し物は、コミュニケーションを深める絶好の機会にもなりますよ。
工夫を凝らした敬老会の出し物で、会場の雰囲気を盛り上げていきましょう!
- 【敬老会】盛り上がり必至!長寿のお祝いにふさわしい企画をご紹介
- 【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
- 敬老会で盛り上がる。みんなで楽しめるレクリエーションまとめ。
- 【職員向け】介護施設の敬老会を盛り上げる!笑いと感動の出し物アイデア
- 【敬老会】笑い声広がる!座ったまま楽しめる出し物&ゲームのアイデア
- 【高齢者向け】老人ホームで盛り上がる!楽しい余興
- 【高齢者向け】簡単で盛り上がる!職員の出し物のアイディア
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】忘年会で盛り上がる出し物
- 【高齢者施設の職員向け】忘年会で盛り上がる簡単出し物
- 【敬老会】華やかな飾りでお祝いしよう!飾り付けのアイデアまとめ
- 【高齢者施設の職員向け】新年会を盛り上げる出し物
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
【敬老会】盛り上がる出し物。職員も楽しめるアイデアをご紹介(11〜20)
白鳥の湖

ピョートル・チャイコフスキーが作曲した有名なバレエ音楽『白鳥の湖』。
誰もが知るあの名曲を余興に使ってみてはいかがでしょうか?
バレエ経験者がいるのなら普通に踊っても拍手喝采だと思いますが、経験者がいなくても大丈夫!
ぜひみなさんで踊ってみましょう。
ダンスの良し悪しにかかわらず、みなさんの笑顔がみれるはず!
寸劇

高齢者施設のイベント開幕と同時に、高齢者の方の視線を集められる取り組みといえば寸劇です。
劇の中でも短い時間で披露するものなので、余興の短い時間に向いています。
高齢者施設で開催する時期に合わせて、季節感のある物語を演じるのもオススメです。
高齢者の方にとって親しみのある、和服などの衣装を用意して、本格的な寸劇に挑戦するのもいいでしょう。
また、高齢者施設を舞台にしたオリジナルストーリーの演劇を披露するというアイデアもあります。
職員の方や入居者の方などの距離が近づく、心温まる余興にトライしてみてくださいね。
食事会

敬老会でいろんな出し物を楽しんだ後、お待ちかねのお食事タイムがあるとより一層盛り上がりそうですよね?
普段の食事とは違って、みんなでおしゃべりをしながら食べる食事はとてもおいしく感じられるはず!
いつもはあまり食べられない、という方も楽しくていつもよりたくさん食べてもらえるかもしれませんね。
食べやすく、でも敬老会ということで見た目にも華やかなお食事を用意してみてはどうでしょうか?
楽しい思い出に残るお食事会がになりますように。
おやつ作り

長寿のお祝いを目的に開催される敬老会において、高齢者の方が皆で一緒に楽しめる取り組みといえばおやつ作りです。
カボチャやサツマイモなど、秋ならではの食材を生かした楽しい料理風景が思い浮かんできます。
定番のスイーツから手のこんだものまで、幅広いレシピに挑戦してみてくださいね。
はじめから最後まで一緒に作業することで、達成感を味わえるとともに仲も深まるでしょう。
座って作業してもらうスペースを用意したり、火を使う場面はスタッフが手伝うなど心がけて取り組んでみてくださいね。
大喜利

司会者が出すお題に対して、回答者たちがユニークな答えを出す大喜利。
高齢者の方々にお客さんになってもらって、ステージに並んで笑点のような構成にするのがオススメです。
カラフルな和服を着る他、座布団を用意することでより大喜利の雰囲気を演出できます。
参加型のプログラムにする場合は、テーマを募集したり答えを思いついた高齢者の方に回答してもらうのもいいでしょう。
演劇や落語の要素も取り入れることで、幅広く楽しんでもらえますよ。
演劇

見ている人をストーリーや世界観に引き込む演劇は、敬老会の出し物の中でも目玉になりますよ。
誰もが知っている有名なストーリーでも良いですし、それらをわかりやすくアレンジしたものでも楽しんでいただけるのではないでしょうか。
もちろんオリジナルの脚本でも良いですが、あまりにこだわってマニアックになってしまうと見ている方がついていけなくなってしまうので注意してくださいね。
また、舞台上から声をかけたりなど参加型にしても盛り上がる、オススメの出し物です。
【敬老会】盛り上がる出し物。職員も楽しめるアイデアをご紹介(21〜30)
モグラたたき

モグラたたきは穴から出てくるモグラをすばやくハンマーでたたいていく、反射神経が試されるゲームですよね。
そんなモグラたたきを大きなボードで縦型に再現、それぞれの反射神経を試してみましょう。
ボードの裏にはモグラのパペットを装着して待機、穴からすばやく手を出して、ピコピコハンマーでそれをたたいてもらいます。
穴から後ろの人が見えてしまうので、そのうえで悟られないようなすばやい動きが重要ですね。
必死に手を動かす人が見えるところも、笑いを誘うポイントですよ。






